「百害あって一利なし」の深掘り:意味、語源、例文と英語表現

「百害あって一利なしとは?」意味は、多くの弊害のみで良いことは一つもないこと。

    • ①:意味と語源や由来の解説
      ③:使用する場面や使い方と例文
      ④:類語と言い換えや反対語と英語表現
      ④:百害あって一利なしと人間関係
スポンサーリンク

 

「百害あって一利なしとは?」意味解説!読み方は「ひゃくがいあっていちりなし」

百害あって一利なしのイメージ写真
(写真ACより)

「百害あって一利なし」
とは?
読み方は「ひゃくがいあっていちりなし」です。
です。
意味は以下の解説。

弊害になることは百ほどあっても、利益になるようなことは一つもないことから。
(故事ことわざ辞典)

よく言われるのが「喫煙」ですが、私もやめた口ですが私自身は
「一利」
もないと思います。

「百害あって一利なし」の深い意味を探る

「百害あって一利なし」
とは、ある事象や行為が持つ「利点」よりも
①:不利な点
②:悪影響
の方が圧倒的に多いという意味の「慣用句」です。

文字通りに解釈すると
「百の害が存在」
する一方で、その利点は
③:ほんのわずか
④:存在しない
ことを示唆しています。

このフレーズは、ある行動や状況の
⑤:「全体的な評価」
⑥:「バランス」
を示す際に用いられます。

例えば、一つの小さな利点のために多くの
「デメリットやリスク」
を取ることの非合理性や、ある行為がもたらす
「大きな弊害」
に対して、その「利点が微々たるもの」である場合などに使われます。

この言葉を使用することで、話し手は聞き手に対して、ある事象や行為の
⑦:リスク
⑧:デメリット
の大きさとその
「利点の小ささ」
を強調することができます。

これにより、全体としてその行為や事象が
「有害」
であるという
⑨:評価
⑩:判断
を強く伝えることができるのです。

ここが大事なことですね。
対象の事例が「有害」であってリスクに対して、得るものが極端に少ないことを強調する言葉になるわけです。

スポンサーリンク

「百害あって一利なし」の語源は日本古来の「文化」に由来

百害あって一利なしのイメージ写真
(写真AC)

「百害あって一利なし」
この言葉は
「近代以降、政治の演説や法廷での弁論などから広まったことば。」
と言われています。
しかし、以下のような説もあるのですがまとめてみました。

「百害あって一利なし」
という言葉の
「語源や詳しい起源」
についての明確な記録は、古典文学や歴史的資料に直接的に残されているわけではなさそうです(確認できませんでした)。
しかし、この言葉の背景や形成について考えると、以下の点が考察されることができます。

①:数字の象徴性:
日本の慣用句や四字熟語には、数字を用いて強調や比喩を表現するものが多いです。
例えば、「一石二鳥」、「三日坊主」など。
この「百害あって一利なし」も、数字「百」と「一」を用いることで、害の多さと利点の少なさを強調しています。

②:構成:
「百害あって一利なし」は、明確な対比を示す構造を持っています。
この言葉の中で「害」と「利」が対立する要素として配置されており、それぞれの数量の差から強烈なメッセージが伝わります。

③:文化的背景:
日本の伝統的な価値観や哲学には、過度な欲望や行動は禍いを招くという考え方が色濃く存在しています。
このような価値観の中で、「百害あって一利なし」という言葉は、過度な行動や考え方の危険性を警告する言葉として受け入れられてきた可能性があります。

