先憂後楽の意味と使い方を例文で!由来や類語と反対語や英語表現!

奥州平泉毛越寺の庭園の10月の写真
先憂後楽とは?
読み方は、「せんゆうこうらく」。
意味は、憂うることは人に先だって憂い、楽しむことは人に遅れて楽しむ。

  • ・語源は岳陽楼記に由来。
    ・使い方を例文と会話例で。
    ・類語と言い換えと反対語と英語表現。
https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

先憂後楽は「後楽園」の命名に由来とは驚き!

スポンサーリンク

 

先憂後楽とは?意味を詳しく解説!

先憂後楽のイメージ写真

「先憂後楽」
読み方は「せんゆうこうらく」です。
意味は以下の解説。

憂うることは人に先だって憂い、楽しむことは人に遅れて楽しむ。忠臣の国を思う情。
(日本国語大辞典)
国家の安危については人より先に心配し、楽しむのは人より遅れて楽しむこと。志士や仁者など、りっぱな人の国家に対する心がけを述べた語。
(デジタル大辞泉)

中国の北宋の時代の故事が、由来のことわざになるのですが、政治家の心構えを説いた言葉です。
書かれた方は
「君主や、政治家は人々(民)よりも先に、国の事を考えて、楽しみは人々が楽しんだ後だ」
そんな心構え。

今の、政治家の方はどうでしょうか?
お国が決めた、決まり事を率先してやぶり、週刊誌をにぎわせ、何をやっとるんだ??
そんな方も、結構いらっしゃるようです。

が・・
転じて、嫌なことは、先に処理して置こう、にも通じるものがありそうに感じます。
ちなみに、東京都と岡山県にある「後楽園」の語源になった言葉です。

スポンサーリンク

先憂後楽の語源と由来のお話!

先憂後楽のイメージ写真

「先憂後楽」
の語源は、中国の北宋の時代にさかのぼります。
書かれた方は
「范仲淹」
という方で書は
「岳陽楼記」
と言います。

范仲淹が著した岳陽楼記とはどんな本だ?

以下のようです。
「范仲淹」とは、このような方です。

范 仲淹(はん ちゅうえん、989年10月1日(端拱2年8月29日) – 1052年6月19日(皇祐4年5月20日))は、中国の北宋の政治家・文人。字は希文。諡は文正。唐の同鳳閣鸞台平章事の范履冰の末裔にあたる。
(wikipediaより)

「岳陽楼記」(がくようろうのき)とは?

中国、北宋(ほくそう)の范仲淹(はんちゅうえん)が書いた散文の編名。1046年(慶暦6)の作。
一編の大意は、古来の名勝・岳陽楼は、その時節時節によって人を愁えさせ、また娯(たの)しませもする。しかし、真に優れた人物は環境や個人のそのときどきの立場によって感情を左右されてはならず、「天下の憂いに先んじて憂え、天下の楽しみに後れて楽しむ」ものである。
(日本大百科全書)

これ本当ですね。
「後楽」
の漢字が、のちに「後楽園」の名の起こりになったそうで、これ納得です。

「范仲淹」
さんは、この時点では、政府から左遷中だったそうです。

原文はとても長いので、その個所だけ。

其必曰
「先天下之憂而憂、後天下之樂而樂歟」

この部分。
意味は、全くその通りです。

スポンサーリンク

先憂後楽を使う場面を考えてみた!

先憂後楽のイメージ写真

「先憂後楽」
を使う場面は、人よりも先に苦労や、苦難を経験して、心配事をなくしておけば、あとで楽しむことができるという、そんな教えと思います。
楽観論を、戒める言葉にも思います。
あるいみ「リスクマネージメント」につながる考え方かと、読んでいて思いました。

なので、使うのはそういう場面。

場面➀楽観論を戒める
場面➁苦労は先にしろ
場面➂生みの苦しみの後には、素晴らしいことが。
場面➃人を引っ張っていくリーダー
場面➄嫌なことは率先してやる場面

などなど・・たくさん場面は想定できますが、嫌なことは率先してやらないと、あとは付いてこないと同じかと。
経営の神様「松下幸之助翁」も、好きな言葉だったようで、結構口にしていたようです。

「先憂後楽」
肝に銘じましょう!

