なしのつぶての語源と漢字!意味と使い方を例文で!類語や英語表現!

なしのつぶてとは?
漢字では「梨の礫」。
意味は、連絡しても返事のないことや便りがないこと。
- ・語源と由来のお話。
・使い方を例文と会話例作成で。
・類語と言い換えと反対語。
・英語表現で意味を深く理解。

仕事(ビジネス)で「なしのつぶて」は禁物だよね~~。
Contents
なしのつぶてとは?意味を詳しく解説!
「なしのつぶて」
漢字では「梨の礫」と書きます。
意味は以下の解説です。
投げられた礫のように、便りをやったのに返事のないこと。「梨」は「無し」に掛けたもの。
(デジタル大辞泉)
返事がない、応答がない、無視されている、などの意味で用いられる言い回し。主に、連絡を試みたが相手からの反応がないさまを表現する言い方として用いられる。
(実用日本語表現辞典)
最近では、SNSにはまり、スマホを離さない方・・友人からラインの返事が来ないとか、これも上記の応答がなく、無視されてるような、そんなイメージを抱く方もいるかもしれません。
昔の、手紙や電報の時代の、言葉にも感じますが、今の時代はITの時代で、「なしのつぶて」が適用される・・感じる時間は、ぐっと短くなった気がします。
時間の基準ですよね~~
昔は梨の礫:数週間から数か月
今の時代:一日~数日・・とかでも(ラインで連絡しても梨の礫・・)
時代は変わったな~~って思います。
なしのつぶての語源と由来のお話!
「なしのつぶて」「梨の礫」
の語源は、以下の解説・
「投げた小石が帰ってこない様子」
から。
簡単な語源です。
漢字から解析すると
梨 | 無し:最初は「無し」でしたが、語呂合わせ(当て字)で「梨」に。 |
礫 | 小石 |
尤、「無しの礫」では、やはり変ですし、これでは礫がないことになってしまうので
「梨」
になったという説です。
確かに、小石を投げても、戻ってはこないな~~音沙汰がない例えには、いい言葉だと。
なしのつぶてを使う場面を考えてみた!
「なしのつぶて」
を使う場面は、連絡しても返事が来ない場面ですが、この「梨の礫」で済ませられる場面。
相手は、そっけない、無視する、よそよそしく自分をよく思っていない方・・などなど、否定的な場面が多いかと。
場面➀ | 娘にメールしても・・ |
場面➁ | 友人にメールしてみたが・・ |
場面➂ | 取引先の担当者に留守電入れておいたが・・ |
場面➃ | などなど・他多数 |
などなど・・自分をどう思ってるんだろうか?
そんな思いに駆られてしまいます。
通常は、人間社会では、何か連絡来たら返すは、これはコミュニティーの基本。
それがないとなれば、疎遠になっていくは必定かと。
梨の礫がビジネスに与える影響!私の思う事!
「なしのつぶて」
が、ビジネスにどう影響を与えるか?
取引先や、その担当者に連絡、問い合わせしても「梨の礫」。
そういう場面、ありませんか?
そういう場合は、そもそも
理由➀ | 注文を受けたくない(関わりたくない) |
理由➁ | 何度もしつこい |
理由➂ | 回答は一度だけ |
理由➃ | 結果はまだ出てないから放っておけ |
理由➄ | などなど・他も多数考えられます |
などなど、他もありますが、こんなところで。
これは、私が相手から受けても、返事したくない場面は、同じ。
返事がないというのは、避けられているから。
でも、露骨にはしたくはない。
こういう思いもあります。
が・・仕事(ビジネス)のつながりって、人とのつながりでもあります。
いつどうなるかは、誰にも分りません。
うけたくない気持ちはあっても、返事くらいはしておきましょう。
それが礼儀かと。
ビジネスの分野では、仕事やその後の人生にも、直結しますから。
なしのつぶての使い方を短文の例文の作成で!
以下のように短文での例文を、作成してみました。
例文➀ | 修理を依頼したのに、「梨の礫」でやりたくないのはわかるが、ほかの意図を感じることがある。 |
例文➁ | 取引先に、納期の確認をしたのだが、「梨の礫」で、いったいどうなってるんだ? |
例文➂ | 娘に、どうしてるか気になって、メールしたが、コメも送ったのだが、「梨の礫」で、困ったものだ。 |
例文➃ | 彼女にラインで、問い合わせたが、返事がなく全く「梨の礫」だ。もしかして終わりのサイン? |
例文➄ | 毎年コメを送ってる友人で「梨の礫」の方が、数人いるが、私も同じでだが、それでもう40年だ。 |
などなど。
私の感じるところを、私の周囲から、使い方の参考として、例文を作成してみました。
「梨の礫」
では、別な意図があるのかと、特に勘ぐってしまいますね。
なしのつぶての会話例!
以下の会話例で。

お父さん、お姉ちゃんのところにコメ送ったの?

新米だからね。送っておいたけど、全く梨の礫。どうなってるんだろうな~~あいつ!

