七転八起とは?意味と使い方や例文は?英語表現や語源の由来や歴史!

七転八起とは?
七転八倒や七転び八起きとは、どう違うか考察します。
意味や使い方や例文でこの四字熟語の世界を探ってみます。
達磨大師のように、何度でも起き上がる、不屈の闘志を言うのかもしれません。
英語での表現や、語源の由来なども、とても興味深いです。
Contents
七転八起の読み方と意味は?漢字の分析からひも解く!
「七転八起」
読み方は「しちてんはっき」です。
意味は7転び八起きに似ていますが、同じ意味なんでしょうか?
気になりますが、とりあえず七転八起の意味は以下の様です。
七転八起の意味は?
以下の様です。
「何度失敗しても、挫けずめげず、あきらめず、何度でも立ち上がって、挑戦し努力することです。」
「成功と失敗を繰り返す、浮き沈みの多い人生に例えられることもしばしば」
と、こんな意味に解釈されています。
確かに、1度や2度の失敗で、挫折していたのでは、何度落ち込んだらいいのか見当もつかないほど、気持ち的にやっつけられてしまいます。
ただ、挑戦し続ける、マインドもこの場合重要ですね。
やる気さえあれば、挑戦する気持ちさえあれば、私は何度転んでもいいと思います。
人生の浮き沈みも、七転八起だと思います。
七転八起の漢字分析は?
漢字を分析すると
- 七:回数
転:失敗やつまづき
八:回数
起:立ち上がる、やり直す
なお、七転八起の、転は「顛」とも書くようです。
七転八起の七と八は、次の章で紹介しますが、回数なんだそうですが、どうやら何も7回や8回に限った数ではなさそうですね。
ただ、起き上がる方が一回多いのは、生まれてから立ち上がるのは、何も転んだからではなく、自然と立ち上がる人間の成長の一つが、回数になったというのは、あながちその通りだとおももいます。
七転八起の語源や由来のお話!
「七転八起」
の語源についてのお話です。
中国の故事に、まつわる事かと思っていたのですが、ちょっと違うような気がします。
いつからどのようになったかと言うのは、定かでは無いのですが可能性のあることを、下にまとめてみました。
七転八起の語源の由来や歴史のお話!
以下のようです。
まず、七転八起の起きる方が一個多いのは、上に書いたように、人間は生まれてから挫折を味わずに、最初の一歩を、挫折感を味わうことなく踏み出します。
その時の立ち上がりが、一回挫折感を味わうことなく、踏み出します。
その時の立ち上がりが一回なので、7回転ぶよりも一回多いと言う理屈になります。
これはなるほどと思いました。
この考え方は「仏教」から来ていると言うことです。
他には、聖書から来てると言う説もあります。
「神に従う人は7度倒れても起き上がる。神に逆らう人は災難に会えばつまずく」
ここに7転びが出てきますね。
こういう説もあるわけです。
他には、やはり中国の故事から
- 七の由来:縁を切ることを表した文字
これは、横棒を縦棒きることを表している。
もう一つ
- 七の由来:「千(多い)」という意味が有る
八の由来:末広がりで幸福の意味があって縁起が良い
ということから
「七転八起」
生まれたと言う説もあります。
確かに、古来より中国では数で、永遠を表したり幸福を表したり、そういう風潮があるようですね。
例えば、香港をめぐるイギリスとの最初の契約では、イギリスは永遠を求めたのですが、中国では永遠と言うのは
「99」
である。
と言うことで、99年後の返還が成立したんだな・・確か。
なので、はっきりはしないのですが、こういうことからいっても、語源の由来と言うのは、中国の故事にあるのではないかと、私は勝手に思ったわけです。
七転八起と七転八倒と七転び八起きはどう違う?
「七転八起」と七転び八起きは、どう違うかの考察です。
正直私も、何か違うのかなと思ったのですが、言い方の問題だけで、意味は全く同じのようですね。
何度失敗しても、起き上がると言う意味では、同じですし違いは
「七転八起」のほうは「四字熟語」ですね。
七転び八起きは、そのままの言葉ですが、四字熟語にすると七転八起になります。
一般的には、どちらの主流でしょうか?
私個人としては、使う人の好みの問題かと思いますが、どちらかと言うと、七転八起の方が四字熟語で、かっこいい感じがして好きです。
七転八起の使い方を例文を作って考察してみた!
「七転八起」
を使う場面と言うのは、どういう時でしょうか?
やはり思うに、失敗した時、挫折した時、そして復活した時。
そんな時に使うのは、しっくりくる言葉ではないかなと思います。
それを踏まえて以下のように例文を作ってみました。
七転八起を使った例文を私の経験を踏まえて作成してみた!
