継続は力なりの意味は?使い方を例文作成で!語源の由来や英語表現!

「継続は力なり」とは? 意味は、成功するには何事も継続することが大事の意。
|

座右の銘にされる方も多い人気の言葉です。
Contents
継続は力なりの意味は?続きは簡単ではない!
「継続は力なり」とは?
読み方は「けいぞくはちからなり」です。
意味は以下の解説。
続けることの重要性、弛まず挫けずに続けていくことの大切さを端的に述べた表現。格言。いくつかの意味合いに解釈できる。
(実用日本語表現辞典)
目指す物事があれば、継続しないと達成はできませんから、普通の考え方のようにも思います。
でも、あえて言葉にするなら、こうなるかと。
途中で苦しいことや、やめたくなった時があっても、諦めずに継続してやり続けることが、成功への秘訣!
継続は力なりの意味は?続きにあるものは何だ?
「継続は力なり!」
の続きにある物はなんだ?
私は、継続する際にこのことがすごく重要だと思っています。
それは何?
こういうことだと思っています。
「継続するにも、正しい方法と方向で!」
これ大事だと思いませんか?
最初は闇雲にやっていたとしても、いくらやっても結果が出なければ、誰でも少しは考えるかと思います。
その時に
「私がやっている方法は正しくない!」
そう気がついた方は、成功に1歩近づいたかもしれません。
それを正しい方法か、誤った方法か?
または、方向がずれていないか?
これらのことについて、継続は力なりを実践する過程で、必ずチェックすることが大事かなと。
これは、自分に対しての戒めでもあります。
何事も、正しい方法と、正しい方向を向いて、実践することが大事なんだと。
継続は力なりの語源よ由来のお話!住友夜晃氏の詩が有力!
「継続は力なり」
は、誰の言葉?
語源や由来のお話です。
継続は力なりは「讃嘆の詩」から!
諸説あるようですが、最有力が方がこちらの方です。
「住友夜晃」
氏という方の著作「讃嘆の詩」(さんだんのうた)の上巻だと言われています。
住友夜晃氏とはどんな人?
こんなかたです。
住岡夜晃は一八九三年(明治二十八年)広島に生まれ、一九四九年(昭和二十四年)広島で死去した。その五十四年の生涯は求道と教育のために捧げられた一生であった。本願の宗教に対する深い領解と、親鸞教学に対するあつい体解は、その全集におさめられた著作の中に、今も脈々と波うち、読むものを感動させずにおかない
(引用元:住友夜晃先生紹介ページ)
明治と大正昭和にかけて、活躍した浄土宗の宗教家の方です。
この時代は、哲学の思想がようやっと日本に入り、活発な議論が、行われた時代でもあると言う、私の認識です。
学者では無いのですが、有名な著作を残しております。
その中の上で紹介した
「讃嘆の詩」(さんだんのうた)
の中に次のような下りがあります。
「性格の弱さ悲しむなかれ、性格の強さ必ずしも誇るに足らず、念願は人格を決定する「継続は力なり」。」
このような文章になります。
性格の、強さや弱さにかかわらず信念を持った、念願(目標)が人格を決定する。
おそらく、私の解釈が間違っているかもしれませんが、念願(目標)を持っている人は、すばらしい。
性格の強さ弱さと言うのは、目標を持つことに対して、何のアドバンテージにもならない。
大事なのは「やる気」の先にある、「念願」(目標)
なんだと思います。
しかしこれは、最低限。
そしてもっと大事なことは「結果」を出す事!
他の記事で書いた、「時は金なり」のように無為に過ごす時間は、何もならない捨てている時間です。
そうではなく、目標があれば、それを継続すること。
これが重要だと説いているわけですね。
言葉の歴史的に言えば、明治の時代ですから、まだまだ新しい言葉。
いかにもモチベーションを上げる、宗教的な哲学的な言葉かと。
継続は力なりを使う場面や使い方を例文と会話例の作成で!
この章では
- ・継続は力なりを使う場面
・使い方を例文の作成で。
・継続は力なりを用いた会話例。
を解説します。
継続は力なりを使う場面は挫折しそうになった時!
「継続は力なり」
を使う場面というのは、やはり目標に対して努力している最中に、挫折しそうになったとき、又はうまく結果を出した時、なかなか目標に対して成功しない時・・などなどが考えられます。
場面➀ | 挫折しそうになった時 |
場面➁ | うまくいかなくて悩みの時 |
場面➂ | 成功するための方策を考える場面 |
場面➃ | うまくいった時の達成を実感するとき |
場面➄ | などなど、多数の場面が考えられます。 |
感じ方は、個人のそれぞれの実感かと。
この言葉
「継続は力なり」
を、よくかみしめて、成功に導くことが肝要ですね。
継続は力なりを使った例文を作成してみた!
以下のように作成してみました。
例文➀ | 継続は力なりと言う言葉の通り、継続する事はその人の能力の1つでもあると思う。 |
例文➁ | なかなかうまくいかないが、継続は力なりと言うから、諦めずに最後まで頑張ってみようと思う。 |
例文➂ | 私の設計した新商品、紆余曲折の末、商品化にこぎつけたのは、まさに継続は力なりの諺通りだった。 |
例文➃ | 継続は力なりは、モチベーションを維持する能力があること、周囲に知らしめる最も良いチャンス。 |
例文➄ | 諦めずに頑張ったから、今の生活がある。継続は力なりとは言うが、これこそドラマだな。 |
例文⑥ | 「継続は力なり」というが、今の方法は正しい方法か、一度振り向いた方がいいかもしれない。 |
などなど、私が常日頃思っていることや、実際に私がやってきたことをちょっとした文章にしてみました。
「継続は力なり」
とは簡単にいますが、なかには飽きやすくて、すぐにやめてしまう人も、多くいますよね。
結構そういう人多いですから、逆に言えば「継続は力なり」を地で行くような、そんな方は継続することがアピールになると思います。
継続は力なりを使った会話例!
以下の会話で。

