魑魅魍魎とは 意味と使い方を例文作成で!類語や英語表現と読み方!

魑魅魍魎とは?
読み方は「ちみもうりょう」です。
意味は、人に害を与える、妖怪や化け物の総称で、現在は私利私欲の悪だくみに走る者を表現した言葉。
語源は孔子編纂の「春秋」で注釈書「春秋左氏伝」と司馬遷の史記の説。
使い方を短文の例文の作成で。
類語や反対語や英語表現を通して、妖怪の神髄に迫ってみます。
Contents
魑魅魍魎とは?読み方と意味を詳しく!
「魑魅魍魎」
読み方は「ちみもうりょう」です。
意味は、以下の解説です。
いろいろな種類の妖怪や化け物。また比喩(ひゆ)的に、表にはっきりと姿は現さないが、私利私欲のために暗躍する者のたとえ。
(四字熟語辞典)
人に害を与える化け物の総称。また、私欲のために悪だくみをする者のたとえ。
(新明快四字熟語辞典)
上の意味からすると、どうやら
- 1:妖怪、化け物
2:人に危害を加える
物ですね。
現代に置き換えれば、立場などを利用して私利私欲に走る・・そんなイメージがわきます。
魑魅魍魎の漢字分析で意味を詳しく!
「魑魅魍魎」
は漢字を分解すると、二つになります。
- 魑魅:山林の気から生ずる妖怪、山の神
魍魎:山川、沼や沢の記から生ずる妖怪、水の守
以上の事から
魑魅:山の妖怪
魍魎:水の妖怪
という事が言えます。
「すべて」
ということの、例えなんだろうと思います。
現代の魑魅魍魎は妖怪の皮を被ってる方!
日本には、妖怪伝説が多いですね。
遠野市の「河童伝説」や、座敷童や、ゲゲゲの鬼太郎に出てくる妖怪は、ほとんどが日本の伝説のキャラかと思います。
しかし、現代での「魑魅魍魎」を、比喩する場合は
1:私利私欲
2:そんな個人や業界団体
3:相手を貶める
そんな方に対する、比喩的な表現で用いられます。
妖怪は悪さしても、現実世界のものではないですから、脅かすことや心理的な面が多いかもしれませんが、現代の「魑魅魍魎」は、人生を脅かしたり、世の中に迷惑をかけたり。
ちょっと違うよな~~という方。
あなたの周囲にいませんか?
魑魅魍魎の語源は?どう書かれてる?
「魑魅魍魎」
の語源は、『春秋左氏伝』の、「宣公(せんこう)三年」に記されています。
『春秋左氏伝』とは?
孔子の編纂と伝えられている歴史書『春秋』(単独の文献としては現存しない)の代表的な注釈書の1つで、紀元前700年頃から約250年間の魯国の歴史が書かれている。
(wikioediaより)
この春秋に、前漢の時代に注釈書が出たようです。
春秋左氏伝と司馬遷の史記の内容は?
「春秋左氏伝」
によると、以下のような表現。
かなえを鋳て物をかたどり(鬼神を絵形にして)、百物これが備えをし、民をして神姦(あやしきもの)をしらしむ。故に民、川沢、山林に入って不若(ふじゃく:よからぬもの)に逢わず、魑魅魍魎、よくこれに逢うことなし。
(現代語訳)
とても怖そうです。
司馬遷の史記の「五帝本紀」では
魑は虎の形をした山神、魅は猪頭人形の沢神とされ、ここから色々な獣の属性を併せ持った怪物のイメージが膨らんだ、と推測される。
(wikioediaより)
日本では、「百鬼夜行」が記されて、その中では「魑魅」「魍魎」は人間と獣の合体されたものとして、書かれているようですね。
さて・ホントにいるのかな?
魑魅魍魎を使う場面と使い方を短文の例文作成で!
「魑魅魍魎」
を使う場面は、妖怪や化け物が出た時・・ですね。
が・今も昔も、まさかとは思いますよね~~
やっぱし、現代風で、そういう方。
人も迷惑顧みず、義理人情無視で、私利私欲に走る業界やそういう方を称して。
使い方もそういう場面で。
魑魅魍魎を使った例文を作成!
「魑魅魍魎」
の使い方の参考例文!
