温故知新とは 意味は?故事の由来や話を簡単に!使い方や英語表現!

温故知新とは?
意味を簡単にわかりやすく。
故事の、語源の由来や話を分かりやすく、原文などや、私なりの解釈で紹介しようと思います。
使い方の場面や、例文を日ごろの日常や、私のこれまでの経験から。
英語表現や例文は、どうなるかも考察してみました。
古きを吸収して、新しきを得る名言かと思います。
Contents
温故知新とは?意味を簡単にわかりやすく!
「温故知新」
読み方は「おんこちしん」です。
意味を簡単に書くと
「以前学んだことや、昔の事柄を再度調べたりして、新しい道理や知識を見出して自分のものとしていくこと」
になります。
古きを知って、新しきを得る。
そんな例えかな~~と思います。
- 温:尋ね求める
故:故事(古きこと)
知:知識、知る
新:新しき事
という、漢字の解体になります。
これはそのまんま、納得ですね。
私の周囲では、古くなったものはどんどん捨てる・もちろん、断捨離は必要だと思うのですが、古いものの中でも、結構いいものはあるんですよね~~
などと、考えたりしてみました。
温故知新の語源の由来や誰の言葉?歴史的な背景は?
「温故知新」
とは、誰の言葉なんでしょうか?
次は、温故知新の語源や由来になった、人物などの紹介です。
温故知新は誰の言葉?語源の由来は?
温故知新は
『論語ろんご』為政いせい
という、本に出てきます。
書いたのは、「孔子」の弟子(門人)たちですが、この言葉をいったのは
「孔子」
です。
その中の原文はこちら。
「子曰温故而知新可以為師矣」
読むとこのようになるようですね。
「子曰、故きを温ねて新しきを知る、以て師と為るべし」
です。
意味は、上で紹介した意味と同じです。
が・・一声あります。
「古いことをよく学び、習熟すればそこから、新しい通りを悟ることができる人は、人の師と為ることができる」
ここの部分・・
「以て師と為るべし」
ここが、一般的な意味では抜けているのですが、このことわざに行きついた方、全員が師を目指すわけではないでしょうから、一般的には無くてもいのかと。
が・・原文は、そこまでを言っているようですね。
孔子ってどんな人?論語が書かれた時代はいつ?
孔子は有名な方ですよね。
中国春秋時代の、儒家思想家の始祖の方です。
紀元前552年または紀元前551年 – 紀元前479年)に生きた方です。
えらい昔です。
孫子の兵法の、孫武が活躍した時代よりちょっと前かな・・多分。
孔子の死後に、門人がまとめたのが
「論語」
になります。
秦の始皇帝の時代の、儒教弾圧での焚書坑儒を行ったために、焼失したようですが、口頭や隠れていた文書などから、再現して今に至るようです。
中国4千年の歴史は、深いものがありますね~~
温故知新を使う場面や使い方を例文で!
「温故知新」
を使う場面って、どんな時でしょうか?
やはり、私なら行き詰った時かな~~と思います。
また、新しいことばかりで、効率追求に度が過ぎる場合などに、古きを見直し・・などの例で使うかもしれません。
温故知新の使った例文を私の周辺の出来事から作成してみた!
以下のように作成してみました。
1:最近の新しいものは効率重視だな~~古きものとの融合なら、温故知新でもっといいものが、できるかもな~~
2:古きものから学ばないものは、進歩がないだろう。温故知新というではないか。
3:年寄りを否定するものではないな。温故知新と言って、今でも新鮮な考え方ってあるもんだ。
4:孫には温故知新。古きことも教えていかないと、柔軟な考え方ができないだろう。
5:古きものを、否定する輩は、温故知新を知らないと同じだ。進歩することはないな。
などなど・・
子供たちって、今学校で習ってることが、唯一かもな~~って、思ったりします。
核家族化で、お年寄りと同居は珍しいかと。
そんな中、孫と接していると、話すことなどを考えると、この私ら世代の考え方や経験を、話して聞かせるって、すごく大事なことだと思うんだな。
気持ちの、柔軟さが違ってくると思うのですが、いかがなものだろうか?