スポンサーリンク

先憂後楽の使い方を短文の例文の作成で!

以下のように短文での例文を、作成してみました。

例文➀来年の新企画は、今の内から準備しておけば「先憂後楽」ともいうし、スタートが問題なく切れるだろう。
例文➁世の中の世情で、禁止条項なのに、銀座ですか~~この先生方は「先憂後楽」ではなく「先楽後憂」なんだな。
例文➂何事も「先憂後楽」を心がけてる方は、やはり人を引き付ける魅力があるな。
例文➃資格試験で、勉強もしないで合格?「先憂後楽」という言葉を知ってる人は、先に猛勉強しているはず。
例文➄普段の努力や、根回しや準備は、すべて「先憂後楽」を、言い表してると思う。
例文⑥今やっておけば後で楽だ・「先憂後楽」とも言うから、これ大事だな。

などなど。
楽して、楽しいことにありつこうなんて、そんな虫のいい話はやはりないですね。
元は、政治家の方や君主を、諫める言葉なのですが、転じて、私たち一般に適用すると、上の例文のようになるかと。

やはり、先には憂えるほどの努力は欠かせないんです。

先憂後楽の会話例!

以下のように。

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

君は、このプロジェクトの準備をしてきたのかね?これではスタートはおぼつかないが?

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

残業規制や、定時退社促進や有休の強制取得で準備がままなりませんでした。

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

できない理由を並べるのは、誰も得意だが、きみは「先憂後楽」という言葉を知ってるか?

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

それってなんですか?後楽園なら先週、遊休取って家族で行ってきましたが!

働く時間がなくて、できない理由をそのせいにして、準備を怠る写真。
管理職には、まずもって不向き。
時間もマネージメントするものだと思います。
できない理由を述べる前に、できる方法を考えましょう

スポンサーリンク

先憂後楽の類義語(類語)や言い換えには?

先憂後楽のイメージ写真

先憂後楽の類義語(類語)は以下。

先難後獲先に難事に取り組み、利益は後回しにすること。
英明才知がすぐれ、物事の道理に通じている
先見性先を見抜くこと
言い替え先難後獲

などしか浮かびません。
2番と3番は、直接の類語にはどうかな~~とは思いますが、転じればそういう人ではないか?
そう思った次第。
「言い換え」に適当だな~~と思うのは

「先難後獲」

です。
地は違いますが、意味はほぼその通りで、いろんな場面でも、あてはまる言葉だと思います。

スポンサーリンク

先憂後楽の反対語(対義語)にはどんな言葉が?

先憂後楽の反対語(対義語)を考えてみました。
この言葉を実践する方は、優秀な政治家や君主。
企業なら、上司や経営者。
が・・立場が上だと、ついついどこぞの先生のように、先にクラブでパ~~っと。
こういう人を、由来の時代から言うと、どういうんでしょうか?

  • 「暗愚」
    「愚か者」
    「利己主義」
    「我欲」

などなど、意味の内容からすれば、こんな言葉が浮かびます。
この中から、反対語としては

「利己主義」

を上げておきます。
やはり、自分中心の考え方が、「安友後楽」の反対に感じます。

・・・・・・・
一意専心とは?
意味や使い方などを、解説しました。

一意専心の意味や使い方を例文で!英語表現と語源や由来と歴史の話!

乾坤一擲は好きな言葉です。

乾坤一擲の使い方や例文は?英語表現と意味や故事の語源や由来の話!

英語表現や、語源の故事のお話が面白かったです。
・・・・・・・

先憂後楽を英語で表現!

