草臥れるとは?読み方と意味や由来は?使い方と例文を作成してみた!

奥入瀬渓流の5月の写真

草臥れるとは?
読み方で、主な意味は歴然で「くたびれる」ですが、それには心身の疲れや見た目のみすぼらしさも含みます。
語源や由来は、とても古く「詩経」からの出典です。
使う場面や、使い方と例文を私なりに作成してみました。
また、英語表現もどうなるか、考察してみました。

スポンサーリンク

 

草臥れるの読み方と意味は?漢字から意味を読み解く!

 

「草臥れる」
読み方は「くたびれる」です。

 

草臥れるの意味は?

 

以下のようです。

1 長時間からだや頭を使ったため、疲れて元気がなくなる。「歩きつづけて―・れる」
2 年老いたり苦労が続いたりして気力や若さを失う。「人生に―・れる」「生活に―・れた顔」
3 衣服などが長く使われたため、古くみすぼらしくなる。「―・れた背広」
4 (他の動詞の連用形に付いて)その動作を続けるのが、疲れていやになる。「待ち―・れる」
(デジタル大辞泉より)

以上のような意味があります。

単に、考える時間が長くて、または労働や体の動作による疲れから、その時間の単位が人生のような、長い時間に例えたり。
衣服などの外見や、見た目の風体や、シャツや身なりなど、いろんな意味での
「草臥れる」
がありますね。
また、待ちぼうけによる「待ちくたびれる」などという表現も。
日常普通に使われている、そんな言葉だな~~って思います。

 

草臥れるの漢字表現から意味を考える!

 

漢字が難しいですね。
私は、恥ずかしながら、読めませんでした。

「草臥れる」
の漢字の
「草臥」
についてです。

  • 草:くさ
    臥:ふす、伏す

草が、伏せってる(臥す)状態のことを言います。
草って、本来は雑草ですから、ほとんどが元気!
最近は田んぼの畦畔の草刈りで、わたしは「草臥れて」います。
腰に来てますよ~~~

草って、なんでこんなに元気なんだ?
雨が降ると、一気に伸びます。
その草が臥せってるのですから、これは元気がない状態で
「草臥れる」
ということになるのか?

次の語源と由来のお話に続きます。

 

草臥れるの語源と由来は?

 

出典は中国の古典
「詩経」
によります。

 

詩経とはいつの時代の本だ?

 

詩経とは以下のようです。

『詩経』(しきょう、旧字体:詩經、拼音: Shījīng)は、全305篇からなる中国最古の詩篇。儒教の経典である経書の一つに数えられる。
先秦時代には単に「詩」と呼称されたが、後漢以降、毛氏の伝えた『詩経』のテキスト・解釈が盛行したため、「毛詩」という名で呼ばれるようになった。宋代以降に経典としての尊称から『詩経』の名前が生まれた。
(wikipediaより引用)

時代は、中国の春秋時代といいますから、紀元前400~500年あたりなのかな~と思います。
孔子の編纂であるという、そんな説もあるようですね。

 

草臥れるは詩経のどの詩だ?

 

詩経の中に「鄘風:載馳」という詩があるんだそうな。
その中に

載馳載驅、歸唁衛侯。
驅馬悠悠、言至于漕。
大夫跋涉、我心則憂。

跋:草原を行くことを跋といい
涉:河川を行くことを渉という

そこで、くさぶし(草臥)みずわたる(水渡)とあるそうなんですが、その原文にたどり着けませんでした。
場面を想定すると、なんとなく意味はしかしながら、分かってくるような気がします。

ほかには、完全なる日本の発祥の言葉であるという、そんな解説も一部あります。
「詩経」
の出典が、辞書にも載ってるので、こちらが正解かと思います。
しかし、言語にたどり着けないのは、少しだけ疑問が残りました。

スポンサーリンク

 

草臥れるを使う場面と使い方を例文の作成で!

 

「草臥れる」
を使う場面とは?
やはり「草臥れた」場面(笑・・

 

草臥れるを使って例文を作成してみた!

