
「蟷螂の斧」の意味と使い方と例文!由来の漢文原文と類語と英語表現
「蟷螂の斧」(とうろうのおの)とは? 意味は、弱小のものが自分の力量をわきまえず強敵に向かうこと ①:語源は「韓詩外伝」の故事に由来。 ②:故事成語の...
「蟷螂の斧」(とうろうのおの)とは? 意味は、弱小のものが自分の力量をわきまえず強敵に向かうこと ①:語源は「韓詩外伝」の故事に由来。 ②:故事成語の...
「足るを知る者は富む」(知足者富:四字熟語)とは? 意味は、欲を捨てて満足できる人は貧しくとも精神的に幸福である。 ①:語源は老子の「道徳教」に由来。...
「君子危うきに近寄らず」とは? 意味は、君子は身を慎み危険に近寄ることはしない。 ①:語源は不明も「春秋公羊伝」由来が有力。 ②:使い方と例文と会話例...
「見ざる聞かざる言わざる」とは? 意味は、三猿の彫り物の名称で余計なことはするなという戒め。 ①:東照宮と三猿の場所 ②:意味と使い方と例文と会話例。...
「犬に論語」とは? 意味は、どんな道理を説いても無駄なことのたとえ。 ①:語源は犬と論語の関係に由来。 ②:使い方と例文と会話例。 ③:類語と言い換え...
「圧巻」(あっかん)とは? 意味は、全体の中で最もすぐれた部分のこと。 ①:語源は科挙に由来・解説。 ②:使い方と例文と会話例。 ③:類語と言い換えや...
「荒唐無稽」とは? 意味は、言動に根拠がなく現実味のないこと。 ①:語源は「荘子」と「書経」 ②:使い方と例文と会話例。 ③:類語と言い換えや反対語と...
「罪を憎んで人を憎まず」とは? 意味は、犯した罪は罰しても罪を犯した人まで憎んではならない。 ①:語源は「孔叢子―刑論」の孔子の言葉。 ②:漢文の原文...
「嘘から出たまこと」とは? 意味は、嘘のつもりがはからずも真実となること。 ①:語源は「江戸いろはかるた」に由来。 ②:使い方と例文と会話例。 ③:類...
青天の霹靂(せいてんのへきれき)とは? 意味は、思いがけず生じる大事件のたとえ。 ➀:語源は中国の詩人王令の詩に由来。 ➁:使い方と例文と会話例。 ➂...