急がば回れの意味と使い方を例文で検証!英語表現や類語や由来のお話!

急がば回れとは?
意味は、ことをなす場合は、危険な近道よりも、多少遠回りでも安全な確実な道が、得策であるということわざです。
語源や由来のお話や、使い方を短文の例文で検証!
類語や英語表現や例文、対義語やかわいいイラスト5選など。
途には常に危険が‥私は安全主義です。
Contents
急がば回れとは?意味と読み方とことわざの内容について!
「急がば回れ」
読み方は「いそがばまわれ」です。
意味は以下のようです。
急ぐときほど、慎重にしなければ失敗しかねないので、遠回りなようでも確実な道を行くのがよい。何事も急ぐと危険が増すので、遅いようでも着実な手段を選ぶことが大切である。
(ことわざを知る辞典:コトバンク)
急いで物事をなしとげようとするときは、危険を含む近道を行くよりも、安全確実な遠回りを行くほうがかえって得策だということ。
(故事ことわざ辞典)
こんな意味になります。
これは私自身は、本当にそう思います。
よく車運転して、近道・・細い路地を・これって本当に危険。
私は回り道でも、大きな通りを行きます。
皆さんはどうですか?
ことわざが内包する本当の意味とは?
「急がば回れ」
の意味は上記の通りですが、勘違いしてほしくないのは、「急がば回れ」の本当の意味は
「危険回避」
にあって、要はリスクマネージメントだと私は解釈します。
回り道だからと言って、ゆっくり時間をかけて・・そんな意味では、全くありません。
ここ大事だと思いますよ~~~
危険を冒すよりは、確実に安全に、しかも丁寧な方法を選ぶ。
あるいは、確率的に安全安心な方法を選択する。
こういった意味を内包している言葉だと思います。
急がば回れの語源と由来のお話!起源はどこから?
「急がば回れ」
の語源は、室町時代の短歌によります。
有名な短歌なので、覚えておいて損はないですよ~~
作者は「宗長」という方!
以下のようです。
「もののふの矢橋の船は早けれど急がば回れ瀬田の長橋」
です。
もののふ:武士
矢橋の船:矢橋から出ている渡し船
瀬田の長橋:瀬田にかかる大きな橋(瀬田の唐橋)
昔は、この橋を制する者は天下を制するとも言われました。
武田信玄は、この瀬田の唐橋に、風林火山の旗を・・と言ったそうですね。
それほどの要衝だったんだな。
いずれも場所は、琵琶湖の近く!
急がば回れの起源は瀬田の大橋か琵琶湖の渡し船か?
短歌では「もののふ:武士」と表現していますが、旅人とて同じことですね。
人々の往来で「京都」に行く方、または京都から出て関東方面に行く方は、ここを通らないといけません。(当時)
しかし、往来の方法は二つ。
1:琵琶横断の矢橋からの渡し船
2:歩いて瀬田大橋を渡る
船は早いのですが、比叡おろしの風が強く、時には転覆することもあったそうな。
要は、危険。
瀬田の大橋は回り道なのですが、しかし危険はほとんどなく、ただ歩くので時間がかかる。
で・・短歌では、急がば瀬田の大橋を渡れと言ってるわけなんだな。
これは納得。
こんな由来があったんですね~~
ちなみに、この「瀬田の大橋」は今は
「瀬田の唐橋」
と言ってるようですね。
現在の橋は1979年(昭和54年)に架け替えられたという事です。
参考までに、マップは以下です。
(google mapより)
宮城県からは遠いですが、一度行ってみたいな~~と思いました。
急がば回れを使う場面と使い方を短文の例文作成で検証してみた!
「急がば回れ」
を使う場面は、ショートカットでは、危険がありそうで、リスクを感じるときかと。
一番わかりやすいのが、車の運転での近道。
近道は、近いけど道幅が狭く、しかも住宅地で飛び出しの危険性が高い。
それよりは安心で、安全な4号線をいった方が。
これはリスクマネージメントかと思います。
急がば回れを使った例文を作成してみた!
以下のように作ってみました。
1:この道は近いけれど、道幅が狭く、しかも住宅地で飛び出しの危険性もあるから、急がば回れで安心安全な国道を行くが、正しいだろう。
2:この注文のキーマンは部長だが、急がば回れで、課長と係長から言質を得ていた方が、後々なにかと便利がいいな。
3:一攫千金狙いの宝くじ。いえいえ急がば回れで、地道に働くが正しい方法かと。
4:転職狙いだが、高給を第一希望だが、急がば回れで、自分の実力を再認識するところから、始めた方がよさそうだ。
5:家を建てるは一生の一大事。急がば回れというから、間取りや予算やローンのシュミレーションは、十分に吟味した方がいい。
などなど・・
人間だれしも、家を建てるとなると、いてもたってもいられなく・・また、回り道は面倒くさくて運転していてイライラ・・
そういう時は、この
「急がば回れ」
を思い出しましょう。
気持ちをゆったり持って、余裕の心が大事ですね。
焦っても何もいいことはありません。
もしかして、近道をいったら、狭い路地で飛び出してきて・・
そんなことに出会うかもしれません。
広い4号線なら、住宅地ではないですし、見通しも抜群。
考えようだと思います。
急がば回れの類義語(類語:言い換え))にはどんな言葉が?
