貧すれば鈍するの意味と使い方と例文作成!類語や反対語と英語表現!

貧すれば鈍するとは?
読み方は、「ひんすればどんする」です。
意味は、人は貧乏になると、利口な人でも愚かになることの意。
語源になった由来や、使い方を例文の作成で。
類語や言いかえ、反対語(対義語)や英語表現を通して、「貧すれば鈍する」の意味を深く理解していきます。
Contents
貧すれば鈍するの意味と語源は?由来を調べてみた!
「貧すれば鈍する」
の意味は
「貧すれば鈍するとは、人は貧乏になると、利口な人でも愚かになるということ。」
どんなに、才能豊かな人でも、貧乏が能力の発揮を妨げる・・そんな意味でしょうか。
貧するの前には、理性さえも飛んでしまい、悪いことに手を染める方もいる。
そういうたとえをことわざで表するに
「貧すれば鈍する」
と言う表現を用います。
- 貧する:貧乏、貧しい
鈍する:鈍い・鈍感・理性に鈍くなる
こんないみですよね~~
皆さんの周辺にいませんか?
貧すれば鈍するの由来や語源は?
特に、故事や四字熟語の世界ではなさそうですが、江戸時代には人の生活を表するのに、よく使われていたようです。
その時代は、本当に貧するの世界とは、背中合わせの時代だったのかもしれませんね。
今なんかとは比較にならない、厳しい時代だったでしょうから。
いずれ、貧するは命に直結する時代ですからね~~推して知るべしかと。
今の時代に、なんかぴったりに言葉に聞こえてしまいます。
貧すれば鈍するの使い方や例文を考えてみた!
「貧すれば鈍する」
の使い方の場面を考えてみましたが、やっぱし
- 「え~~あの人が‥」
「一流商社出身のエリートがなんで?」
「あの会社ではやり手だったのに、どうしてそんな落ち目に‥」
こんな、やり取りの場面って、無いですか?
私は結構、こういう場面は経験しています。
もしかしたら、私自身がその話題の中心になってるかも???
貧すれば鈍するの例文を考えてみた!
例文を考えてみました。
これは、私の周辺での事実をもとに、考えてみました。
1:うちの社長、日本一の商社からのヘッドハントで、うちの会社に来たけど、なかなかうまくいかないんだよね~貧すれば鈍するのたとえ通り、切れ味がだいぶ落ちたな~~
これは、貧するを仕事がうまくいかない・・しかもやり手のエリートが天下った‥が、うまくいかないで最近は、以前のオーラを感じなくなった・・そんな意味です。
2:飛ぶ鳥を落とす勢いのA社の社長も、この景気で倒産・今じゃ~宿敵の世話になってるそうだ・まさに貧すれば鈍するのことわざ通りだな~~
3:人前での演説がぴか一だったA氏も、今じゃ~~昔の話。最近では生活もままならんそうだ・・まさに貧すれば鈍するで、あの頭の切れ味はどこに行ったんだろ?
4:あの頭のいい、切れ味鋭い人がね~~なんで?やっぱし貧しいと志向がうまくいかないのかな?貧すれば鈍するというけど、ほんとその通りだな~~
などなど・・
貧するは、私は、何も貧するだけでなく、仕事がうまくいかないも同じような意味に感じます。
1番などは、天下ってきたのが、本社のエリート。
最初は、バリバリだったのですが、世の中そんなうまくいくわけがないのです。
仕事は基本部下がやりますから、なかなか思うように事がすすまず・・最近はかなり落ち込んで、昔の影はみじんも‥いうこともかなり、落ちてきた。
そんな事例周囲にはないですか?
これはかなりの事例があるように思います。
貧すれば鈍するの類義語や反対語はどんなものが?
「貧すれば鈍する」
の類義語と対義語(反対語)です。
貧すれば・・の同じような意味とすれば・・・
貧すれば鈍するの類義語は?
