南船北馬とは 意味と中国の由来は?旅の例文と四字熟語の英語表現!

毛越寺の秋の写真

南船北馬とは?
意味は、絶えず旅を続けることをいい、各地にせわしく旅行することのたとえです。
語源は中国の故事に由来します。
四字熟語の「南船北馬」の使い方を、旅の例文作成で解説!
類語や言い換えと、反対語や英語表現を通して、この四字熟語の持つ意味に迫ってみます。

スポンサーリンク

 

南船北馬とは?意味を詳しく解説!

 

南船北馬のイメージ写真

「南船北馬」
読み方は「なんせんほくば」です。
意味は以下の解説です。

南へ船で行き、北へ馬で行く意。絶えず旅を続けること、各地にせわしく旅行することのたとえ。
(四字熟語を知る辞典)
(中国でその交通に、南部は川や運河が多いので船を、北部は山や平原が多いので馬を多く用いるところから) 絶えず旅を続けること。各地にせわしく旅行すること。
(日本国語大辞典)

旅行が、メインの言葉です。
中国の故事が由来です。
なので、中国の国土の往来が例えになっているのですが、中国は北側は北方民族で、移動手段は馬が中心。
対して、南方は広大な長江を代表する、水運が移動手段。

北へ南に、移動して旅をして歩くの例えですが、せわしなく軍事目的の移動もあったのでは?
そんな気もします。
三国志の、歴史に残る戦も、馬と船がとても多いですね。

 

南船北馬の語源と由来のお話!

 

「南船北馬」
の語源の由来は、中国の故事に由来します。
書かれてる書は
「淮南子(えなんじ)」
によります。

南船北馬記載の淮南子と著者は誰だ?

「淮南子(えなんじ)」
とはこういう書です。

『淮南子』は、前漢の武帝の頃、淮南王劉安(紀元前179年 – 紀元前122年)が学者を集めて編纂させた思想書。日本へはかなり古い時代から入ったため、漢音の「わいなんし」ではなく、呉音で「えなんじ」と読むのが一般的である。『淮南鴻烈』(わいなんこうれつ)ともいう。劉安・蘇非・李尚・伍被らが著作した。
(wikipediaより)

この中の「斉俗訓」(せいぞくくん)の中の次の一節

「胡人は馬を便とし、越人は舟を便とす」

これが語源であると言われています。
原文は以下です。

「胡人便於馬、越人便於舟。」

胡人:北方の異民族
越人:南方の異民族

南方というと。「呉」をイメージしますが、越国が健在の時期の言葉ですから、「戦国春秋」時代のころの言葉かもしれませんね。(想像です)
「便」
と言いますから、交通手段なんだと思います。
いつの時代も、旅は文化ですね。

 

南船北馬を使う場面を考えてみた!

 

南船北馬のイメージ写真

「南船北馬」
を使う場面は、しょっちゅう旅に興じて、家にいない、それが転じて忙しい人。
忙しくて、所在が安定しない方に対してもいいかもしれません。

  • 1:趣味の旅行が忙しく、ほとんど所在がつかめないほど。
    2:仕事が忙しく、出張が多く家にいることが少ない
    3:取材で忙しく動き回ってる
    4:老後の楽しみは日本を南船北馬する

などなどの、例文が考えられますが、短文は次に。
こんな場面が、考えられます。

スポンサーリンク

 

南船北馬の使い方を短文の例文の作成で!

 

以下のように短文での例文を、作成してみました。

1:go-to2が始まったら、これまでの旅行できなかった分を、南船北馬して取り返すど~~
2:昔は「南船北馬」だが、今や馬の代わりは「自家用車」。高速道路無料にならないかな~。
3:最近は忙しくて、毎週のように出張が続く、まさに「南船北馬」状態で、これいつまで続くかな?
4:定年したらまさしく「南船北馬」の例えのように、日本各地を旅行して歩きたいと思う。
5:「南船北馬」のような生活では、子供たちや家族との会話が少なく、教育上もよくないのでは?
6:彼は旅が好きで、「南船北馬」がぴったりで、ある意味悠々自適ともいえるな。
7:旅が好きな人は「南船北馬」にあこがれるな多分。同じ忙しさでも、すきなことなら、それすら「悠々自適」に感じるとおもう。

などなど・・短文ですが、例文で。
私の事も含めて、旅の例文も含めて、作成してみました。

全部経験しましたが、4番は希望です。
でもすぐそこです。
が・・仕事していないと、ボケそうですし、何もすることもないのも、困りますから、少しは旅行でも、とは思います。
「南船北馬」
までいかなくとも。

南船北馬のイメージ写真

南船北馬を用いた会話はこうなるかも!

