臨機応変とは?意味と使い方と例文!英語訳と類語や反対語を考える!
臨機応変とは? 意味は、その場その場で適切な手段をとること。
|
「臨機応変」に対応できるは機転が利くと言うことかも!
Contents
臨機応変とは?読み方と意味を詳しく!
ここでは
- ➀:臨機応変の読み方と意味
➁:漢字の意味について
解説します。
臨機応変の意味と読み方!簡単に解説!
「臨機応変」
読み方は「りんきおうへん」です。
意味は以下の解説。
その時その場に応じて、適切な手段をとること。また、そのさま。
(デジタル大辞泉)
機に臨み変化に応じて、適切な手段を施すこと。型通りの処置にとらわれないこと。また、そのさま。
(日本国語大辞典)
その場面ごとに、状況に応じた適切な行動をとること。
既成概念に、とらわれない対応を取ることでもあります。
能力的には、一つのことに集中よりも、複数の事の同時の判断を要求、そんな場面が想定されます。
まさに
「応変」
が求められる、そのような場面。
臨機応変を漢字で分析してみる!
「臨機応変」
これは漢字が四つ集まった
「四字熟語」
それぞれの意味を
- 臨:その場、その時に直面する。
機:事の起こりまたは発する場合
応:応答する。
変:変化すること。
になります。
一文字づつですが、今度は二文字で。
「臨機」
の意味は以下の解説。
その時と場所に臨んで、適当な手段を施すこと。
(日本国語大辞典)
「応変」
の意味は以下の解説
その場の変化に応じて適切な処置をとること。
(日本国語大辞典)
漢字をそれぞれに分解すると、意味も詳しく見えてきます。
なるほど~~~の世界に感じます。
臨機応変の語源は「南史」の「蕭明」の言葉に由来!原文紹介!
「臨機応変」
の語源となった
- ➀:南史の蕭明(しょうめい)はどんな人物?
➁:臨機応変の漢文での原文紹介
について解説。
「南史」と蕭明(しょうめい)はどんな方だった?
「臨機応変」
の出典元の
「南史」
とはこういうものです。
『南史』(なんし)は、中国の南朝について書かれた歴史書。李大師により編纂が開始され、その子の李延寿によって完成された。二十四史の一つ。
(wikipediaより)
蕭明(しょうめい)はこの南史第51巻に登場します。
このような方です。
蕭 淵明(しょう えんめい、? – 556年)は、南朝梁の皇帝。
唐代に編纂された史書「南史」では、高祖李淵の諱である「淵」の字を取って諱を単に「明」と表記されている。
(wikipediaより)
「臨機応変」
の時点では、総司令官だったのですね‥どうやら。
この時代は南北朝の時代で、お国は入り乱れての戦国時代。
蕭明(しょうめい)は、「梁」の王家の一族で、当時の将軍を束ねる総司令官の役職。
いろんな作戦を進言してくる将軍たちに辟易(多分)。
で・こう言ったと記されています。
「吾自ら機に臨みて変を制す。多言する勿れ」
この部分
- 「機に臨みて変を制す。」
ここが「臨機応変」の由来になります。
簡単に要約すると
「私は自身で上手く作戦し、敵を抑えることができるのだから、多言無用である」
ですね。
横から、ああだこうだと言われて辟易していたのでは?
そういう解釈もできそうです。
実際はどうだったの?
「東魏を攻撃するために派遣された。軍は敗北し、蕭淵明は東魏の捕虜となった」
(wikipediaより)
そのあとの戦も芳しくありませんでした。
ので・臨機応変に戦ができたのかは、個人的な感想ですが甚だ疑問の残るところに感じました。
が・・語源は以下の原文です。
「臨機応変」の漢文での原文!現代語訳はこうなる!
「臨機応変」
の原文は以下。
明、謀略不出、號令莫行。諸將每諮事、輒怒曰、吾自臨機制變。勿多言
輒怒曰:すなわち怒りていわく・・
輒:~するときはいつも・の意味
この部分は「怒」っています。
しかも、「いつも」という注釈付きです。
ここで
- 「臨機制變」
と書かれています。
いつの間にか
「臨機応変」
になったのかな~~と。
ちなみに現代訳だとこのようですね。
謀略いださず、号令は行う無し、諸将事を諮る毎に、輒怒りて曰く
「吾自ら機に臨んで変を制す」
多言する事勿れ。
多言:余計なこと
このような内容です。
臨機応変の使い方を場面と例文と会話例で!