これらの点から
「百害あって一利なし」
という言葉は、日本の言葉や文化の中で自然に形成されてきたと考えられます。

日本の政治や法廷での使用が・・・・」

という以前に、このような
「百害あって一利なし」
と言う言葉が醸成される要素があって、いつの間にか意味を持つ言葉として成立した。
言葉の文化を感じます。

スポンサーリンク

「百害あって一利なし」の実例:ビジネスとプライベートの場面の例

「百害あって一利なし」
を使う場面は
「何かの行動や物事がもたらすデメリットがメリットよりも圧倒的に多い場面」
以下の表で。

場面➀古いシステムを使い続けることに。→ 進歩阻害
場面➁短期的な利益追求の戦略。→ 信用失墜
場面③働き手のモラルを犠牲にした経営。→ 離職率増
場面➃健康を害する過度な飲酒。→ 健康リスク
場面➄瞬間的な怒りによる無鉄砲な行動。→ 関係悪化
場面⑥関係の維持のための嘘。→ 信頼喪失
場面⑦一時的な快感のための不健康な食生活。→ 体調不良

「百害あって一利なし」
を使う場面をビジネスと私的な場面で考えてみました。

日常的な表現では
「百害あって一利なし」
という表現は普通に使われ言葉に感じます。

ものごとは比較が基本偉観じゃいます。
人間何か行動を起こす場合はやはり
①:リスク
②:リターン
が基本に感じるんだな~~
それを端的に表現する言葉に感じます。

スポンサーリンク

「百害あって一利なし」の使い方:ビジネスとプライベートの例文集

百害あって一利なしのイメージ写真
(写真AC)

以下の例文で。

ビジネスとプライベートの場面での
「例文」
を作成してみました。

例文➀旧式のシステムは「百害あって一利なし」で、更新が急募だ。
例文➁このプロジェクトは短期利益はあるが、長期で見れば「百害あって一利なし」だ。
例文➂人件費を削減することは、社員のモラルを考えると「百害あって一利なし」で効果は見込めない。
例文➃毎晩の過度な飲酒は、「百害あって一利なし」だと思う。
例文➄怒りっぽい性格は、人間関係を考えると「百害あって一利なし」の代表例だ。
例文⑥人の悪口を言うことは、短期的な満足は得られても「百害あって一利なし」だ。
例文⑦不摂生な食生活は、美味しさの一時の満足と引き換えに「百害あって一利なし」。

「百害あって一利なし」
を使った例文です。

気持ちの問題から実害の例まで。
いろんな場面で使える言葉です。

「百害あって一利なし」を取り入れた実際の会話シミュレーション

以下の会話例で。

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

最近、毎晩ゲームばかりしてない?

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

うん、新しいゲームが面白くてさ。

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

そうだね。でも、ちょっとの楽しみのために、長期的な健康を犠牲にするなんて「百害あって一利なし」だよね。

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

本当にそう思うなら、もう少しゲームの時間を減らして、体調に気を付けた方がいいよ。

新しいゲームが出るとやりたくなるは人情です。
しかし、そのために睡眠不足や不摂生はやはり
「百害あって一利なし」
なのかもしれません。

が・・面白さの快感には勝てないかも・・そうも思います。

スポンサーリンク

「百害あって一利なし」の正しい使い方と注意する5つのポイント

百害あって一利なしのイメージ写真
(写真AC)

以下の点について使う場合は注意を払いましょう。

  • ①:場面に応じての適切な使用 → 過度なネガティブなシーンでの使用は避ける。
    ②:軽微な状況での使用を避ける → 本来の意味の重さを理解して使う。
    ③:相手の価値観を尊重 → あまり主観的に使うと、他者を不快にさせる可能性がある。
    ④:使用時の説明が必要 → 相手が言葉の意味を知らない場合があるので、説明を添える。
    ⑤:大袈裟に使わない → 事実に即した状況で使用する。

注意ポイントの内容
「百害あって一利なし」
という言葉は、強いニュアンスを持つ言葉です。
そのため、場面や相手を選んで使う必要があります。

軽い内容や小さな悪影響に対して使うと
「言葉の重み」
が失われる可能性があるので注意が必要です。

また、文化や背景を理解していない人には
「誤解を招く」
可能性もあるため、説明を添えることも大切です。

「百害あって一利なし」とその類語:形容する表現5選

以下の表で。

有害無益害があって、利点が一切ない。
いいところなし良い点が一つも見当たらない。
虫の居所が悪い機嫌が悪い、不機嫌。
損して得取る小さな利益のために大損する。
五十歩百歩大差がない、ほぼ同じ。
  • ①:火中の栗を拾う
    ②:杯中の蛇影

