雲泥の差の意味と使い方を短文の例文作成で!読み方と語源のお話!

栗駒山の9月の写真

雲泥の差とは?
意味は、非常に大きな差の例えです。
読み方は「うんでいのさ」で「雲泥の差がる」とも表現します。
使い方を短文の例文作成で解説
語源と由来のお話や、類義語や反対語やさらに英語表現を通して、ことわざの意図に迫ってみます。

スポンサーリンク

 

雲泥の差とは?意味を詳しく!

 

雲泥の差のイメージ写真

「雲泥の差」
読み方は「うんでいのさ」です。
意味の解説は以下。

天と地ほどのへだたり。非常に大きな違い。物事の間の大きな差異。
(ことわざを知る辞典)

品物の価値を比較した時の値段や、人の人格や才能や格差など、比較対象は多岐にわたります。
天と地ほどの差を例えた、ことわざなので、多少の違いでは、このことわざを使うことはありません。

雲泥の差の意味を漢字の分析で!

「雲泥の差」
を漢字から見ていきます。

雲:雲の上、雲客の例えあり(高位の方)高い、すぐれた
泥:地上の低地
差:差し引きの差、格差

などの意味があります。
特に「雲」は、「雲の上の人」などという表現もあって、自分との比較では、格差の象徴のような表現。
なので、「雲泥の差」とは、自分と比較した場合は、とてもかなわない、格差がありすぎて不釣り合いな、そんな意味になります。
他人の評価でも、この言葉は、同じような意図で使えます。

「あいつと部長では、能力は雲泥の差で、ついていけるかな?」

こんな感じで。

 

雲泥の差の語源と由来のお話!

 

雲泥の差のイメージ写真

「雲泥の差」
の語源は二つあります。
どちらがどうかは、私には判断できませんが、一応両方紹介します。

1:前漢の「後漢書」の中の記述
2:「白居易」という方の詩で「傷友」
この二つが由来です。

雲泥の差の語源・中国の「後漢書」の記述は?

此方は、天と地の能力の差ではなくて、両者の距離のお話での例え。
漢の呉蒼(ごそう)という方は宮中での公職者。
片や、呉蒼が尊敬する矯慎(きょうしん)という方は、山中で隠居生活。

その矯慎にあてた手紙の内容です。

「先生と私では、片や「雲に乗り片や泥」を這いずり回っております。住むところは違えど、西風が吹くたびに気にかけております」

この記述ですね。
ここに雲泥の差が出てきます。
これは決して、能力差ではなく、住むまたは、置かれている環境の差を表現したものです。

白居易と「傷友」の内容!原文は?

「白居易」
という方は以下のような方です。

白 居易(はく きょい、大暦7年1月20日(772年2月28日)は、唐代中期の漢詩人。本貫は太原郡陽邑県。兄は浮梁県の主簿の白幼文。弟は白行簡。北斉の白建の末裔にあたる。
(wikipediaより)

唐代の方なんですね。

「傷友」

内容のあらすじはおおむね以下。

昔、洛陽では、書生仲間だった友人(昔)が、宮中に勤務し、雨が降る通りを、立派な馬車に乗って、通り過ぎるのを見て、私のこのみすぼらしさとの対比はなんだ?
私は、その日の暮らしにも事欠くのに!
が、近ごろこうしたことは、珍しくなく、みじめに悲しんでるのは君だけではない。

この中の詩でこういう表現

「對面隔雲泥」
「今日長安の道、対面雲泥を隔つ」(現代語訳)

こう表現したのが、語源です。

日本で一番最初に「雲泥の差」を使ったのは
「菅原道真」公
だと言われます。
漢文詩集の「菅家文草」の中の一節

「雲泥、地の高く卑きことを許さず」

なるほど~~ですね。

スポンサーリンク

 

雲泥の差を使う場面と使い方を解説!

 

「雲泥の差」
を使う場面は、人の能力、立場、価値、方法などなど、いろんな雲泥の差があります。
有名無形を問わず、その差に感嘆したり、悲観したりの感情を表現するときですね。

使い方は

「私と彼の、現在の立場には雲泥の差があるが、どこでこんなに差がついた?」

こんな感じの表現かと。
具体的には、以下の例文で、紹介いたします。

雲泥の差のイメージ写真

雲泥の差を使った例文を作成してみた!

こういう関係を使った例文を以下のように作ってみました。

 

雲泥の差の使い方の検証!例文を作成!

