立て板に水とは 意味と使い方を例文の作成で!語源と由来や英語表現!

唐桑半島巨釜半造の夏の風景写真

立て板に水とは?
意味は、弁舌が流暢でよどみない様子で、さらに立て続けにものをいう様子を言います。
語源や由来のお話や、この言葉を使う場面や使い方を、短文の例文で検証してみます。
類語や英語表現の単語や例文など。
「立て板に水」に迫ってみようかと。

スポンサーリンク

 

立て板に水とは?意味とこれは良い意味なのか?

 

立て板に水のイメージ写真

「立て板に水」
または
「立て板に水を流す」
ともいうようですが、一般的には「立て板に水」です。
読み方はそのまんま「たていたにみず」です。
意味は以下のようです。

1:立てかけてある板に水を流すように、すらすらとしゃべることのたとえ。
2:立て板に水とは、弁舌が達者で、よどみなく流れるようにしゃべること。

なるほど~~こういう方いますね。
「すんげえな~~」
という方。
この人営業向きだな~~という方いますね~~
私の周囲にも数人います。

 

立て板に水の意味を感じる場面はどんな時だ?

 

「立て板に水」

このことわざを感じる場面は、やはり会話で・・
ある事について話していたら・例えば「三国志」の話をしたら、その方はよどみなく

「関羽の武器は、青龍偃月刀で重さは約〇〇㎏で、とんでもない怪力で・・しかし、最後は荊州で孔明の指示通りに動かず、軍を進めた・・云々」

周囲は・・唖然・・さらに街亭では、馬謖が孔明の指示を破り敗戦・・ここから「泣いて馬謖を斬る」という名言がうまれた・・」

へ~~と周囲はまたまた唖然。
こんな場面では、この人はまさしく

「立て板に水」

という表現がピッタシだな~~となるようですね。

が・・聞きたくもないことだったらどうでしょうか?
まさしく独りよがり・・なのですが、そういう知識や弁舌が立つことに対してはやはり

「立て板に水」

というようです。
なので、このことわざは、良い方向に取られる言葉のようですね。
決して、悪い意味ではないようです。

 

立て板に水の語源と由来のお話!いろはがるたにも登場!

 

立て板に水のイメージ写真

「立て板に水」

の語源は、こういう事のようですよ~~

意味のところで紹介した

「立て板」

これに水を流したら、水が上から下によどみなく流れます。
これを、よどみなく弁舌がさわやかな、饒舌に・・これを例えて

「立て板に水」

と言ったというのが、語源になるようですね。
確かに。

さらに、上方かるたでは「た」の項目に「立て板に水」が使われたようです。

 

もう一つの立て板に水の表現!

 

もう一つの表現で、古い時代には、水の流れの速さを形容するのに、または物事がよどみなく進む状態を称して

「立て板に水」

とも表現したそうです。
懸案事項が、何の問題もなくすいすいと進んだら、それはやはり水が流れる如く‥なんだな‥多分。
これは良くわかります。

スポンサーリンク

 

立て板に水を使う場面と使い方を短文の例文で検証!

 

「立て板に水」

を使う場面は、そのような方に出会って、その話しぶりの流暢さや、弁舌に感心した時ではないでしょうか?
また、多少迷惑感があっても、この人の話すんげえな~~もしかして、噺家?

などと思ったときに、この
「立て板に水」
という、表現がピッタシ感をもって、表現されるんだと思います

 

立て板に水を使った例文を作成してみた!

 

以下のように作成してみました。

1:以前の会社の社長は、営業に行くととても話がうまい。まさに「立て板に水を流す」如くに、いろんな分野の話についていくんだな~~これには感心した。
2:結婚式のスピーチで泣かせる、近所のJAの理事!まさに「立て板に水」の如くなのだが、ちょっと実行力がいまいちなんだな。
3:「立て板に水」の如く弁舌に長けている方は、得てして実行力は相反するものでもあるんだな~~
4:「立て板に水」の如くに話したいと思うのだが、知識力がいまいちなので、私には無理そうだ。
5:趣味の話なら、「立て板に水」のことわざのように話す人は多いと感じる。
6:熱き思いを、「立て板に水」のことわざのように話す方は、熱き思いを感じるな~~

などなど、私が実際に感じる思いを、そのまんま短文ですが例文にしてみました。
「立て板に水」「立て板に水を流す」
ように弁舌がさわやかな方は、当然ですが、その会話の内容に関しては、知識がないと話せないんだな~~
ゴルフの話で、ゴルフ知らなかったら、話にはついていけませんから。

うわべだけの話なら、即ぼろが出ますからね~~
マスターズに勝った、松山英樹プロですが、出身は東北福祉大です。
こんくらいは知ってないと‥またマスターズトーナメントは、オーガスタですよね~~

これに関してどんどん出てくると、やっぱし只者では・・そういう感覚を相手に植え付けるかもしれません。

皆さんは如何ですか?