「急がば回れ」
の類義語(言い換え)には以下のような言葉があるようです。
1:慌てるな
2:急いては事を仕損じる
3:慌てる乞食は貰いが少ない
4:焦りは禁物
5:走ればつまずく
などなどがあるようですね。
他にも、沢山の言い換えの言葉があります。
「急いては事を仕損じる」
このことわざが、言い換えでは一番近いかな~~とも思いますが、ピッタシというのは私自身はなさそうに感じます。
ヤッパシ
「急がば回れ!」
なんだな。
急がば回れの反対語(対義語)にはどんな言葉が?
「急がば回れ」
の反対語のお話です。
さて・・反対語ってどんな言葉が?
回り道はダメなんだな。
では直行便です!
1:鉄は熱いうちに打て
2:好機逸すべからず
3:先んずれば人を制す
などなどがあると思います。
これは、いずれも回り道ではなく、速攻で攻めろ!
という意味になりますね。
回りくどいことは抜きなんですな・・・確かに。
でも、確信がなければ、この行動はないでしょうね~~
そこがミソかもしれません。
・・・・・・・・・・・
百聞は一見に如かずの意味は?
語源の由来はとても興味津々です。
百聞は一見に如かずとは?続きが真の意味と由来は?体験を例文作成!
二つを追うものは、一つも得られない。
二兎を追うものは一兎も得ずの意味は?由来と使い方や例文と英語表現!
そんなことは往々にしてあることだと思います。
欲をかいてはいけません。
・・・・・・・・・・
急がば回れの英語表現!単語や例文の参考例など!
いつものように検索で
急がば回れ:Hurry around
う~~~ん疑うわけではないが、ちょっといまいちに感じるな~~
他の英訳は?
1:More haste
2:less speed
ですね。
これもいいのかな>
Make haste slowly.
(急がば回れ)
More haste, less speed.
(急がば回れ)
*(weblio辞書)
こんな例文になるようです。
これは勉強になりました。
急がば回れ!急いでるイラスト5選!
なぜか大急ぎのイラスト!
5枚ほど、厳選してみました。
イラストの絵からして、とても忙しそうですね。
急がば回れは私の信条だった!感想とまとめ!
「急がば回れ」
の意味や、使い方を例文の作成で、語源や由来のお話も書いてきましたが、この
「急がば回れ」
は、ある意味、私の信条でもあります。
私は、危険回避には、並々ならぬ思いがあると、自負しています・・がそれでも、堤防から落ちたりしていますが・・全く学習指定な部分も、勿論多くありますが。
思いだけは、この「急がば回れ」です。
意味のおさらいです。
急ぐときほど、慎重にしなければ失敗しかねないので、遠回りなようでも確実な道を行くのがよい。何事も急ぐと危険が増すので、遅いようでも着実な手段を選ぶことが大切である。
と、こんな意味になります。
語源のお話は面白いです。
確かにね~~と思います。
私の主義と急がば回れの関係など!
危険は避けながら、近道は危険なら、徹底的に安全な方向から、人と接するときも、まずは周囲から・・なんだな。
このことわざは大好きな言葉です。
当然ですが、この考え方は、大いに有意義で、多分に当たってる事例があると、私は確信しています。
免許更新の講習で、簡単なテストがあったのですが
1:〇〇な方は、手を挙げて
2:XXなかたは?
3:AAな方は手を挙げて・・
はい、それでは公表いたします。
〇〇な方は、十分に気を付けてくださいね。
AAなかたは・・あんれ~~二人しかいないの?
今のルールを十分に守って、今後も運転してください。
この方は、統計的に一番事故が少ない方です。
どんなテスト?
これ心理テストでした。
思い当たる方もいるかもしれませんね。
信号が赤で向こうの道路が・・あなたならどこ行きますか?
こんな問いかけ。
私の判定は控えますが、かなり優秀でした。
確かに、車をぶつけたことが、40年以上運転して、一度もありません。
勿論事故も。
もらい事故が一度。(相手信号無視)
「急がば回れ」
いい言葉です。
皆さんは如何思いますか~~~??
・・・・・・・・・・
時は金なり・time is money ですね。
語源のお話は面白かったです。
時は金なりの本当の意味はその続きに!語源や由来と使い方を例文で!
継続は力なり。
継続は力なりの意味は?使い方を例文作成で!語源の由来や英語表現!
何事も継続がないと、大勢はしません。
・・・・・・・・・・
**多分に自分の主観を入れて書いてますので、???な部分があっても容赦ください。
ヘッダーの写真は、私の愛機のx-s10で撮影の、唐桑半島の巨釜半造の夏の写真です。