馬耳東風の意味と故事成語の由来は?使い方と例文や類語と英語表現!

馬耳東風とは?
意味は、人の言うことに耳をかさないで、聞き流すことを言います。
- ・語源と由来の故事成語の出典元。
・使い方を例文と会話例作成で。
・類語と言い換えと英語表現。
・馬の耳に念仏とどこが違う?

馬の耳に念仏とは、似て非なる物のようです。
Contents
馬耳東風とは?読み方と意味を詳しく解説!
「馬耳東風」
読み方は「ばじとうふう」です。
意味は以下の解説です。
馬の耳は東風が吹いても感じないということから、人の言うことに耳をかさないで、聞き流すこと。
(四字熟語を知る辞典)
何を言っても、少しも効き目のないことの例えです。
しかしながら、特に嫌なことは、意識的にでも、聞き流した方がいいですね。
同じような意味で「馬の耳に念仏」や「どこ吹く風」ということわざがあります。
ちょっと違うんだな~~
馬耳東風と馬の耳に念仏の違いは?似て非なる物だ!
「馬耳東風」
の意味は、人の言うことに耳をかさないで、聞き流すことです。
他方「馬の耳に念仏」は
「いくら言い聞かせても、その価値がわからなく効果がないこと」
を言います。
この二つは、同じような意味ですが、実は根本的に違うところがあります。
馬耳東風 | 話を聞き入れない。 |
馬の耳に念仏 | 話を理解できない。 |
比較の感想 | 言葉は似ていても、全く違いますね! |
この違いです。
馬の耳に念仏は、「あいつに話しても、どうせ理解できないから話しても無駄」というニュアンスがあるんだな。
一段見下してる印象。
馬耳東風の語源と由来のお話!
「馬耳東風」
の語源は「李白」の詩「答王十二寒夜独酌有懐」にあると言われます。
原語と、李白について解説。
李白とはどんな人?馬耳東風の原文!
李白とはこのような方です。
李 白(り はく、701年(長安元年) – 762年10月22日(宝応元年9月30日))は、中国の盛唐の時代の詩人である。字は太白(たいはく)。号は青蓮居士。唐代のみならず中国詩歌史上において、同時代の杜甫とともに最高の存在とされる。奔放で変幻自在な詩風から、後世に『詩仙』と称される。
(wikipediaより)
すごい方ですね。
馬耳東風が読まれた市の原文はこちら。
吟詩作賦北窓裏、萬言不直一杯水。世人聞此皆掉頭、有如東風射馬耳。
なんかさっぱり・・
要約すると・・
世間の人は詩を理解しない、「東風の馬耳を射るがごとし」(=東風が馬の耳をなでるようだ)
東風:春風
李白という方は、とんでもない才能だったようですが、素行がいまいちで、かなり問題児だったようです。
が・・その才能と、奇行はどうやら愛されていたようですね。
破天荒な人生を送られた方。
そんな印象を持ちました。
他の方の作という意見もあるようですが、李白の詩という事で、いいのだと私は思いました。
馬耳東風を使う場面を考えてみた!
「馬耳東風」
を使う場面は、相手が自分のいう事を聞き入れないことを表現したり、自分自身が「馬耳東風」に徹するか、それではいけないという、律する気持ちになった場合。
「相手と自分」
の両面があると思うんだな。
場面➀ | 相手が何を言っても聞き入れない |
場面➁ | 自分もここは馬耳東風で無視 |
場面➂ | 馬耳東風な奴と思われたくないから聞くようにする |
場面➃ | などなど多数の場面 |
などなど。
そんな場面を考えてみました。
馬耳東風の使い方を短文の例文の作成で!
以下のように短文での例文を、作成してみました。
例文➀ | 同僚のO君には、何も言っても馬耳東風で、言うだけ時間の無駄だ。 |
例文➁ | 折角忠告してやったのに、馬耳東風だから、失敗して言うとおりになったじゃん。 |
例文➂ | 彼はいつも馬耳東風で、決まり事も無視するから、この仕事からは、排除した方がいい。 |
例文➃ | うちの娘、俺の忠告にも馬耳東風で、経験してないからというが、結果は明白だ。 |
例文➄ | へっちゃらだいと、私の注意にも馬耳東風な妻は、庭の石に何度も車をぶつけてる。 |
例文⑥ | 自分には、面白いお話でも他人が聞けば、そうでもなく、馬耳東風な雰囲気だった。 |
例文⑦ | 自分が馬耳東風と思われないように、人の話はきちんと聞くように努力している。 |
などなど。
これ、誰でもありそうな例文ですね。
私の生活の中から、こんなことかな~~と、掘り起こして例文にしてみました。
使い方としては、こんな感じで。
馬耳東風の会話例!
以下の会話で。

ゴルフって難しいね~スライスしない方法ってある?

あるよ。簡単さ。右足を頑張ればいいんだよ。(ここらは内心:でも、君は自分の主義を曲げないから、教えたってば馬耳東風だろう!)

右足?どうすればいいんだ?そんなことで治るんだったら、コーチいらないんでね?