ここの畑は何を植えるんだ?またやるやる詐欺のように、荒らして終わりなんでない?

お父さん失礼でない?ここは大豆と、そっちにはトウモロコシなんだけど。

へ~~継続は力なりって知ってる?物事って、最後までやりきんないと意味がないと思うんだけど。

今年こそ、ちゃんとやるから余計なこと言わないで、ここトラクターでブってよ。
「ブってよ」
これは「耕運」すること。
結局、私が機械の分はやるわけです。
昨年の、同居の娘の、減反を畑にする内容。
結局、三分の一程度しか、畑にしませんでした。
そんなもんですね。
継続は力なりの類義語は雨垂れ石を穿つなど!
「継続は力なり」の類義語は以下。
涓滴岩を穿つ | (けんてきいわをうがつ):努力を続ければ、困難なことでもなしとげられる |
雨垂れ石を穿つ | どんなに小さな力でも、根気よく続けていればいつか成果が得られる |
小水石を穿つ | 怠らず励めば、どんな難事でもついにはやりとげることができる |
千里の道も一歩から | 大きなことを成し遂げるにはまずは、手近なところから。 |
言い替え | 雨垂れ石を穿つ |
などなど。
どちらも少しずつ、気の遠くなるようなことのいっぽから、物事が始まります。
しかしながら、大事なのは「継続は力なり」といいますから、継続することと、そしてやるだけでは、目的を達成したことにはなりませんから
「結果を出す」
ことが1番大事なことですね。
成功するために、継続しているんですから。
い替えとして適当だな~~ともうのは
「雨垂れ石を穿つ」
にしておきます。
みな同じような類語ですが、この表現が、一番しっくりきそうです。
継続は力なりの反対語(対義語)は「中絶は元の木阿弥」!
継続は力なりの、反対語を考えてみました。
継続の反対語ですが、こちらは
- ➀:中断:途中で途切れる
➁:中止:途中でやめる
➂:中絶:途中で絶える(努力をやめる)
そして、継続していたものはどうなるか?
実は、何もやらなかった最初の時点に、戻るのですから、ことわざでいえば
「元の木阿弥」
ですね。
- ➀:中断は元の木阿弥
➁:中絶は元の木阿弥
中止は、辞めておきます。
2番が、とてもよさそうに感じます。
なので
➁:中絶は元の木阿弥
を反対語として推薦します。
・・・・・・・・・・
和をもって尊しとなすは、聖徳太子の言葉!
とてもいい言葉です。
和を以て貴しとなすは人生でどんな意味が?読み方と由来や英語表現!
今の時期ほど、この言葉がクローズアップされてるときはないかと思います。
会食の意味は?接待との違いや服装やマナーについて!恐怖症とは?
会食もルールを守って・・ですね!
・・・・・
継続は力なりを英語で表現するとどうなる?
試しに検索で。
継続は力なり:Continuation is power
力の継続ですね‥何となくいいようにももいますが、実はこの
「継続は力なり」
は英語圏でも、使われてるそうです。
英語では以下のように表現します。
「continuity is the father of success」
父が出てきます。
翻訳すると「継続は成功の父」と訳すんだそうな。
確かに。
ほかには
「Practice makes perfect.」
「Persistence makes perfect.」
これも、「継続は力なり」です。
う~~ん
なかなかムズイですが、複数は無理なので