この章では
- ・臨機応変を使う場面。
・使い方を短文の例文で。
・臨機応変を用いた会話例。
を解説します。
臨機応変を使う場面は?
「臨機応変」
を使う場面は
- ➀:ものごとの急変に対応
➁:緊急事態
などなど・・具体的な場面を、いかに考えてみました。
場面➀ | 出張で担当が不在 |
場面➁ | 急な出費が発生 |
場面➂ | 咄嗟の判断での対応 |
場面➃ | 予定の急な変更でどうする? |
場面➄ | 設備の故障での対応 |
個人の人生の数だけ、また毎日の現実世界での変化で
「臨機応変」
に対応することって、今の時代求められてるのでは?
そうも思います。
通り一辺倒の考え方では、うまく立ち回れていけないかもしれません。
「臨機応変」
はそのことを強調しているのかな~~とも思います。
「臨機応変」の使い方を短文の例文で!
以下の例文で。
例文➀ | 臨機応変に対応できない方は、得てして、優柔不断な人が多い印象を受ける。 |
例文➁ | 部下に対する対応が「臨機応変」でないと、部長昇進には実力が不十分で彼は無理だな。 |
例文➂ | 「臨機応変」に対応できる上司でないと、組織には閉塞感が生まれる。 |
例文➃ | 不器用な人ほど真面目なのはいいが、「臨機応変」な人でないと、リーダーは無理だろう。 |
例文➄ | ホテルのフロントマンは、「臨機応変」さが求められる職種の最たるものに思う。 |
例文⑥ | 私生活でも、家庭内をうまくまとめるには、家族のいう事に「臨機応変」に対応していくことだと思う。 |
私の経験や、今思ってる現実を考慮しながら、使い方も含めて例文を作成してみました。
「あいつ、頭かてえな~~」
という方いませんか?
それも、持ってる良さと言えばそうではあるのですが、やはりそこは
「ケースバイケース」
ですね。
「臨機応変」を使った会話例!
以下の会話例で。
お客さんによって要求が違うからそこは臨機応変に対応しないと、サービス業には無理だな。
んだ。あいつはそれができなくて、いつも客を怒らせてるんだよな~。
注意しても、どうも考えを変えるつもりはなさそうだし‥どうする?
所詮、適性があってないんだな。部署移動を考えるか。
という、わが社のお話。
フロントマンは、不特定多数のいろんなお客さんと接します。
もちろん、言うことも、要求も千差万別。
そこは「臨機応変」に・・と言いたいのですが、なかなかできない方もいます。
適材適所って大事な~~とも思うんだな。
臨機応変の類義語(類語)と言い換えは「当意即妙」!
「臨機応変」
の類語は以下。
当意即妙 | すばやく、その場に適応した気転をきかすこと |
融通無碍 | 考え方や行動が何物にもとらわれず自由でのびのびしていること |
変幻自在 | 出没や変化が自由自在なこと |
時と場合に応じて | その時々とその場の状況。 |
言い替え | 当意即妙 |
言い換えとして、適当だな~~と思うのは
「当意即妙」
です。
意味は以下の解説
すばやく、その場に適応した機転をきかすこと。
(四字熟語を知る辞典)
まさしく同じに感じます。
言い換えとして、多くの場面で置き換えとして活用できると思います。
臨機応変の反対語(対義語)は「杓子定規」!
「臨機応変」
の反対語(対義語)を考えてみました。
機転が利いた素早い対応ができることですから、その反対なら
「融通が利かない」
頭が固く、通り一辺倒な対応が想像できます。
それをうまく言い表す「四字熟語」なら
- ➀:「杓子定規」
➁:「資格四面」
が考えられます。
一つ選ぶなら
- ➀:杓子定規
にしておきます。
意味は以下の解説。
何でも、いつでも、同じ規準や考え方などで物事を判断・処理しようとして、融通の利かないこと。
(四字熟語を知る辞典)
ですね。
全く反対に感じます。
・・・・・・・・・・・・
針小棒大とは?
意味や使い方など解説しました。
針小棒大とは?意味と使い方と例文!類語と反対語や英語訳と読み方!
凡事徹底とは?
凡事徹底の意味と使い方と例文!仕事での大切さの例えと英語表現!