などがあります。
場面によって使い分けましょう。

スポンサーリンク

「百害あって一利なし」の言い換えを一言で:「有害無益」の適切な使い方

百害あって一利なしのイメージ写真
(写真AC)

「百害あって一利なし」
の言い換えとしては

「有害無益」

を上げておきます。
意味は以下の解説。

有害であり無益であること。得るものがなく、単に失うものばかりであること。
(実用日本語表現辞典)

「百害あって一利なし」
という言葉は、害が多くて利点がほとんどないことを強調する言葉です。
「有害無益」
は文字通り
「害はあるが、利点はない」
という意味で、これも害があって
「利点が一切ない」
という点で非常に近い類似性の意味を持つため、代表的な言い換えとして最も適切な表現です。

多くの場面で置き換えとして機能すると思います。

「百害あって一利なし」とは逆の世界:反対語は「百利あって一害なし」

「百害あって一利なし」
の反対語は

  • 「百利あって一害なし」

を上げておきます。
「百害あって一利なし」
は害が多くて利点がほとんどないことを示しています。

その逆の意味、つまり利点が多く害がほとんどないことを表現する言葉として
「百利あって一害なし」
が考えられます。

もう一つ反対語として

「良いことずくめ」

を上げておきます。
全く欠点らしいものが見当たらず、良いことしかない。
すべてが良いこと。

こちらも反対語として機能すると思います。

・・・・・・・・
関連記事



・・・・・・・・・・・・

スポンサーリンク

「百害あって一利なし」を英語で言うと? – 英単語と例文解説

「百害あって一利なし」を表す単語と例文と英語表現です。

「百害あって一利なし」を表現する英単語は

  • ①:「all pain, no gain」
    ②:「being a complete disadvantage」

で表現することができます。
例文は以下。

①:all pain, no gain

Smoking is all pain, no gain.
(タバコは百害あって一利なし。)
This policy is all pain, no gain for the economy.
(この政策は経済にとって百害あって一利なし。)

②:being a complete disadvantage

Overeating is being a complete disadvantage.
(過食は完全に百害あって一利なし。)
Using old software is being a complete disadvantage.
(古いソフトウェアを使用することは百害あって一利なし。)
Keeping this old car is being a complete disadvantage.
(この古い車を持ち続けることは百害あって一利なし。)

**百害あって一利なし(よいことはなにもない)の例文集より引用。

多彩な英語表現で「百害あって一利なし」を表現しています。
とてもいい表現で感心します。

「百害あって一利なし」から連想する熟語と慣用句5選の解説

百害あって一利なしのイメージ写真
(写真AC)

いか「百害あって一利なし」と関連する表現を5つピックアップして紹介します。

①:丸損
意味:全く得るものがない、損だけの状態。
意味の背景:短くて分かりやすい表現で、特に経済や取引の場でよく使われる。

②:火中の栗を拾う
意味:大きなリスクを冒して小さな利益を得る。
意味の背景:昔話や寓話を連想させる表現で、文学的な響きがある。

③:乗りかかった船
意味:始めたことなので仕方なく続けるが、得るものは少ない。
意味の背景:ある状況や選択から逃げられない状態を示すときに用いられる。

④:骨折り損の草臥れ儲け
意味:大変な努力をしても、その見返りが少ないまたはないこと。
意味の背景:言葉の響きからその苦労が伝わってくる、情緒的な表現。

⑤:頭の痛い話
意味:問題やトラブルが多く、解決が難しい状態や話。
意味の背景:日常会話でよく使われ、誰もが共感しやすい表現。

これらの
⑥:熟語
⑦:慣用句

「百害あって一利なし」
と同じように、努力やリスクに見合わない結果や状態を示すときに使われます。
しかし、その言葉を使用する際は、それぞれの言葉が持つ
⑧:背景
⑨:ニュアンス
は異なるため、文脈に合わせて選ぶことがとても大切なことになります。