先憂後楽のイメージ写真
試しに検索で。

安友後楽:Koraku

ですね~やはり四字熟語ですから。
他の英訳は?

hardship now,plessure later

困難は先に、楽しみは後にです。
この英訳が、しっくりきます。

The key to success is hardship now,plessure later.
(成功のカギは先憂後楽だ)

こんな英訳で。
例文合ってるかな?

スポンサーリンク

先憂後楽を心がけるってどういうことか具体的に!

「先憂後楽を心がける」

これだけで文章になります。
では日常での「先憂後楽」って、どんなことがあるかな?
そんなところから。

➀:勉強(学生さんなら)
➁:嫌な仕事
➂:嫌な相手の応対
➃:汚れる仕事や汚れ役

などなど。
これらを後回しにしても、何もいいことはありません。
いま勉強しないで、学生が終わってから、後悔しても遅いですから。

嫌な仕事や汚れ役にしても、いつかはやらなければならないこと。

先にやっておくと何がいい?

多分こんなこと。

➀:あの時勉強しておいてよかった(知識が身についてる)
➁:嫌な仕事先にやったらみんなに信頼された。
➂:嫌な相手でも、積極性を見せたら仲良くなった

などなど。
「先憂後楽」
は気持ちまで、楽にしてくれます。
私はそう思っています。

スポンサーリンク

先憂後楽だったかな~自分は?感想とまとめ!

「先憂後楽」
の本記事の内容を、以下の表にまとめてみました。

➀:意味憂うることは人に先だって憂い、楽しむことは人に遅れて楽しむ。
➁:語源と由来「范仲淹」の「岳陽楼記」に由来。
➂:使う場面楽観論の戒めなど
➃:使い方を例文で今やっておけば後で楽だ・「先憂後楽」とも言うから、これ大事だな。
➄:類語先難後獲・英明・先見性
⑥:言い替え先難後獲
⑦:反対語「利己主義」
⑧:英語表現hardship now,plessure later.

意味のおさらいです。

憂うることは人に先だって憂い、楽しむことは人に遅れて楽しむ。忠臣の国を思う情。
(日本国語大辞典)

このような意味です。
語源になった方、「范仲淹」という方は「科挙」合格のエリートですが、左遷された場所での著。
政治家と君主に向けた、ある意味、戒めの言葉だと思います。

「先憂後楽」
に徹すれば、確かに人の受けもよくて、仕事がよく進み、滞りがないかもしれません。
企業家の方でも、多くの方に愛用されてるようですね。

英勝寺の竹林の写真

スポンサーリンク

先憂後楽だったかな~自分は?

さて・・私は「先憂後楽」だった?
そんな自問です。
「段取り」
という言葉がありますが、ある意味共通すると思います。

ベンジャミンフランクリンの言葉ですが、以下のような言葉。

「Never leave that till tomorrow which you can do today.」

これのいみは「今日やれることを明日に延ばすな!」という意味です。

  • 「今日はもう眠いから寝る」
    「一杯やってもう眠いし、明日という日もあるしね」

まあ~~私はこんなところです。
先に楽したいし、憂えることはしたくないが、大勢かと。
でもできる男、女性はここが違うんだな。

今が現役の方は「先憂後楽」は心がけてみてください!
きっと、何かが違ってくるかと!

・・・・・・・・・・・・
無病息災とは?
使い方や例文を解説。

無病息災とは?使い方例文と英語表現!宮城の神社なら有名所を紹介!

愛別離苦とは?

愛別離苦とは?使い方は?意味と例文や英語表現!語源や由来のお話!

語源や由来の故事から、言葉の本当の意味を理解することができます。

・・・・・・・・・・

*ヘッダーの写真は、世界遺産の奥州平泉、「毛越寺」の10月の写真です。
紅葉はまだです。見ごろは、11月に入るか、どうかというところかと。

スポンサーリンク

あなたにおすすめの記事