和を以て貴しとなすは人生でどんな意味が?読み方と由来や英語表現!

「和を以て貴しとなす」
の、人生での本当の意味を、経験上で感想を書いてみようと思います。
読み方や、語源の由来と英語で表現した場合の訳は、どうなるかも。
「貴し」と「尊し」
との違いも、考察してみようと思います。
人間関係も、すべてこうありたいな~~と思うのですが、それぞれに意思がある以上は、なかなか・・ですね。
Contents
和を以て貴しとなすの意味や誰の言葉?
「和を以て貴しとなす」
の意味は、
「お互いの心が和らいで協力していくのが貴い」
そんな意味ですね。
さらに
「容易く調子を合わせずに、お互いがしっかりと議論することが大事なことだ」
こういう意味もあるようです。
これから思うに、どうやら私が思うには
「和」
と言うのは、
「安易な妥協ではしこりが残るから、十分に議論して納得して、事に当たることが大事だ。」
そう言ってるように感じます。
これって「民主主義」の根幹ではないか?
なんて思った次第です。
和を以て貴しとなすの語源や由来は?
「和を以て貴しとなす」
の語源は、8世紀の時代に「聖徳太子」が定めた
「十七条憲法」
の冒頭にでてくる、その第一条の中に書かれています。
正に、その一番最初に
「一曰。以和爲貴、無忤爲宗。」
と出てくるんだな~~
1に曰く・・最初にですね。
- 以和爲貴:和を以て貴しとなす。
無忤爲宗:逆らうことなきを旨とせよ。
もう少し平たく言うと・・
以和爲貴:上に書いた意味で紹介した内容。
無忤爲宗:逆らうということもあろうが、よく議論しなさい。そして諍いを起こさぬように。
「一つのことを決めるに、よく議論してみなが納得の上で、事を進行させなさい。」
こういってるような印象ですね。
語源は孔子の論語と言う話もあるが??
孔子の論語に
「和を貴しと為す」
と言うのがあるそうな。
もしかしたら、これを引用したかも・・と言う説もあるそうですが、いずれ四字熟語としては、聖徳太子の言葉ですね。
素晴らしいです。
尊しと貴し・・どっちが正しいのだ?
これも議論があるようですが、原文を見ていただくと、納得すると思います。
「貴し」
が用いられています。
原文が「貴し」である以上、「尊し」を使用する意味ってあるのかな~~って、私は思います。
聖徳太子が書いた
「貴し」
ですね。
私は、勝手な意見ですが、これをどっちだということは、異論はないかと思いますが。
和を以て貴しとなすを使い方の場面や例文を私の経験から!
「和を以て貴しとなす」
を使う場面を考えると、やはり争いごとが起きた場合や、会議での論戦の落としどころを探る場面や、身近な問題では家族や夫婦間など・・
いろんな場面が、想定されると思います。
いずれ、もめごとの場面や、討論中ですね‥私が思うに。
和を以て貴しとなすの私が考えた例文は?
以下に紹介します。
1:ズバリ・和を以て貴しとなすだな・よく話し合ったし、妻とのけんかはとりあえずこの件は、矛を収めるとしよう。
2:A部長、俺の足を引っ張りやがって・・しかし、この間この件は謝罪したしな~~和を以て貴しとなすで、俺も気持ちを収めるか。
3:いくら「和を以て貴しとなす」でも、この件は承服できない。話し合いなんて無駄だな。
4:土地の境界なんて、和を以て貴しとなすで話し合ったとしても、国勢調査ではっきりしてるんだから、無駄だろ!都合のいい解釈はまかり通らないよ。
5:和を以て貴しとなす・・俺車買ったど・MAZDA2の新車・これで俺の和は持続される・・なんちゃって・勝手な言い分でした。
と・・こんな感じで。
全部私のお話です。
人生生きてくると、いろんな問題に直面しますが、やはりこの
「和を以て貴しとなす」
を、優先的に考えていかないと、なかなか人生難しいような気がします。
それをできな方は、世の中のもしかしたら、話題になっていくのかな~~なんて勝手に思ったりしました。
和を以て貴しとなすの英語訳の表現はどうなる?
では、いつものようにまま検索で
和をもって尊しとなす:Respect with harmony
う~~ん・・Respect ですね。
では他の英訳は?
Cherish the harmony among people.
なるほど・・どうやら、harmony はつきもののように感じます。
申し訳ないですが、例文は私の実力では、ちょっと無理そうです。
和:harmony
ですね・・ちょっと勉強になりました。
和を以て貴しとなすの類語は?
さて・・類義語ですが、なかなか難しいですね。
その中でも数点・
- 1:調和
2:協和
程度しかなさそうです。
が・・和をもって貴しと同じような、意味のある類語ではないですね。
一応、似たような言葉・・と言うことで。
・・・・・・・・・・・・・
貧すれば鈍する・・例文は私の経験上から。
貧すれば鈍するの意味や語源や英語表現をまとめてみた!例文は?
好きでないと、物事は上達しない?
好きこそ物の上手なれの使い方や例文は?ものの意味と英語表記は?
いえいえそんなことはないのですが、好きであればこその人生もあります!
・・・・・・・・・・・
和を以て貴しとなすを生きてきた人生から学んだ感想!
「和を以て貴しとなす」
について、書いてきましたが、この「和」と言うのは人生生きていくための基本のような、そんな気がします。
「和」
がなければ、世の中人間関係がギスギスして、とても住みにくいような、そんな気がします。
私は、できるだけ争い事はしないように、心がけて生きてきました。
とにかく、人間関係もしくは、意見の違いで疎遠になるのは、なかなか気持ちの上で、ストレスが溜まってしんどいです。
であれば、多少妥協しても、和を維持する方が簡単です。
今から、1300年ほど前に日本のトップが、政治を行うにつけ、そのことに気がついたのは、素晴らしいことだと思います。
なおさらこれは4字熟語で、日本発祥ですから、ますます素晴らしいと私は感じます。
聖徳太子は、昔の10,000円札ですね。
私は今でも、1枚持ってます。
大事にしていきますよ。
自分の意見を潰す事は、必要ないとは思いますが、十分議論した上で和にたどり着く、それは非常によろしいことだと思います。
みんながこの、和を以て貴しとなす・・ような、そんな気持ちになれば、世の中かなり平和になると思うんだな。
が、現実はなかなか厳しいです。
でも、私はいつも和を追求して生きていきたい。
そう思うんだな。
皆さんはいかがですか?
・・・・・・・・・
合縁奇縁と一期一会の違いは?
なかなか言葉とは難しいものですね。
合縁奇縁とは?使い方を人生の例文で!意味や由来と英語訳での表現!
もはや春にて候!
熟語の春風駘蕩の読みと意味は?季語の時期と使い方や例文と英語表現!
日本は四季がありますから、景色が一変しますよ~~