出来る人ほど「凡事徹底」に思えます。
・・・・・・・
臨機応変を英語で表現!
「臨機応変」
試しに検索で。
臨機応変:flexible
これは良さそうに感じるのですが、ほかの英訳も。
➀:Act according to circumstances
➁:Play it by ear
➂:Take 〜 as it comes
例文は以下。
➃:Act according to circumstances:状況に応じて行動する
➄:Play it by ear:臨機応変で
➅:Take 〜 as it comes :来たとこ勝負で受け止めよう
➆:My schedule is flexible. スケジュールが柔軟である
➇:My boss has very flexible ideas. 上司は柔軟な考え方をしている
(DMM英語)
これも臨機応変でいいですね。
今回は素晴らしい表現を勉強できました。
英語の表現は、とても参考になります。
臨機応変に対応できる人は変化に対応する能力に優れている!
「臨機応変」
に物事に対応できる人って、できない人とどこが違う?
これは、やはり
「変化に対応する能力」
が違うんだと思います。
「機転」
を利かせるとも言いますが、考え方の基準点の変換が素早く、それはその人のスキルになっているのかと。
どうしたらこうなる?
これはやはり訓練と経験かな~~と。
「能力差」?
いえいえ・・そこは持ち出したくないのですが、多少はあるかな~~とも思います。
再度・
どうしたら「臨機応変」に対応できる人になる?
訓練ですね。
あらかじめ
「予知」
する訓練が、効果的に思います。
今日は会議。
議題は〇〇。
問題点を洗い出して、解決策をできるだけ考えて箇条書きにしておく。
昔よく使った
「特性要因図」
はオーソドックスですが効果的。
この予知がはまると面白いですよ~~
後は繰り返しの訓練。
「予知」は重要です。
機転の原点にも感じます。
*私の個人的なお話なのでそれなりに。
臨機応変のいい話!感想とまとめ!
「臨機応変」
の上記の内容を、以下の表にまとめてみました。
➀:意味 | その時その場に応じて、適切な手段をとること。 |
➁:語源と由来 | 南史の蕭明(しょうめい)の言による。 |
➂:使う場面 | 急な変更や突発的な対応の場面 |
➃:使い方を例文で | ホテルのフロントマンは、「臨機応変」さが求められる職種の最たるものに思う。 |
➄:類語 | 当意即妙・変幻自在・融通無碍・他 |
⑥:言い替え | 当意即妙 |
⑦:反対語 | 杓子定規 |
⑧:英語表現 | Act according to circumstances |
意味のおさらいです。
機に臨み変化に応じて、適切な手段を施すこと。型通りの処置にとらわれないこと。また、そのさま。
(日本国語大辞典)
これができない方・・多いですね~~
私も得意ではないですが、世の中うまくわたっていくには、必須のテクニック(能力)だと思います。
別にそうでなくとも、適正な職業がありますし、また評価される場合もありますが、ビジネスではこの能力が多くの場面で、求められるのではないでしょうか?
私はサービス業に今従事(もうすぐ定年)してますが、お客さんは本当に気まぐれです。
それぞれに、対応が違います。
大変だな~~と思うんだっけな~
私は裏方なので。
「臨機応変」の酸いも辛いものお話!私の人生!
私は「臨機応変」に対応できて来たか?
そんな考察です。
さて?
ではできていなかったか?
というと、それは無いな~~と。
相手の顔色を見て、とっさの判断でこれはまずいな‥は結構あったな~~
「機に応じて敏に・・」
それは心がけていましたが、私はどうにも考えが偏る傾向があるようです。
「臨機応変」
であっても、それは自分の意志の範疇で、客観的でない。
だから、自己主張であったかもしれません。
「臨機応変」
の対応の仕方も、型通りは無くてそこにはあくまでも
「自分」
の価値観があるという事は、認識していました。
これがなかなか、抜けないんだよね~~
なので、自己を主張する傾向にあるのが欠点だったように感じます。
皆さんは如何ですか~~
・・・・・・・・・・・
海千山千とは?
中国の故事に由来します。
海千山千とは?意味と使い方と例文!由来は中国の故事に!褒め言葉?
用意周到とは?
用意周到の意味と使い方と例文!英語訳と対義語でことわざを理解!
ある意味、用意周到でないと何事も大成しないようにも思えます。
・・・・・・・・・・・
*ヘッダーの写真は、私が撮影した厳美渓の11月の風景写真です。