(キタ~~~~やはり馬耳東風・・)ダウンスイングで、インパクトの瞬間まで、右足はべた足ならスライス結構治るよ。試してみ!
何回教えても、この方は我流を変えませんでした。
そのくせ、何度も教えを請いに来たのですが、私は人に指南するほどうまくもないですし、他人にあれこれ教えるのは嫌でした。
同僚のO君にゴルフを教えて、彼はどんどんはまっていったんだな。
いつの間にか、「馬耳東風」になっていきましたね。
馬耳東風の類義語(類語)や言い換えはどんな言葉が?
馬耳東風の類義語(類語)は以下。
無視する | 存在価値を認めないこと。 |
シカとする | 俗に、無視すること。また、仲間はずれにすること。(花札の鹿から) |
耳に入らない | 耳に配流の未然形。打消し。 |
呼牛呼馬 | 相手の言うのにまかせて、自分では逆らわないことのたとえ。 |
対驢撫琴 | おろかなものに対して、ものの道理を説いても無意味であるたとえ。 |
言い替え | 無視する |
などなど。
四字熟語にもあるんですね。
「言い換え」
として適当だな~~と思うのはやはりここは
「無視する」
ですね。
意味は違いますが、相手の内心は此方にはわからないので、こちらから見た印象では
「無視」
にも見えます。
馬耳東風の反対語(対義語)にはどんな言葉が?
馬耳東風の反対語(対義語)を考えてみました。
聞き入れないのですから、人の話をよく聞くんですね~~
真摯な態度の印象だが、理解しているかは別。
しかし人の話を聞くことが、反対の意味にはなりそうです。
を上げて置きます。
付和雷同とは 意味と使い方を例文で!語源の由来や対義語と英語表現!
此方で詳しく解説しました。
自分にしっかりとした考えがなくても、人の話に同調するという意味ですが、反対語としては合致すると思います。
・・・・・・・・・
暗中模索とは?
意味と使い方を例文で解説しました。
暗中模索の意味や使い方や例文は?英語表現や試行錯誤とに違いは?
画竜点睛とは?
画竜点睛の故事の話とは?意味や使い方と例文は?英語表現の考察!
語源となった由来のエピソードが秀逸です。
・・・・・・・
馬耳東風を英語で表現!
「馬耳東風」
を英語で表現すると、
- 1:talking to a wall.
が、代表的な表現です。
もう一つ
- 2:pray to deaf ears
例文は以下。
“Talking to him was like talking to a wall.”
(彼と話すのはまるで壁と話しているみたいだ。)→彼は馬事東風
“It was like praying to deaf ears.”
(まるで耳の聞こえない神に祈ってるかのよう)→馬事東風
(DMM英語)
こんな表現になるんですね~
英語で表現すると、本当に勉強になって、言葉の意味をまた一段深く理解することができるように感じます。
馬耳東風のいい話!感想とまとめ!
「馬耳東風」の本記事の内容を、以下の表にまとめてみました。
➀:意味 | 人の言うことに耳をかさないで、聞き流すこと。 |
➁:語源と由来 | 李白の詩「答王十二寒夜独酌有懐」より。 |
➂:使う場面 | 意図的に無視か言うことを聞かない場面など。 |
➃:使い方を例文で | 折角忠告してやったのに、馬耳東風だから、失敗して言うとおりになったじゃん。 |
➄:類語 | 無視する・シカとする・耳に入らない・他 |
⑥:言い替え | 無視する |
⑦:反対語 | 「付和雷同」 |
⑧:英語表現 | Talking to him was like talking to a wall. |
「馬の耳に念仏」
との違いって、結構あるんだな~~と・根本的に違うんですね。
意味のおさらいです。
馬の耳は東風が吹いても感じないということから、人の言うことに耳をかさないで、聞き流すこと。
(四字熟語を知る辞典)
こういう方いますね。
でも、こういう時の、その方の心理って、今此方が話していることについては、さほど重要ではないのかもしれませんね。
話してる方としては、その辺も察知していくことも、必要なのでは?
書いていて、そうも思いました。
馬耳東風のいいお話!都合が悪い時は・・!
都合が悪い時は「馬耳東風」に限ります。
「馬の耳に念仏」
でも構いませんよ~~
知らぬ振りが、後々役に立つこともありますから。
私は最近、努めてこんな風にしています。
私ごときが、知ったところで、知らないことにしておいた方がいいことが、沢山ありますから。
しかも、「馬耳東風」は自然体でなければいけません。
わざとらしくては、いけないんだな。
この辺が、テクニックの居る所。
長く生きてくると、使いまわしもうまくなってきますから、人間関係も
「馬耳東風」
でうまくいくこともありますから。
・・・・・・・・・・・
明鏡止水とは?
意味は、とっても心が澄んでくる・・そんなイメージがします。
明鏡止水の心とは?意味と使い方や例文!語源の由来や英語表現!
疑心暗鬼とは?
疑心暗鬼になるのは自分?英語表現は?意味や使い方や例文と由来!
意味や使い方について解説しました。
・・・・・・・・・
*ヘッダーの写真は、私が撮影した錦秋湖近くの紅葉の写真です。
*多分の私の主観を入れて書いてますので、??な部分があってもご容赦ください。
ヘッダーの写真は、一昨年私が撮影した奥入瀬渓流の写真です。