「Persistence makes perfect.」
こちらが、より直訳に近いような気がします。
上の、ことわざはそれなりに覚えておこうと思います。
私は人生で何を継続してきた?言葉の感想も併せて!
「継続は力なり」の、本記事の内容を以下の表にまとめてみました。
➀:意味 | 成功するには何事も継続することが大事の意。 |
➁:語源と由来 | 住友夜晃氏の「賛嘆の詩」 |
➂:使う場面 | 物事の目標でくじけそうになったときに使う。 |
➃:使い方を例文で | 継続は力なりと言う言葉の通り、継続する事はその人の能力の1つでもあると思う。 |
➄:類語 | 涓滴岩を穿つ・雨だれ石を穿つ・小水石を穿つ・など |
⑥:言い替え | 雨だれ石を穿つ |
⑦:反対語 | 中絶は元の木阿弥 |
⑧:英語表現 | continuity is the father of success. |
語源や由来についても、紹介しましたが、とてもいい言葉だと思います。
意味のおさらいです。
「何事も継続すれば成功につながる」
こんな意味になります。
継続の目的は、継続している物事に対して、成功もしくは結果を出す事です。
ただダラダラと、継続している事は、目標にもしかしたら、つながらないかもしれません。
なので、途中必ず見直しや、方向性を検討することが大事ですね。
私は人生で何を継続してきたんだろうか?少し考えてみた!
長い人生、生きてきましたが、目標は違えど、いろんなことがありました。
ビジネスの世界では、目標がないといけませんよね。
それに向かって、突き進んでいくのですから、もともと「継続は力なり」を地で行かないと、そもそも、成功はないんだと思います。
継続できない人は、落ちこぼれていくのみ。
ちょっと厳しい言い方ですが、それが実際の社会だと思います。
しかし、それがあるから、今があるわけです。
継続する過程では、いろんなスキルやノウハウが、自分の中に蓄積されますから、結果自分のためになります。
結論のないようなお話ですが、「継続は力なり」は偉大です。
40代の時に、商品開発をやっていたのですが、思いがけず大きな仕事が舞い込んで、苦労しました。
「継続は力なり」と言う前に、それが仕事なのですから、できて当たり前。
しかしながら難易度が高く、相当に苦労しました。
途中投げ出したくなりましたが、何とか継続して商品にしたのですが、これこそ継続は力なりですね。(完成度はいまいちデシタ!)
人生は、真面目に細く長く、とはよく言いますが、自分の信念を継続することも、これは生き様としてかなり重要なことかと思います。
その信念を持ち続け、生活のスタイルを継続させて、今に至る。
これもやはり、継続は力なりと言う生き方のスタイル編ではないでしょうか?
私のおふくろさん(89歳:2022年)を見ていると、そんなことを感じたりします。
・・・・・・・・
畏敬の念とは?
尊敬との違いについても、考察してみました。
畏敬の念の念とは?意味や使い方や例文は?尊敬との違いと英語表現!
内助の功は、戦国時代のお話です。
内助の功の意味や使い方と例文は?英語表現や歴史上出世の方の嫁は?
山之内氏はのちに、大きな出世を遂げました。
*自分の主観をかなり入れて書いてますので、多少???な部分があるかもしれませんがご容赦ください。
ヘッダーの写真は、一昨年私が撮影した、日本三大渓流の一つの、猊鼻渓の春の写真です。