大は小を兼ねるの意味と使い方を例文で!語源と由来や類語と対義語!
大は小を兼ねるとは?
意味は、小さいものより大きいもののほうが、幅広く役に立つという例え。
使い方を例文と会話例の作成で。
語源と由来の出典は、「春秋繁露」にありますが、原語も紹介。
類語(類義語)と対義語(反対語)や、英語表現を通して、「大は小を兼ねる」の「ことわざ」に深く迫ってみます。
Contents
大は小を兼ねるとは?意味を詳しく解説!
「大は小を兼ねる」
読み方は「だいはしょうをかねる」です。
意味は以下の解説です。
大きいものは小さいものの効用も併せ持っている。大きなものは小さなものの代わりとしても利用できる。
(ことわざを知る辞典)
大きいものは、小さいものの代用品としても利用できる。大は小を叶える。
(日本国語大辞典)
確かに、大きい物は小さい物の代わりになっても、小さいものは、大きい物の代わりにはならないですね。
現実世界では、この例えを満たすものは、沢山あります。
但し、大きい物は・・と言っても、程度があると思います。
「無駄」
である類。
趣味でもないのに、でっかい車にいつも乗るのは私一人とか。
光熱費がかかる、大きな家に夫婦二人だけとか。(好きでこうなったわけではないのですが)
確かに大は小を兼ねますが、程度というのはありそうです。
トイレは大は小を兼ねる?
一昔前なら、男性用と女性用の便器が、普通でしたが、今は新築でも一個のトイレで済ませます。
これは「大は小を兼ねる」とは、ちょっとニュアンスが違うかもしれませんが、しかし似たようなもの。
娘のところの新築した家では、どちらも上に一個、下に一個のトイレで便器は、洋式の男女兼用の普通のタイプ。
これで兼ねています。
大は小を兼ねるの語源と由来のお話!
「大は小を兼ねる」
の語源となった出典元は
「春秋繁露」
が由来になっています。
「春秋繁露」の作者と時代背景!
「春秋繁露」とは以下のようなものです。
『春秋繁露』(しゅんじゅうはんろ)は、前漢の董仲舒の作とされる書物。『春秋公羊伝』の説に従いつつ、君主権の強化や革命説を重視し、また災異説・陰陽五行説についても述べる。
(wikipediaより)
前漢の時代ですから、紀元前100年あたりの方かな?そう思ったのですが、以下の方が作者です。
董 仲舒(とう ちゅうじょ、紀元前176年? – 紀元前104年?)は、前漢の儒学者・『春秋』学者。
(wikipediaより)
こんな方ですね。
この時代は、比較的安定した時代かと思います。
大は小を兼ねるの原文と解説!
原文は以下です。
「夫已有大者、又兼小者、天下能是之、況人乎」
(夫それ已に大なる者あらば、又小なる者を兼ぬ)
解説は以下。
「大人(賢者)は小人(愚者)の振る舞いもすることができる。したがって、天下で役に立つことができるのは賢者だけだ」
賢者と愚者の比較をしているんだな。
賢者は、愚者の真似もできるけど、愚者は賢者の真似はできない。
確かに。
できる奴は、できない奴の代わりはできても、できない奴は、できる奴の代わりはできないから。
現代社会で、も同じことが言えます。
これが転じて、ものにも当てはめた言葉が
「大は小を兼ねる」
です。
大は小を兼ねるを使う場面を考えてみた!
「大は小を兼ねる」
を使う場面は、何かものを用意する場面や、購入するサイズに悩んでる、または先読みで感心する場面とか、いろんなことが想像できます。
- 1:購入する服のサイズ
2:PCの能力
3:家の新築
4:子ども服や靴
5:容器
などなど・・いろんなことが、日常的にそこらへんに、転がってるように思います。
私も今度、win11のPCを新しく購入しようと思っていますが、SSDのサイズでいま悩んでいます。
大は小を兼ねるはわかっていても、価格がね~~その鬩ぎあいですね。
大は小を兼ねるの使い方を短文の例文の作成で!
以下のように短文での例文を、作成してみました。
1:新規に購入パソコンのSSDのサイズで悩んでるが、大は小を兼ねるというから、一段大きなサイズにしようか悩んでますが、価格がね~~
2:孫の靴を買ってやったが、そんな大きなサイズでいいのか?と娘に聞いたら、大は小を兼ねるから、これでいいとさ。
3:娘夫婦が、家を新築したのだが、身の丈以上の大きな家でびっくりしたのだが、「大は小を兼ねる」から、いいんだと。確かに子供たちが大きくなったら、むしろ狭く感じるかもな~~
4:私の車は「MAZDA2」だが、娘夫婦は一人づつ乗用車だが、後悔していて、最近ミニバンに買い替えた。「大は小を兼ねる」っていうけど、子供たちがいると、それを痛感する。
5:この間の旅行での朝のバイキング。取り皿が最初は良かったが、一周したら盛り切れなくなって、やっぱしこういう時の皿も「大は小を兼ねる」だな。
などなど。
自分の身の回りのことを「大は小を兼ねる」で、言い表してみました。
ちょっと考えただけでも、紺くらいあるので、誰でも普通に感じることだと思います。
大は小を兼ねるの会話例!