87歳の私のおふくろさんのいうことも、やはりうんちくがあって、否定するものでは、全くありません。
むしろ、新鮮に感じるときもあります。
これも、温故知新だな~~と思うんだな。
温故知新の類義語にはどんなものが?
温故知新の類義語には、以下のような言葉があるようです。
1:覧古考新:らんここうしん:(古い事柄を顧みて新しい問題を考察)
2:因往推来:いんおうすうらい:(過去の実績から、未来の出来事を予測)
3:鑑往知来:かんおうちらい:(過去の十分な参考から、将来展望し見通しをたてる)
4:承前啓後:しょうぜんけいご:(昔からのものを受け継ぎ未来を切り開くこと)
と、こんな意味があるようです。
この、類義語の特徴は
「古い事柄を振り返る、検証、受け継ぎ、基づく」
ですね。
思うに、問題にあたった時に、似たような案件が過去になかったか?
これをあたるのが、最短の道になるような気がします。
また、そのノウハウの蓄積が、個人のスキルであったり、企業のレベルが上がっていくんだと思います。
ある意味、それをどうやって実践していくか?
これかな~~なんて思うんだな・
温故知新を英語で表現するとどうなる?
いつものように検索で
温故知新:ない・・
一発検索では、出てきません。
では他の訳では?
visiting old、learn new
お~~これはしっくりきます。
正に、古きをから新しきを学ぶですね。
他には・例文で
He that would know what shall be, must consider what has been.
(温故知新)
これはわからん・・
難しい。
でも、わかるように勉強します。
・・・・・・・・・・・・
戦国時代の、石高ランキングです。
兵力動員数ですが、これ面白かったですね^~
特に、関ケ原時点では・・
戦国時代の石高ランキング上位ベスト10は?石高に見る兵動員数!
江戸時代の一石は価格にしてなんぼ?
石高で1石は江戸時代で現在の価値ではいくら?武士の年収も調査?
武士の年収も。
・・・・・・・・・・・・・
私の人生の温故知新!言葉の感想!
「温故知新」
について、意味や使い方や、論語の時代や、孔子について帰ってきました。
おさらいですが意味は
「古きを訪ねて新しきを知る」
です。
思えば、古いものは捨て去りがちですが、いいものがたくさんあります。
証拠を出せと言われれば、簡単です。
世の中に、その古いものが本を始め、機械も含めてたくさんありますから、それが証拠ですね。
古いものがダメなものなら、そういったものはこの世の中から、一蹴されてしかるべきかと。
実際にはそうはなっていません。
企業では、今この「温故知新」の推進をされているそうです。
社訓にしている会社も、あるそうですよ~~~。
また人生の言葉(座右の銘)にしている方も、多数おられるようです。
私の経験上、温故知新と言う言葉を知らなくても、体で知っていて自然と実践している方は、多くいると思います。
そういった方は、ほぼ皆さん優秀です。
なぜなら、古いことから学んでいますから、積み上げたスキルが全く違います。
問題解決する場合も、古いこと、つまり過去の経験上の事例が、自分の体や頭の中に知識として、積み上がっていますから、これはやはり強力です。
会社も組織として、そのデータを積み上げて有効活用している会社は、やはり伸びるような、そんな気がするんだな。
皆さんの会社は、あるいは個人的にはいかがですか?
ただ、言うと行うはまた別の話なので、なかなかそうそう簡単には、行かないように思います。・・私の経験上!
そんな感想でした。
・・・・・・・・・・・
飛躍と、躍進の違いについての考察です。
ちょっと違いますね‥やっぱし・
躍進と飛躍の違いは?躍進とは 意味と使い方の例文や英語表現考察!
和をもって貴しとするは、聖徳太子ですね・
和を以て貴しとなすは人生でどんな意味が?読み方と由来や英語表現!
しかし、語源はあるようです。
・・・・・・・・
*私の個人的な意見も入れて書いてますので、多少??というところがあっても容赦くださいね。
ヘッダーの写真は愛機「x-t4」で撮影の、我が家の庭の桜の記です。
雪で真っ白です。