実際の私の体験。

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

A:最近家に電話してもいつもいないけどどうしたの?

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

B:商品にクレームが出て、それこそ商品の回収や修理で、「南船北馬」の例え通り「全国区」なんだよ。

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

A:それは大変だな~それっていつまで?

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

B:まだまだあと2か月はつづくかな~~たぶん。

など・・これも体験しました。
えらいこっちゃ~~でした。

 

南船北馬の類義語(類語)や言い換えには?

 

南船北馬の類義語(類語)は以下。

  • 1:東奔西走
    2:馳駆
    3:狂奔
    4:東行西走
    5:南行北走

などなど。
他にもありますが、「言い換え」として適当だな~~と思うのは
「東奔西走」
をチョイスします。
本来の意味が、旅行することを言うので、そんな急がなくても、のんびりのイメージですが、現代ではそれが転じて、仕事などでの
「忙しさ」
が前面に出ているようなイメージ。
この辺の意味の違いを、よく理解しておくことがポイントかと思います。

スポンサーリンク

 

南船北馬の反対語(対義語)にはどんな言葉が?

 

南船北馬の反対語(対義語)を考えてみました。
これは、忙しい。
本来の意味の旅であろうが、転じた忙しさの仕事であれ、とにかく落ち着けない。
ならば、そうではないという事は、落ち着いてることですね・

「悠々自適」

では如何でしょうか?
自分の思うままに、ゆったり落ち着いて、優雅な旅行で、その地方の美味しい料理を食べて。

定年したらそうなる?

いえいえ・〇〇円必要らしいですから、程遠いので!

・・・・・・・・・・
支離滅裂とは?
語源と由来のお話や、英語表現など解説しました。

支離滅裂とは?意味と英語表現と使い方を例文で!語源の由来と歴史!

竜頭蛇尾とは?

竜頭蛇尾とは?意味や使い方や英語表現は?語源の由来と歴史のお話!

これは面白い四字熟語だな~~と思いましね~~
・・・・・・・・・

 

南船北馬を英語で表現!

 

南船北馬のイメージ写真

ググってみました。

南船北馬:restless wandering

う~~ん・・こうなると思います。
故事ですから。
他の英訳を

1:constant travelling
2:restless wandering

と訳されます。

restless wandering a day-today(南船北馬な日々)
she is year-round constant travelling(彼女は年中南船北馬中)

旅行と、忙しさの例文です。
wanderingは忙しさですね。

スポンサーリンク

 

南船北馬に興じたいが無理だな!感想とまとめ!

 

「南船北馬」
の意味や、語源や使い方を短文の例文の作成で。
会話例も作ってみました。
類語と言い換えや反対語や、英語表現も。
意味のおさらいです。

南へ船で行き、北へ馬で行く意。絶えず旅を続けること、各地にせわしく旅行することのたとえ。
(四字熟語を知る辞典)

中国の故事の「淮南子(えなんじ)」からの出典が、この四字熟語の由来になります。
意味の解説のように、「旅」をテーマにしたことわざなのですが、それが転じて今は「東奔西走」に見られる
「忙しさ」
の意味によく使われます。
旅で忙しいなんて言う方は、よほどの暇がある人で、裕福な方だと思います。
そうそう、いないですよね~そんなうらやましい方。

定年したら、私も少しは、そうあやかりたいと思いますが、なかなか現実は厳しく感じます。

南船北馬のイメージ写真

南船北馬で旅に興じたいが容易でないな!

今の時代は、馬の代わりの移動手段は
「自家用車」「新幹線」「電車」
でしょうかね~
それで旅行して歩きたい・・しかも日本中を。
これは夢でしかないかな?

誰でもそうだと思いますが、定年してからまで、本来と同じように働きたいとは、思わないだろうな~~が私の考え。
私も当然そうです。

「悠々自適」

が夢です。
が・・現実は、どうもそれとは違いそうです。
取られるものは、しっかりと納めさせられますし、しかも年金天引きで。
それだけでもないですが、そういうのを見たら、「悠々自適」は夢に感じてきます。

皆さんは如何ですか~~~?

・・・・・・・・
傍若無人とは?
由来は始皇帝にまつわる方の、故事によります。

傍若無人とは 意味と使い方を例文で解説!由来と類語や英語表現!

朝三暮四とは?

朝三暮四とは 意味と由来は?使い方と使用例を例文で!英語表現は?

意外と多いこの話のテクニック!
とても面白かったです。
・・・・・・・・
*ヘッダーの写真は世界遺産奥州平泉の毛越寺の10月の写真です。
カメラは「X-T4」です。

スポンサーリンク

あなたにおすすめの記事