うだつが上がらないのうだつとは?意味や使い方と例文 語源のお話!
うだつが上がらないとは?
意味は、地位や生活が、なかなか向上しないこと。
・「うだつ」の語源と由来のお話。
・使い方を例文と会話例作成で。
・類語や言い換えと反対語。
・漢字表記と英語表現と例文。
防火や、大工さんに由来するようですが、切符のいい江戸っ子には、ちょっとに合わないような、そんな言葉に思います。
Contents
うだつが上がらないのうだつとは?意味は?
「うだつが上がらない」
漢字では「梲が上がらない 」と書きます。(一例)
意味は以下の解説。
地位・生活などがよくならない。ぱっとしない。
(デジタル大辞泉)
いつも上から押えつけられて、出世ができない。運が悪くてよい境遇に恵まれない。
(日本国語大辞典)
簡単に言うと
「世俗的に、なかなか出世ができない」
「なかなか金銭的に余裕が、恵まれない」
言い換えれば
「地位や生活が、なかなか向上しないこと」
ですね。
これは大きな、くくりになろうかと思います。
私が思うに、一方、誰かの世話になった場合(よんどころない・・例えば就職のあっせんとか)にも
「俺あいつにはうだつが上がらない」
こんな使い方の例ですが、口に出さなくても心では「うだつが上がらない」典型かと。
うだつを漢字で書くと3種類!
漢字では
漢字1 | 「卯建」 |
漢字2 | 「梲」 |
漢字3 | 「宇立」 |
と書きます。
それぞれ尾の意味は以下。
「卯建」とは?
以下の解説。
中世からの日本家屋の造りの形式で、妻壁を屋根より一段高くして小さな屋根を付けたもの。建物の外に張り出しているので防風や防火の役目を果たし、また装飾も兼ねており、その家の象徴ともされていた。
(日本国語便利帳)
これは、お金がある余裕のある方出ないと無理そうです。
家風の象徴と言えるかも。
うだち【梲】とは?
以下の解説。
梁(はり)の上に立てて棟木(むなぎ)を支える短い柱。つか
(日本国語大辞典)
もう一つの「宇立」の意味は以下。
うだつは、日本家屋の屋根に取り付けられる小柱、防火壁、装飾。本来は梲と書き、室町以降は卯建・宇立などの字が当てられた。
(wikipediaより)
それぞれに意味が勿論あります。
「宇立」
という漢字が、両方を網羅しているように感じます。
うだつが上がらないの語源や由来のお話!いつの時代のこと?
「うだつが上がらない」
の語源のお話。
時代は江戸時代。
この語源のいわれは、2つあると言われます。
家の構造に係ります。
うだつが上がらないの語源説その1!
江戸の火消しは、祭りのようなもの。
よく、時代劇でも出てきました。
この江戸の街や、その他日本の都市部の建築物は、お隣同士が密集していて、いったん火事になると、延焼は免れません。
それを防止するために、隣り合った境に壁を立てたそうな、これを
「うだつ」
と言ったそうです。
それが、結構高価な費用が掛かるために、金銭的に裕福な方しか、上げられなかったそうな・・
これが一つの説です。
うだつが上がらないの語源説その2!
もう一つの語源説その2。
新築の際に、棟上げというのを行います。
屋根の形を作るときにこの棟を、角度をつけてながらかな、傾斜にしていくんだな。
この棟がないと、屋根は平らになってしまいます。
棟を作るのは、これは梁が何本も必要ですし、それを支える
「短い柱」
これを、「うだつ」という説です。
実際に、大工さんでの用語で、棟上げをするを
「うだつがあがる」
と言います。
これは縁起がいいですね。
なので・・うだつが上がる=志を得て出世するとなったそうな。
うだつが上がらないのは、その逆と思えば納得かと。
この説は、前田勇『上方語源辞典』(1965年刊)の説によります。
うだつが上がらないを使う場面はどんな時だ!
「うだつが上がらない」
を使う場面は、なかなか浮上しない、出世ができない、または誰かに頭が上がらないとか、そういう局面かと。
自分であれ、他人であれ評する場面を想定。
場面1 | 高校の時に勉強で世話になったBにはうだつが‥ |
場面2 | 今の仕事につけたのはAの口添え |
場面3 | Cにお金を借りた |
場面4 | 本家にはうだつが‥ |
場面5 | 経済的余Cにお金を借りた裕がなかなか・ |
などなどの、私の個人的に連想してみました。
人それぞれに、個人間ではその人の数だけあろうかと。
うだつが上がらないの使い方を例文と会話例作成で!
うだつが上がらないを使う場面や使い方と例文は?
「うだつが上がらない」
以下のように例文を作成してみました。
例文1 | わたしの生活レベルと金銭感覚は、世間から見てうだつが上がらないレベルなのかな? |
例文2 | Aさんは、Bさんにはうだつが上がらんだろう。なぜなら、今の仕事につけたのはBさんの口添えだから。 |
例文3 | 世の中の、経済の停滞で仕事は激減。うだつが上がらない生活に、ますます拍車がかかる。 |
例文4 | 他人の世話になると、世話になった数だけ、「うだつがあらない」事案が増えていく。 |
例文5 | うだつの上がらないこの生活から、脱出するためには、どうしたら良いだろうか? |
以上の例文を作ってみました。
「うだつが上がらない」
この言葉を、例えば部下の評価や、上司の評価に口に出して言う事は、これは注意。
災いの元になるような気がします。
人権がありますからね。
そういう場合は、心の中でかみしめる言葉だと。
うだつが上がらないの会話例!