 

以下のように作成してみました。

1:商品開発の設計で、構造を考えると頭も体も草臥れて、もう死にそうだ!
2:朝から田んぼの畦畔の草刈りで、草臥れてもう何にもしたくない。
3:自分の姿かたちを鏡で見ると、なんか年齢的に草臥れたな~~って思うんだな。
4:よれよれの草臥れたシャツを着ていると、なんかみすぼらしくなるから、このシャツはもお払い箱だな。
5:人生一生懸命に走ってきたけど、もうこの辺が限界だな。草臥れた・後はゆっくりと過ごしていきたい。

などなど・・
私の経験で、ほぼ網羅してみました。
誰でも、こんなことは経験したことが、あるんだと思います。
私だけではないですね。

人生60年以上生きてきて、もうほんと草臥れました。
でも、まだまだやり残したことがあるし、人生って一度しかないですから、充実していきたいですね。

でも、草臥れるほどの一生懸命は、これからはないことにしようと思います。
そこそこ・・好きなことをやりながら・・そう願いたいものですが。

 

草臥れるの類義語にはどんな言葉が?

 

「草臥れる」
の類義語には、やはり代表的なものは

「疲れる」

だべな~~
でも、この言葉比較すると、やっぱし似てるところもあれば、非なる部分もありそうです。

違う部分というのは

  • 1:肉体的な疲れと精神的な疲れの場合
    2:シャツやズボンなど物に対して使う場合
    3:体や精神の疲労の度合いについて

それぞれに、ちょっとずつニュアンスが違ってきます。
使い分けが重要かな~~と思います。

ほかには

  • 1:バテル
    2:気力がなくなる
    3:無力

などなど・・他にもたくさんあります。
それぞれに、似たような言葉ですが、使い方が違いますから、注意しましょう。
・・・・・・・・・・・
勝って兜の緒を締めよ・・語源や由来のお話は、面白かったですよ~~

勝って兜の緒を締めよとは?語源や由来と誰の言葉?意味と英語表現!

手に余るの意味は?

手に余ると身に余るの意味と使い方は?例文や英語表現と語源のお話!

語源や由来はなるほどの世界でした。
・・・・・

 

草臥れるを英語で表現数るとどうなる?

 

いつものように検索で

草臥れる:Lying down

です。
直訳のようにも思えますが、ほかの英訳は?

  • 1:to get tired
    2:to become exhausted
    3:to grow weary

こんな、英訳があります。

shoes rather the worse for wear
(草臥れた靴)

be tired of waiting
(待ちくたびれた)

a tiring job
(疲れる仕事)

などなど・・こんな表現があります。
やっぱし・・1番がなんとなく無難なような気がします。
私はこれで。

スポンサーリンク

 

そろそろ草臥れてきた私の人生!なかなかしんどい!

 

「草臥れる」
について、意味や読み方や、一番興味のあった
「語源と由来」
他について、考察してきました。

なかなか、言葉はわかっていても、いざその内容を掘り下げていくと、どの言葉もそうですが、なかなか奥が深いですね。
意味のおさらいです。

1 長時間からだや頭を使ったため、疲れて元気がなくなる。
2 年老いたり苦労が続いたりして気力や若さを失う。
3 衣服などが長く使われたため、古くみすぼらしくなる・

などの、大きなくくりでの意味なります。
いろんな状態でこの
「草臥れる」
は使えそうです。

 

私の人生は草臥れる人生だった?

 

まだまだ、先が多分あるんだと仮定すれば、こんなこと書けませんが、仮に中間決算をするならば、私自身は
「結構草臥れました」
人生、生きていくのに、やっぱし一生懸命でしたね。
何も、これは私だけでなく、ほとんどの方がそうだと思います。

でも、得るものも結構大きかったような気もしますよ~~
一つ一つをとらえると、それは草臥れることも多々ありましたが、そのたんびに得るものもあったわけですから、結果オーライでしょう。
なぜなら、今こうして普通に生きていますから。(くたびれもうけも勿論たくさんありましたが・・・)

これからも、こんな風に生きていくんだと思います。
でも、草臥れるようなことはしたくないな~~と思うんだな。

何をいまさらという、そんなことは避けていきたい。
「火中の栗」
という言葉がありますが、それはないですね。
私は、どちらかというと、みんなにおだてられると

「仕方ないか‥」

そんな場面が多々あるので、それは心を鬼にして、やめていこう。
これ以上草臥れるのは、やはりごめんだな!
・・・・・・・・・・・
相好を崩すとは?
意味や由来のお話です。

相好を崩すとは?意味や由来や語源のお話!使い方を例文作成で!

食べ放題の「放題」の意味は?

食べ放題の放題の意味と語源や由来は?使い方や例文と英語表現は?

使い方を例文の作成で検証してみました。
・・・・・・・
*多分の私の主観を入れて書いてますので、??な部分があってもご容赦ください。
ヘッダーの写真は、一昨年私が撮影した奥入瀬渓流の写真です。

スポンサーリンク

あなたにおすすめの記事