スポンサーリンク

 

立て板に水の類義語(類語)にはどんな言葉が?言い換えを調べた!

 

「立て板に水」

の類義語(類語)には以下のような言葉があるようです。

  • 1:竹に油を塗る
    2:戸板に豆
    3:懸河の弁
    4:一瀉千里
    5:弁舌に優れる

などなど・・結構あるもんですね。
なんとも、形容が素晴らしい言葉に感じます。

4番の「一瀉千里」がなんとなく、「立て板に水」の言い換えには、良さそうに感じます。
この言葉は覚えておきたいな~~と感じた次第。
意味は

物事が一気にはかどること。また、文章・弁舌が巧みで、よどみないこと。

このような意味で、とても似ていると感じました。

・・・・・・・・・・・
好きこそものの上手なれは、これは本当だと私は思います。
そもそも、好きでないと上達は難しいと思います。

好きこそ物の上手なれの使い方や例文は?ものの意味と英語表記は?

貧すれば鈍するは、これもそうだな~~と思う。

貧すれば鈍するの意味や語源や英語表現をまとめてみた!例文は?

こうはなりたくはないな~~って思うんだな。
・・・・・・・・

 

立て板に水の反対語(対義語)にはどんな言葉がある?

 

立て板に水のイメージ写真

「立て板に水」

の反対語(対義語)には以下のような言葉があるようです。
反対語って、とても難しく感じます。

「横板に雨垂れ」

ということわざがあります。
これも面白いことわざですね~~
初めて知りました。

これは、つまずきながら話すことの、例えになります。

立て板ではなく、横板がポイントですね~~
水がつっかえてしまいます。

でも最終的には、下に流れ落ちますが、「よどみなく」がないんだな。
言葉って、面白いな~~って思いました。

スポンサーリンク

 

立て板に水を英語で表現!単語や例文の表記!

 

いつものように検索で

立て板に水:Water on the stand

と出てきます。
なんか直訳っぽいですね。
他の英訳は?

  • 1:fluency
    2:volubility
    3:articulateness

単語は以上の三つのようですが、例文の方がこの場合は、しっくりくるように感じます。
以下の例文を覚えておいた方がよさそうですね。
例文です。

very fluently
(立て板に水を流すように)

flowing eloquence
(立て板に水)

He is gifted with a flowing eloquence.
(彼は立て板に水を流すような弁舌だ)

簡単な例文なので、私はこれで。
沢山は覚えられないので。

 

立て板に水にはなれない私だった!感想とまとめ!

 

立て板に水のイメージ写真

「立て板に水」

の意味と、語源や由来のお話や、短文での例文や使い方など、いろんな側面からこのことわざを見てきました。
とてもいい言葉ですね。
感心しました。
意味のおさらいです。

2:立て板に水とは、弁舌が達者で、よどみなく流れるようにしゃべること。

という意味になります。
こういう方、実際にいますよね。
皆さんの周辺にはいかがですか?

そこまでいかなくとも、近い方って必ずいると思います。
しゃべりがうまいって、いいですよね。

 

俺は立て板に水だったか?

 

いえいえ・・全くダメです。
しかしながら、ある特定の分野なら、何とかなるかもしれません。

でも、何事に関しても、この人すごいな~~という方とは、かなり縁が遠いですね。
そういう方には、脱帽いたします。

でもね~~
よく言う、話がうまい人ほど、現実はそうでもないんだよね。
話に花を咲かせるというか、口に花を咲かせるというか、そんな例えもありますから。

でも、お話が最初の接点ですから、ここは正直に認めないとね。
なので、このことわざは、好意的にとらえられる、良い方向のことわざになるんだな。

悪いことに取られることは、なさそうです。
できて悪いことはない・・そんなことになるのかな‥多分!

皆さんは、立て板に水のように、弁舌さわやか?・・ですか?

・・・・・・・・・・・・・・
天網恢恢疎にして漏らさずとは?
意味や由来のお話です。
とてもいいことわざです。

天網恢恢疎にして漏らさずとは?由来や意味と使い方は?英語表現は?

一網打尽にするの意味は?

一網打尽にするの意味や英語で表現すると?使い方や例文を日常から!

間違っても、される方にはなりたくないですね~~
・・・・・・・・・・

**多分に自分の主観を入れて書いてますので、???な部分があっても容赦ください。
ヘッダーの写真は、私の愛機のx-s10で撮影の、唐桑半島の巨釜半造の夏の写真です。

スポンサーリンク

あなたにおすすめの記事