・・・・・・・・
関連記事



・・・・・・・・・・・・

「百害あって一利なし」の言葉から人間関係を考えてみる

「百害あって一利なし」
の言葉から人間関係を推察する場合、どんなことが連想される?
私なりに以下にまとめてみました。

①:ネガティブな影響を及ぼす人
理由:一利(良い点)に対して、百害(悪い点)があるという言葉から、その人が関わることで多くのデメリットが生じる可能性が高いと解釈できる。

②:利益よりも損失が大きな関係
理由:この言葉の本質は、良い面よりも悪い面が圧倒的に多いことを示しているため、その関係において損失やデメリットが多いことを示唆している。

③:一度の成功や喜びが多くのトラブルを引き起こす関係
理由:一度の利益や成功に対して、多くのデメリットや問題が発生することから、その関係において短期的な喜びが長期的な問題を引き起こすことが予想される。

④:距離を置いた方が良い人間関係
理由:関わることで多くのデメリットが生じる可能性が高いという言葉の意味から、距離を置く、または関わりを少なくすることでリスクを回避する方が賢明と解釈できる。

⑤:長期的に見て損する関係
理由:一時的な利益や喜びに比べて、長期的なデメリットや損失が多いという解釈から、その関係を継続することで長期的な損失が生じる可能性が高い。

このように
「百害あって一利なし」
という言葉を人間関係に当てはめると、その関係において多くの
⑥:デメリット
⑦:問題が生じる
可能性が高いと予想されます。
対人関係も自分にとって「百害がある人」は敬遠したほうがよさそうに感じます。

皆さんはいかが思いますか~~?

スポンサーリンク

「百害あって一利なし」:本記事の内容一覧表:感想とまとめ

以下の表にまとめてみました。

①:意味多くの弊害のみで良いことは一つもないこと
➁:語源と由来日本の言葉や文化の中で自然に形成された説
③:使用する場面何かの行動や物事がもたらすデメリットがメリットよりも圧倒的に多い場面
➃:使い方を例文で人件費を削減することは、社員のモラルを考えると「百害あって一利なし」で効果は見込めない。
➄:類語有害無益・いいところなし・損して得取る・虫の居所が悪い・他
⑥:言い替え有害無益
⑦:反対語「百利あって一害なし」ほかに「良いことづくめ」
⑧:英語例文Smoking is all pain, no gain.

「百害あって一利なし」
こういった場面は、人間生きていると何度かめぐりあう事案と言えます。
基本的にこれは
「損か得か?」
そんな打算で判断する場合が人間は多いですから
「全く自分のためにならない」
そう判断すると拒否します。

しかし、そうとも言えないあえて
「損して得を取る」(火中の栗を拾う)
みたいなことも世の中多いですよね~~

飼われてる猫の写真
(写真AC:私のイメージ写真)

「百害あって一利なし」の良いお話:まとめ

「百害あって一利なし」
の良いお話。
私のお話です。

上からの続きです。

人間生きていると
「百害あって一利なし」
と割り切れないものも中には結構多いです。

自分のためには何にもならない、害があるのみ・・そう思ってもあえて
「火中の栗を拾う」
ような事案も中には多いのも事実です。

その結果どうなった?

具体的には書けないですが多くはやっぱし
「やらなければよかった」
「信用した俺が馬鹿だった」
的なものが大半。

このことわざ当たります
が・・やっぱし人間は感情の動物・・そうとも割り切れないものも結構あります。
皆さんはいかが思いますか~~~?

・・・・・・・・
関連記事



・・・・・・・・・・・・

*一番上のヘッダーの写真は、わたしが撮影した松島の嵯峨渓の写真です。

スポンサーリンク

あなたにおすすめの記事