引導を渡すとは?意味と使い方を例文作成で!語源と由来や英語表現!

引導を渡すとは?
意味は、相手に教えさとすような態度で言う事や縁を切ること。
使い方を短文の例文作成で!
語源と、由来のお話や、類語や反対語と英語表現で、この言葉の深さを理解してみたく。
お葬式でも、和尚さんが「引導」を渡します。
Contents
引導を渡すとは?意味を詳しく解説!
「引導を渡す」
読み方は「いんどうをわたす」です。
意味の解説は以下です。
葬式に際し、導師の僧が死者がさとりを開くよう説ききかせる。転じて、相手に教えさとすような態度で言う。また、縁を切ること、相手の命がまもなくなくなることを宣告することなどにいう。
(日本国語大辞典)
あきらめるように最終的な宣告をする場合などにいう。
(デジタル大辞泉)
あまり、良いことではないですが、お葬式で和尚さんが亡くなった方に「さとりを開くように説き聞かせる」ことです。
それと、あきらめさせることですが、これは何も命の問題に限らず、目指してることに、見込みがない場合などに、相手に悟らせるための言葉にもあります。
ハッピーエンドなお話には、向かない言葉に私は感じます。
引導を渡すの語源と由来のお話!
「引導を渡す」
の語源は、やはり仏教から来ています。
お亡くなりになった方に対し、葬儀の際に故人を仏道に導いてくれるために、行う儀式から。
和尚さんが、お亡くなりになった方の前で、お経を唱えて、亡くなったことを悟らせ、成仏することに導く。
このことを「引導を渡す」と言います。
私の場合は、曹洞宗なので、和尚さんが松明をもって、行います。
これは、古来中国の「黄檗希運禅師」の逸話がもとになっているそうな。
黄檗希運(おうばく きうん、生年不詳 – 大中4年(850年))は、中国の唐代の禅僧。諡は断際禅師。福州閩県の出身。黄檗山黄檗寺を開創。臨済宗開祖の臨済義玄の師
(wikipediaより)
こういう方なんですね。
弟子が臨済宗の開祖ですから、すごい方なんですね。
この方の母に対する逸話。
「溺死した母に引導を渡した という故事」
から来ています。
物語は、ちょっと悲しかったです。
いずれ、このことが転じて
「相手に、何かの物事を、あきらめさせるときに使う言葉」
となったという由来です。
引導を渡すを使う場面を考えてみた!
「引導を渡す」
を使う場面は、やはり実際の葬儀の場はもちろんですが、普通の日常でもあり得ること。
最近会ったことでは
- 1:プロ野球選手の引退
2:スポンサーの撤退
3:解雇通告
4:余命宣告
5:見込みがない
などなど・・いろんな場面が、想定されます。
1と2は、プロ選手にとっては、まさしく宣告ですね。
伝える方も辛いかと。
見込みがないのは、これは私も同じようなもので、まだ引導を渡されずに頑張ってますが、考えてみれば、渡す人もいないか。
という事で、例文を作成してみました。
引導を渡すの使い方を短文の例文の作成で!
以下のように短文での例文を、作成してみました。
1:シリーズが終わると、プロ野球選手の引退が続々。引導を渡す方も辛いべな~
2:この不景気下での解雇宣告だなんて、まさに路頭に迷えと引導を渡すような行為に思う。
3:父の余命は3か月と宣告。引導を渡されたが、医師の先生もつらそうにしていた。
4:A君の能力では、この仕事は任せられないと、引導を渡すように上司に命じられ困った。
5:引導を渡す役目の立場には、なりたくないものと思うが、立場が上になるのと、その回数は比例して多くなるようだ。
野球選手に限らず、ゴルフの世界も入れ替わりが激しいです。
数年前まで活躍したプロが、全く見なくなります。
自分で悟るか、周囲が引導を渡すかですね~~
仕事でも、解雇や仕事を任せられるか、またうまくいかなかったときの、解任も。
辛いものがあります。
引導を渡すの類義語(類語)や言い換えには?
引導を渡すの類義語(類語)の類語は以下です。
- 1:決断をさせる
2:説きつける
3:諫める
4:あきらめさせる
5:最終宣告
6:お払い箱
などなど。
引導を渡す行為には、あきらめさせることが大事。
「言い換え」
として適当だな~~ともうのは
「最終宣告」
にしておきます。
「宣告」という言葉は、ショックですね。
引導を渡すのは「最後通告」になるので、「宣告」は適当だなと思います。
引導を渡すの反対語(対義語)にはどんな言葉が?
引導を渡すの反対語(対義語)を考えてみました。
スカスだ・・
この反対語ってあるのかな?
そんな疑問から、いろいろ調べたり、考えたり。
この場合、故人にまつわる件は抜きにして、いさめたり、あきらめさせたりにしてみます。
そうすると、あきらめるのではないですから「希望」や「激励」という言葉が浮かびます。
絶望の反対語は「希望」です。
なので、この場合も反対語は、私は
「希望」
にしておきます。
あってるかな?・・それなりに。
・・・・・・・・・・
人間万事塞翁が馬とは?
この言葉を、「座右の銘」にしてる方も多いようです。
人間万事塞翁が馬とは?意味や使い方と例文作成!語源や由来のお話!
成せばなるはダルの言葉だ?
為せば成るは誰の言葉で意味は?英語表現と使い方や語源歴史のお話!
英語表現も考察してみました。
・・・・・・・・・・・・
引導を渡すを英語で表現!
ググってみました。
引導を渡す:Pass the guidance
これいいのかな?
ちょっと判断つかないので、他の英訳も。
こんな構文が。
1:put a fork into
2:give someone the final word
3:Say a requiem
「final word」
なんて、最もそれらしい言葉に感じます。
3は、葬儀の場に適する「引導を渡す」に感じます。
引導を渡されたくない気分!!感想とまとめ!
「引導を渡す」
の意味や使い方、例文作成や語源や由来のお話から、この言葉の意味を深く理解したつもりですが、まだまだ意味は深そうです。
類語や言い換え、反対語は「希望」にしておきました。
意味のおさらいです。
あきらめるように最終的な宣告をする場合などにいう。
(デジタル大辞泉)
場面は、生死のどちらでも。
お葬式に、和尚さんが松明で(私は曹洞宗)大きな声で〇〇と言って、故人に引導を渡す場面は、これまで何十回も立ち会ってきました。
生きてる、この現実でも十分に、普通に使ってる言葉です。
「もうそろそろ、あきらめた方がいいんではないか?」
「もう十分だろう」
「君では無理だからあきらめろ!」
などなど、あまりいい場面ではないですが、そういう場面にで会ったら、使う言葉かな‥と思います。
しかしながら、こういう場面に、現実にはあいたくないですね。
気分がいい物では、なさそうに感じます。
って・・全くよくないです。
引導を渡した方が、今度は恨まれたりしたり、散々な目にあい、しかも人間関係も、それがきっかけで最悪!
なんて、シャレになりません。
対応には、十分気をつけましょう!
・・・・・・・
濡れ手で粟とは?
意味や使い方を解説しました。
濡れ手で粟のことわざの意味は?使い方を例文で!語源や英語表現は?
一事が万事とは?
一事が万事とは?意味や使い方を仕事の例文で!英語表現や語源の話!
意味を使い方や例文で、この言葉の真の意味に迫ってみました・
・・・・・・
*ヘッダーの写真は、我が家の庭の10月の風景写真です。
岩に張り付いたコケとイワヒバがきれいに感じます。