以下の会話で。
お父さん、隣のMさんって、〇〇に就職するとき、袖の下使ったってホント?
へ~~よく知ってるね。どこから聞いたか知らないけど、みんな知ってる話さ。
それっていいこと?だめだよね。将来(いまそうだけど)子供たちまでそういわれるよね。
そうだな。ここにいる以上は、そのことがあって一生「うだつがあがらない」な。そんなことはするもんでないし、そもそも人の世話になんかなるもんではないな。
実際の本当のお話。
人の世話になる・・これは「うだつが上がらない」原因だと私は思います。
多少の付き合いはいいとして、決定的なものは控えるべきかと。
うだつが上がらないの類義語にはどんな言葉がある?
「うだつが上がらない」
の類義語はいか。
類語1 | 鳴かず飛ばず |
類語2 | 一向に芽が出ない |
類語3 | 万年前座 |
類語4 | 売れない |
言い換え | 鳴かず飛ばず |
などなど。
言い換えとして、適当と思うのは
「鳴かず飛ばず」
にしておきます。
一向に芽が出ない、万年前座のようなものかな~~~と。
うだつが上がらないの反対語にはどんな言葉が?
うだつが上がらないの反対語を考えてみました。
「うだつが上がらない」
はなかなか、出世できず経済的にカツカツで、さらには頭が上がらない。
この反対ですから、出世街道まっしぐらで、経済的にも余裕。
他人の羨望を集めて・・ですから、立身出世を絵にかいたような存在。
立身出世 = 成り上がる
ですね。
- 「成り上がる」
で。
皆さんの周囲にはいませんか?
・・・・・・・・・・・・・
概要の文章の紹介です。
私の場合の書き方などを紹介しました。
概要の内容や長さと目的は?意味と使い方や例文と英語表現と類義語!
概念と、概要の違いについてです。
概念と概要の意味の違いを簡単に!使い方や例文の文章や英語表現!!
これは似て非なるものかも!
・・・・・・・・・・・
うだつが上がらないを英語で表現すると?
うだつが上がらないを英語で表現すると以下のように。
「no hope of getting ahead」
です。
この形を変えての例文は以下。
He doesn’t seem to get on in the world.
彼はどうもうだつが上がらないね。
It seems as he is not going to get ahead.
彼は、うだつが上がらないようだ。
My present position offers no promise of advancement.
こんな処に居てはうだつが上がらない
(weblio辞書)
う~~ん
こんな訳ですが、いろんな表現があるんですね~
勉強になります。
うだつが上がらない良いお話!感想とまとめ!
「うだつが上がらない」
を以下にまとめてみました。
意味 | 地位・生活などがよくならない。ぱっとしない。 |
語源と由来 | 由来➀隣り合った境に壁を立てた説 由来➁棟上げの短い柱説 |
漢字表現 | 「卯建」「梲」「宇立」 |
使う場面 | 気遣い、負い目、なかなか水面に浮上しないのを例える場面 |
使い方を例文で | 他人の世話になると、世話になった数だけ、「うだつがあらない」事案が増えていく。 |
類語 | 鳴かず飛ばず、一向に芽が出ない、万年前座、売れない |
言い換え | 鳴かず飛ばず |
反対語 | 成り上がり |
英語表現 | no hope of getting ahead It seems as he is not going to get ahead. |
「なかなか暮らし向きが良くなかったり、金銭的にうまくいかなかったり、社会的に会社内でも地位や生活の向上がなかなか上がらない」
などは、身近にありそうです。
斯く言う、私もそうだったかもしれませんし、今でもそうかも。
うだつが上がらない良いお話!
「うだつが上がらない」
のに良いお話ってあるの?
そうも思うのですが、考えてみれば、生まれた時から良家の子息で
「うだつがあらない・・へ?なにそれ?」
って、いう方も多数おられるわけです。
しかし、負け惜しみかもしれませんが、そういう方は成り上がってるわけですから、人生を這いずり回る努力というのが、足りないかも。
また、そんなこと必要ないかもしれませんし。
しかし、私たちは、何とかもう少し良い暮らし、うだつが上がらないあいつを見返して・・
などと、泥臭く生きるんだな。
勿論、頑張りは言うに及ばず、大抵の方はそうやって、今よりもう少し・・そう思って頑張るんです。
メンタルも鍛えられます。
そして、ある程度達成せられたときには、充実感は半端ありません。
これが良いことだと思います。
「うだつが上がらない」
かもしれませんが、頑張っていけば、きっといいことがあるんだな。
その頑張りこそ、生きている証かと。
・・・・・・・・・・・
躍進と飛躍の違いについてです。
よくよく調べると、違うんだな~~
躍進と飛躍の違いは?躍進とは 意味と使い方の例文や英語表現考察!
これは聖徳太子の言葉。
和を以て貴しとなすは人生でどんな意味が?読み方と由来や英語表現!
その語源や由来についても、紹介しました。
・・・・・・・・・・
*私の主観を入れてあるので、多少ずれてるかもしれませんが、容赦ください。
ヘッダーの写真は愛機「x-t4」で撮影の、庭のイワヒバの冬の風景写真です。
イワヒバは自生です。