 

以下のように例文を作ってみました。

1:昔は東京とここの田舎では生活水準は、雲泥の差だったが、今では考え方によっては、逆転していると思う。
2:都会の暮らしと、田舎の暮らしでは、環境には雲泥の差がある。
3:エリートの婿殿と、私の年収は雲泥の差で驚いた。
4:輸入食品と、自家栽培野菜や、食品の安全性における安心感には、雲泥の差があるな。
5:丁寧な人と、雑な人では人間としての評価に、雲泥の差がつく場合がある。
6:同レベルのチームであっても、団結力やチームワーク次第で、成績には雲泥の差がつくな。

などなど。
私の感想や、私自身の事を例文にしてみました。
私が住んでるのは、田舎の山奥の僻地ですが、昔はトイレなどのインフラや、電気通信には、多くの差がありましたが、今や都会と暮らしは何にも変わりません。
尤、最短のコンビニまで16kmほどで、そんな不便はありますが、日常は何にも変わりません。
むしろ環境の差は大きいです。
好むか、好まざるかですね・この環境を。

 

雲泥の差の類義語(類語)にはどんな言葉が?

 

雲泥の差の類義語(類語)は以下です。

1:天と地の差
2:月とスッポン
3:大違い
4:差異が大きい
5:大きな隔たり

などなど。
「言い換え」
として適当だな~~と思うのは
「大きな隔たり」
を上げておきます。
いろんな場面で使える「雲泥の差」ですが、同じくいろんな場面で、「大きな隔たり」は使えるような気がします

 

雲泥の差の反対語(対義語)にはどんな言葉が?

 

雲泥の差の反対語(対義語)は、差がない、または同等では?
という事で
「同等」
を、対義語(反対語)として提案します。

同等: 等級が同じであること。程度が同じであること。
(日本国語大辞典)

こんな意味なので、雲泥の差の対義語になるかと。

スポンサーリンク

 

雲泥の差を英語で表現すると?単語と例文!

 

ググってみました。

雲泥の差:Huge difference

ちょっと、わからないので、ほかの英訳を。

1:a world of difference
2:big gap

この二つの言い方があるようですね。
例文は以下。

here’s a world of difference between EIKEN level 2 and pre-1.
There’s a big gap in difficulty between EIKEN level 2 and pre-1.
「英検準1級は、英2級から大きなステップアップだ」

(DMM英語)

こんな内容で。
いろんな表現があるんだな~~と思いました。
とても勉強になります。

・・・・・・・
垂涎の的とは
不語源と由来のお話は、面白かったですよ~~

垂涎の的の垂涎とは?意味と使い方を例文で!語源の由来と英語表現!

日々是好日とは?

日々是好日とは?読み方や意味と使い方を例文で!語源や由来のお話!

毎日がこういう日なら、良いな~~と思います。

・・・・・・・・・・・・

 

雲泥の差だった理想!感想とまとめ!

 

雲泥の差のイメージ写真

「雲泥の差」

の意味や、語源や由来のお話と、使い方などを短文の例文の作成で、解説してみました。
「故事成語」
の中には、本当に素晴らしい言葉があって、納得させられます。
意味のおさらいです。

天と地ほどのへだたり。非常に大きな違い。物事の間の大きな差異。
(ことわざを知る辞典)

物事の大きな差異の事で、有形無形、ほぼ適合する言葉だと思います。
語源は中国の故事によります。
複数の説があります。

故事の中で、立場の雲泥の後、環境の雲泥の差がたとえられてますので、、やはりそれぞれの由来が、正しいのでは?
そうも思うんだな。

環境の雲泥の差:後漢書の記述
立場の雲泥の差:「白居易」の「傷友」

では?

そう思います。
言葉は同じでも、それぞれが語源であっても、不思議でないと思うんだな。

皆さんは如何思いますか?

・・・・・・・・・・
嘘も方便とは?
例文で使い方を説明しました。

嘘も方便とは 諺の意味と使い方を例文で!英語や類語や由来のお話!

アコギな商売とは?

アコギな商売とは 意味と語源と由来のお話!使い方を例文で解説!

実際の地名なのですが、場所もマップで紹介しました。
・・・・・・・・

ヘッダーの写真は、宮城県の栗駒山の9月の写真です。
ここから見る風景が大好きです。

スポンサーリンク

あなたにおすすめの記事