以下の会話で。
お父さん、〇君の靴買ってよ。
あ~~良いよ。なんぼするんだ?どれでもいいから、好きなのを買ってやるよ。
買ってきたら・・
お~~買ってきたか、どれはいて見せろ・・あんれ~~ずいぶん大きいな、これでいいのか?
大は小を兼ねるって言うでしょ?すぐ大きくなるんだからこれでいいの!
って、言う実際のお話。
靴は買わせられるし、長靴や服も。
私はどうやら、娘にとっては銀行口座かもしれない。
大は小を兼ねるの類義語(類語)や言い換えはどんな言葉が?
大は小を兼ねるの類義語(類語)は以下。
- 1:大は小を叶える
2:大きなものは細う使われる
3:備えあれば患いなし
などなど。
言い換えとして適当と思うのは
「大は小を叶える」
を、上げておきます。
ほぼ同義語ですね。
大は小を兼ねるの反対語(対義語)にはどんな言葉が?
大は小を兼ねるの反対語(対義語)を考えてみました。
大は小を兼ねないんだな。
大よりも、小が重んじられるとか・
という事で、いろいろあります。
1:搗き臼で茶漬け(つきうすでちゃづけ):大きい物は細かい作業では使えない
これが、「大は小を兼ねる」の対義語の代表的なことわざに感じました。
確かにそうです。
同じような意味で。
2:長持は弁当箱にならぬ(ながもちはべんとうばこにならぬ)
3:材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをなしがたし)
いずれの言葉も、大きすぎて持て余すという意味です。
・・・・・・・・・・
冷や飯を食うの冷や飯とは?
職場では、よく使う言葉だったな~~
冷や飯を食うの意味と使い方を例文作成で!会社ではどういう立場?
朝飯前とは?
朝飯前とは?意味と使い方や英語表現!ことわざの語源はどこから?
全部の事が、朝飯前に進んだらいいのにな~~と。
・・・・・・・・・・
大は小を兼ねるを英語で表現!
「大は小を兼ねる」
を英語でいうとどうなる?
Better too big than too small. :小さすぎるより大きすぎるほうがいい。
Better too many than too few.:少なすぎるより多すぎるほうがいい。
(DMM英語)
筆者の方も言ってますが、「大は小を兼ねる」に近いのは
Better too big than too small.
という事で、こちらを私は覚えてみます。
いい表現だと思います。
大は小を兼ねるといい話!感想とまとめ!
「大は小を兼ねる」
の意味や、使い方を例文や会話例の作成で。
語源となった、書の由来は、とても興味深かったです。
類語や言い換え、反対語や英語表現の考察で、結構深く私は理解することができました。
意味のおさらいです。
大きいものは、小さいものの代用品としても利用できる。大は小を叶える。
(日本国語大辞典)
このことわざは、有名な言葉なので、知ってる方は多いと思います。
でも、語源となっら由来の書などは、知ってる方は少ないのでは?
そう思います。
ことわざの意味を知る場合は、この意味の由来となったエピソードや、時代背景なども知ると、より言葉の意味に、迫ることができると思います。
大は小を兼ねたいいお話!
私は、基本的に何を行うにしても
「リスク」
を考えるようにしています。
そうなると、サイズの場合はピッタリは、ありえません。
少し大きめ。
PCのメモリも、SSDもかなり検討して、若干多めに。
晩酌の、水割りも、どうせ氷が解けて薄くなるから、濃いめ(これはちょっと意味が違うかな??)に。
衣服も、ピッタリは動きづらいので、少し大きめ。
などなど、サイズがあるものは、若干大きめにしています。
それから、車の運転は「急がば回れ」で、これも「大は小を兼ねる」と同じで似たようなもの。
安全重視で、大きな道を行きます。
長さに関しては、あとで切ってもいいくらいに、許容する長さを選択します。
車は、常は一人しか乗らないので、それなりに。
MAZDA2で十分。
大きくて、無駄なものもあるので、それなりに。
合理的に、物事は選択、購入品も合理的に購入で。
「大は小を兼ねる」
は、改めて考えると、すごくいいことわざに感じました~~
・・・・・・・・・・
雲泥の差ってどんな差だ?
語源のお話はとても面白かったです。
雲泥の差の意味と使い方を短文の例文作成で!読み方と語源のお話!
木を見て森を見ずの意味は?
木を見て森を見ずの意味は?使い方は大局が見えない西欧のことわざ!
これは日常的にあるな~~と思ったな!
・・・・・・・・・
ヘッダーの写真は、世界遺産、奥州平泉の毛越寺の紅葉の写真です。
とてもきれいでした。