1:勧誘電話の向こうは、「魑魅魍魎」たる世界だな。
2:断っても、営業にくるしつこい業種は、「魑魅魍魎」たる情けも感じない、言葉使いだ。
3:「魑魅魍魎」が、跳梁跋扈する世界が来たら、世も末だな。
4:自分だけは「魑魅魍魎」とは、無縁でいたいものだとおもう。
5:有罪判決受けても、えん罪を訴える人って、すでに「魑魅魍魎」化していると思う。
6:自分の過失をかくして、裁判でシラを切るのは、「魑魅魍魎」の常套手段。
7:現実にこの世界は、「魑魅魍魎」がはびこっている。
などなど「魑魅魍魎」を使った例文を作成してみました。
最近の世相などを、参考にしてみました。
電話の向こうって、ほぼ「詐欺」に近いと思います。
でも、最近は少なくなりましたね。
何度断っても、会社に来る営業・終いには言葉使いが切れていたな~なんで?
そういう輩も。
魑魅魍魎の類義語(類語)を解説!
「魑魅魍魎」
の類義語(類語)は以下です。
- 1:百鬼夜行
2:異類異形
これは大変です。
どちらも、鬼や化け物の類です。
「言い換え」はやはり日本的に
「百鬼夜行」
ですね。
18世紀に書かれたものですが、今でもそれなりです。
魑魅魍魎の反対語(対義語)を解説!
「魑魅魍魎」
の反対語(対義語)です。
考えたのですが「魑魅魍魎」は、妖怪や化け物です。
その反対って、もしかして
「人間」
って考えました。
そして、現在の情け容赦ない、悪徳な非人道的な輩ですが、その反対なら
「善良」
です。
なので、私は
「善良な市民」
を、「魑魅魍魎」の反対語として提案します。
合ってるかな?・・さて?
魑魅魍魎の英語表現!単語と例文!
ググってみました‥なんて出てくるかな?
魑魅魍魎:Chimimoryō
あんりゃ~~ヤッパシ予想通りそのまんまです。
他の英訳は?
どうやら単語は難しいようです。
evil spirits of mountains and rivers.
(山や川の邪悪な生き物)
(DMM英語)
ですね。
これはいいと思います。
善は急げとは?
ヤッパシ、良いことはさっさと・・ですね。
善は急げとは 意味と使い方と例文や英語表現!類語や対義語の考察!
一寸の虫にも・・これ誰の言葉でしょうか?
一寸の虫にも五分の魂の意味と使い方の例文や英語表現!由来のお話!
とてもいい言葉だと思います。
・・・・・・・・・・・
魑魅魍魎はいつの時代にもいる!!感想とまとめ!
「魑魅魍魎」
の意味や、語源と由来や使い方など、英語表現や対義語など、いろんな面からこの言葉を見てきました。
今もそうですが、どうしてもこういったある種「ロマン」ともいえる、妖怪や化け物は、存在しなくても、依存する形態があるのかもしれません。
意味のおさらいです。
人に害を与える化け物の総称。また、私欲のために悪だくみをする者のたとえ。
(新明快四字熟語辞典)
今も昔もそうだと思うのですが、上の解説での、私利私欲の悪だくみを働く方の呼称。
これは、かなりしっくりきます。
いつの時代でもいるんだな。
魑魅魍魎ではなく清廉潔白を目指そう!
「清廉潔白」
や
「善良な市民」
は「魑魅魍魎」からしたら、ほぼ対義語かと・
でも、普通は皆さんそうだと思うんだな。
「魑魅魍魎」
のレッテルは、張られたくないもの。
正直に、他人様の足は引っ張らずに、正々堂々と生きていきたいと思います。
が‥自分はそう思っても、知らず知らずのうちに、迷惑かけてるかも・・
まあ~心がけだけはという事で。
皆さんは如何ですか~~~??
・・・・・・・・・・・・・・
嘘も方便とは?
方便の意味がポイントですね。
嘘も方便とは 諺の意味と使い方を例文で!英語や類語や由来のお話!
アコギな商売とは?
アコギな商売とは 意味と語源と由来のお話!使い方を例文で解説!
地名が由来とは驚きました。
・・・・・・・・・・・・
*ヘッダーの写真は、我が家の庭の9月の風景写真です。
カメラは愛機のフジのX-T4です。