- 類義語
1:人貧しければ智短し
2:馬痩せて毛流し
3:窮すれば鈍する
4:仇の金でもあれば使う
などがあるようです。
1番は、なるほど~~ですよね~~
貧しければ(貧すれば)智短し(才能が発揮できない・・かな‥多分)
2番は、貧すれば・・を馬に例えた話です。
馬はやせると(貧すると)毛が長く見える(頭に意識が行かない)そんな例えのようです。
3番は、これはもう窮すれば(貧すれば)鈍する・・はそのままですね。
いずれ、同じような意味ですが、若干表現が違います。
4番は、貧すれば・・と先につけばわかりやすいですが、宿敵と思っていても、窮すれば仇のお金でも・・お願いしても・・生活のためには仕方がない・・でも、そこまでは落ちたくないな~~なんて個人的には思います。
むしろ、私は次の対義語のように、そんな人間になりたいですね。
貧すれば鈍するの対義語(反対語)は?
貧すれば鈍するの反対語は
1:貧にして楽しむ
これですよ~~
貧を楽しむ・・これはなかなかできない芸当ですね。
よほど、シッカリしていないと、故事の聖人のような気分にならないと、なかなか・・私の周囲にはいないです‥当然か。
貧すれば鈍するの英語表現(表記)はどうなる?
では何時ものように検索すると‥
貧すれば鈍する:If you are poor, you will be dull
うん・これはこのまま使えそうな気分です。
いいですね。
ではプロの英語表現はどうでしょうか?
poverty dulls the wit
あんれ~~なんと簡単な。
これでいいのかな??っていいんだな。
もう一つ
Poverty dulls the conscience.
こちらも、いいですが意味を考えると、なかなかいい表現かと思います。
しかし
ことわざの英語表現って、味があるな~~の印象ですね。
貧すれば鈍するのまとめ!自分なりにこのことわざの意味を考えてみた!
「貧すれば鈍する」
これはそのまんま、貧するというのは、貧乏で貧しくなることで、鈍するは鈍くなる・・つまり、あれほど切れ味鋭い方だったのに、今はその片鱗も見えない。
なんで?
貧するからさ!
ということなんでしょうが、私はこのことわざ貧すれば鈍すると言う諺は、そうならないように頑張れと言っているように思うんだな。
誰もこの諺のように、そんな境遇になりたいとは思っていないわけです。
ある種、戒めのようなことわざだと思います。
ただし、それに縁のない人にとってですが。
それと、貧すればとは、何も貧しいと言うことばかりではなく、仕事がうまくいかなかった、あるいは、その人にとって重要な精神的なものがあったなど、そういうことを例にして、なかなか正常な判断ができなくなった。
そういう場合も、たとえとしてあろうかと思います。
本社で、飛ぶ鳥を落とす勢いのエリート部長が、天下ってきてもなかなか仕事がうまくいかない。
ついには、あの切れ味鋭い判断力も鈍くなって、まさに鈍する・のようになってしまった。
こういうこともあるだろうなと思うんだな。
歴史上で、このことわざに該当する方っているだろうか?
さて?
具体的には、ちょっと書けませんが、戦国時代や乱世の時代には、これはよくありごとのような気がします。
ただ、人間誰しもいい服を着たい、良い生活がしたい、欲しいものを買いたい・・等々を考えながら、生きているんだと思います。
その中で、貧しくなるって事は、何かのタイミングがあるんだな・・多分。
それは、転職などのように、自分でやったんだからしょうがないと言う、場合もあれば、世の中の流れがそれを求めていなかったばかりに、対応しきれなかったなどと言うこともあろうかと思います。
昨年2020年から今年2021年にかけての、世の中のこの世相は、後者の方だと思います。
これはどうしようもないですね。
突然、世の中が変わってしまったような、そんな気がします。
世の中はこのコロナで一変しました。
「貧すれば鈍する」にならないように、頑張っていかないといけないと、私自身も本当にそう思います。
また、早くおさまることを願ってやみません。