普通、ただでもらったら、お礼くらい言うもんだけど。お姉ちゃんらしいわ。

そんな人に育てたつもりはないが、仕方がないな‥俺の娘だ。お前はそうはならないようにな!
これ、私の長女。
家から何を送っても、返事がありません。
「冷戦中」
を感じます。
俺何かしたかな??
なしのつぶての類義語(類語)や言い換えはどんな言葉が?
なしのつぶての類義語(類語)は以下。
類語➀ | 音信不通 |
類語➁ | 消息不明 |
類語➂ | 無反応 |
類語➃ | 鉄砲玉 |
類語➄ | 音無しの構え |
言い替え | 音無しの構え |
などなど・・
言い換えとして、適当だな~~と思うのは
「音無しの構え」
にしておきます。
音無しの構え:こちらの働きかけに対して無反応
こんな意味ですから、適当だと感じます。
なしのつぶての反対語(対義語)にはどんな言葉が?
なしのつぶての反対語(対義語)を考えてみました。
返信なしではなく、コミュニケーションは、ばっちりですね。
なんていうんでしょうか?
連絡があるんですね。
究極ですが
にしておきます。
心と心が通い合ってること。
梨の礫の、究極の対極に、あるような気がするのですが、如何?
*私の勝手な選択です。
・・・・・・・
舌の根も乾かぬうちに・・意味や、使い方などを解説しました。
舌の根も乾かぬうちにの意味と使い方と例文!類語や反対語と英語表現!
テコ入れとは?
テコ入れの意味と類語や英語表現!語源の由来と使い方を例文作成で!
テコ入れして何とかなるうちは、いいかと思うますが・・さて?
・・・・・・・・・
なしのつぶてを英語で表現!
「なしのつぶて」
を英語で表現すると、2つの表現が。
- 「not getting a reply」
「have not heard from」
例文は以下。
I am not getting a reply from her.
(彼女からの返事はない)
He has not been heard from.
(梨の礫)
I have heard absolutely nothing from him since.
(あれ以来彼からはまったくなしのつぶてだ.)
(weblio辞書)
これはちょっと、わかりやすかったです。
なしのつぶてのいい話!感想とまとめ!
「梨の礫」「なしのつぶて」の本記事の内容を、以下の表に一覧にまとめてみました。
➀:意味 | 連絡しても返事のないことや便りがないこと。 |
➁:語源と由来 | 「投げた小石が帰ってこない様子」・梨は最初「無し」だった。 |
➂:使う場面 | 問いかけても返事が来ない場面 |
➃:使い方を例文で | 取引先に、納期の確認をしたのだが、「梨の礫」で、いったいどうなってるんだ? |
➄:類語 | 音信不通・消息不明・無反応・ |
⑥:言い替え | 音無しの構え |
⑦:反対語 | 「以心伝心」 |
⑧:英語表現 | I am not getting a reply from her. |
意味のおさらいです。
投げられた礫のように、便りをやったのに返事のないこと。「梨」は「無し」に掛けたもの。
(デジタル大辞泉)
投げた小石(礫)は、向こうに行ったきりで、返ってはこないことから生じた「ことわざ」ですね。
確かに。
しかしながら、こちらは問いかけても、返事をしない方の側には、そのメッセージを見ていれば、返信しない理由があるんだと、私は思っています。
人間社会のルールとして、問いかけを受けたら、返信するはこれは社会のルール。
返さないには、やはり理由があるんだと思います。
わたし自身もそうかと。(ほとんどそういうことはないですが)
ですから、どうしても「なしのつぶて」だった場合は、否定的な印象、無視、そっけないなどを感じてしまうんだな。
気分的には、相手に対して、よろしくない印象を持ちます。
梨の礫の良いお話!
「なしのつぶて」
で、良いことってあるのかな?
とも思うのですが、私は大学の同期の友人が、全国に6人ほど。
毎年コメを送っています。
友人はお礼に「お歳暮」など。
でも、電話一本しない方、メールもよこさない方、3~4人ほど。
2人は、何とか、そのうち一人は、山形県でお隣なので、年に数回会っています。(最近はこの社会情勢で会えなくて残念)
梨の礫でも、きちんと「以心伝心」できていると思います。
長女にも、コメやってますが、まるで梨の礫。
もう何年も、行ったり来たりしていないのですが、でも無事なんだべな~~と。
「便りがないは無事な証拠」
とあきらめていますが、これではだめだな~~とも。
ま~~良い方にとれば、良いお話にもなるけど、総じて
「梨の礫」
は良くないな。
自分だけでも、これを機会に、これからは礼状を書こうと思う。
・・・・・・・・・・・・・・
まな板の鯉とは?
煮るなり焼くなり勝手に‥の意味にも感じます。
まな板の鯉の意味と使い方を例文作成で!類語と反対語や英語表現!
努力の賜物とは?
努力の賜物の意味と使い方を例文作成で!類語や反対語と英語表現!
努力は、生きていくうえでの基本かと。
・・・・
*ヘッダーの写真は、12月の松島瑞巌寺の風景写真です。参道です。