以下の様です。
1:人生は七転八起というでは無いか。1度や2度の失敗で、人生終わった感があるのは情けない。
2:まさに彼の人生は、七転八起の人生だ。不屈の闘志はどこから湧いてくるんだろうか?
3:失敗しても、それを糧にすることができる人は、七転八起の起き上がりが早いかもしれない。
4:私の人生は、まさに七転八起。自分で言うのもなんだが、よくぞ落ちずにここにいる。
5:家族を見ていると、これからの人生で、七転八起を繰り返していけるか、甚だ疑問だ。
以上のようです。
七転八起と言えば、とても聞こえはいいですが、現実問題、つまずいたときの悲壮感は、口に出すことも嫌なほど落ち込みます。
どの程度の落ち込みを、再起をかけなければと本人が、思うかによる程度はあるかと思いますが、ここは打たれ強くないと、再起はなさそうに思うな。
勤務先に行って思うのですが、私の若い時と今の若い方々の時代では、環境が全く違います。
もちろん気持ちの持ち方も。
どちらが良いとか悪いとか、そういう事はないと思いますが、基本的に1度や2度失敗しても、やり直す気がないと、七転八起はないと思うんだな。
今まで生きてきて、そう思った次第。
七転八起を英語で表現するとどうなる?
いつものように検索で
七転八起:vicissitudes of life
短いな‥これでいいのかな?
他の英訳は?
Ups And Downs
う~~ン・・アップダウンですか~~
実際の例文はどうなるんだろ?
Life is full of ups and downs.
(人生は七転八起だ)
これでいいのですね。
確かに、上がれば下がるの例えと同じかな~~と思います。
これを覚えます。
・・・・・・・・・・
諸行無常とは?
平家物語で有名です。
諸行無常とは?意味や英語と使い方は?人の心に響く語源や由来の話!
支障を来すの意味について、書いてみました。
業務に支障をきたすとは?支障が出るとの違いや使い方や英語表現!
支障を来すことばかりだな~~と最近思います。
・・・・・・・・・・
私の人生は七転八起だったな~~振り返れば!
「七転八起」
について、意味や語源の由来や、使い方や例文について考えたり作ったりしてきました。
意味のおさらいですが、以下のようです。
「何度失敗しても、挫けずめげず、あきらめず、何度でも立ち上がって、挑戦し努力することです。」
「成功と失敗を繰り返す、浮き沈みの多い人生に例えられることもしばしば」
失敗しても、やり直し立ち上がると言う、そういうことを意味する四字熟語です。
他にはそのまま、七転び八起きと表現する場合もあります。
語源や由来については、上記のように紹介しましたが、私個人としては、やはり中国の故事から来ているのかな〜〜と思うのですが、さてどうでしょうじか?
なかなか、回答に行き当たりませんでした。
しかし・・数の表し方や、縁起の面から言っても、そう思うんだな。
七転八起と人生に対して思う事!
人生を、60年以上生きてきました。
その中で思う事は
「失敗しない人生なんてない」
て思います。
人生は失敗の連続だと思いますが、いかがでしょうか?
もしかして失敗してるのは私だけ??
かもしれませんが、失敗の程度がどの程度かにもよりますが、大なり小なり、感じる事はあるのではないでしょうか?
その失敗したときに、またはつまずいた時に、それを糧にして、それを経験にして、また再度立ち上がれる事が重要です。
そこで気持ちが前に行かないと、起き上がるどころか、転んだままになってしまいます。
そういう方、多くないですか?
人間、楽な方に行きたいのは普通のことで、また見たい景色しか見たくない、そういう方も多いように思います。
それでは何の解決にもならないのでは?
人生は七転び八起き。
数限りなく、転んで起き上がって、そして今はあるんだな。
どうやら私は、転んだままの時もありましたが、起き上がった数の方が多かったかもしれません。
それは、これからも同じ事ですね。
最近、つまずくことがやはり私はありました。
やはり、不向きなことですが、でもやってみないことにはわからないわけです。
結構な損失ですが、授業料として諦めます。
また立ち上がりますよ。
・・・・・・・・・・・・
出る杭は打たれる。
たくさん打たれてきましたね~~
出る杭は打たれるが続きが大事!日本だけの理由を語源の歴史も考察!
反面教師の存在って、重要だと思います。
反面教師の意味や使い方と例文は?実は親や自分が多い!英語表現は?
これ、考え方覚えておいた方が、人生有利になるかもしれませんよ~~
・・・・・・・・・・・
※多分に自分の主観を入れて書いてますので???な部分があっても容赦ください!
ヘッダーの写真は、愛機のフジのx-pro3で撮影の松島瑞巌寺の臥竜紅梅の赤の写真です。
松島の四季と観光写真の案内!観光お勧め紹介!
こちらで、松島の特集をしています。
観光の参考になればと思って、作成した私のブログです。