千里の道も一歩からとは?意味や使い方や例文!語源の由来や英語は?

フジ-pro3で撮影の栗駒山の水芭蕉の写真

千里の道も一歩からのの使い方や、使う場面での例文を作成してみました。
人生を感じる言葉に、私は感じます。

意味や、語源の由来や歴史的な時代についても、考察してみたので紹介します。

類義語や英語表現も、例文で。
このことわざは、誰の名言なのか?

どういう意図が、最初にあったのか・・興味があります。

スポンサーリンク

 

千里の道も一歩からとは?意味についての考察!

「千里の道も一歩から」

読み方は「せんりのみちもいっぽから」です。
ま~~そうですね。
最初の一歩がないと、その先の歩数はないわけですから。

いきなり、十歩先は無いわけです。

千里の道も一歩からの意味は?

以下のようです・

「どんなに大きな事業でも、手近なところから、着実に努力を重ねていけば、成功するという、そんな例え」

という意味です。
これは事業ですが、、対象はなんでも。
音楽の世界でも、芸術家の世界でも、私のようなこんな趣味のブロガーでも。

もう少しかみ砕くと

「ゴールが千里先であっても、最初の一歩から始まる。」

マラソンの、42.195㎞先でも、最初の一歩から、スタートしますから。

ところで一里って何メートルだ?

素朴な疑問ですが、当時の中国の長さの単位は

「里」

です。
チョイと、調べてみました。

里(り)は、尺貫法における長さの単位である。現在の中国では500m、日本では約3.9km、朝鮮では約400mに相当する。
(wikipediaより引用)

現在はこうです。
では、故事の時代は?

里は元々は古代中国の周代における面積の単位であり、300歩四方の面積を表していた。のちにこの1辺の長さが距離の単位となった。
周・漢の1歩は1.3m余りであったと推定され、したがって1里の長さは400mほどであった。
(wikipediaより引用)

ですね。

なので、このころは

一里=400m

程度だったんだと思います。
その後、唐代になると、少し変化して・・現代は統一されているようです。

長さが、時代とともに変化したのでは、ちょっと困りますもんね。

しかし、一歩が基準とは・・ちょっと驚きでした。

千里の道も一歩からの語源の由来や誰の言葉?歴史的な背景!

「千里の道も一歩から」

の語源や由来についてです。
さて・・誰の言葉なんでしょうか?

千里の道も一歩からの語源や歴史は?

このことわざの語源は、中国春秋時代の、思想家で有名な

「老子」

の言葉です。

原文は以下のようですよ~~

「合抱之木 生於毫末 九層之臺 起於累土 千里之行 始於足下」

私にはさっぱり・・
現代語訳すると‥

「両手で抱えるほどの、大きな木でも最初は、芽が出てそこから成長し、9層にも及ぶ高い建物にしても、最初の一層から始まり、千里の道も足元の一歩から始まる」

です。
なるほど~~ですね。

「千里之行 始於足下」

この部分だと思います。

春秋時代と老子の時代とは?

この時代のことが、よく出てきますので、春秋時代と老子の功績など。

このような時代です。

春秋時代(しゅんじゅうじだい)(中国語: 春秋時期|拼音: Chūnqiū shíqī)は、古代中国における周王朝の後半期に位置する時代であり、周が東西に分裂した紀元前771年から、現在の山西省一帯を占めていた大国「晋」が三国に分裂した紀元前5世紀までの、およそ320年に渡る期間を指す。
(wikipediaより引用)

紀元前五世紀までですね。
えらい昔のお話です。

では、老子とはどんな方なんでしょうか?

老子(ろうし)は、中国春秋時代における哲学者である。
史記の記述によると、老子は紀元前6世紀の人物とされる。
(wikipediaより引用)

老子は、生きた時代以後に確立された道教は、老子を始祖とあがめてるということで、神格化されてるそうな。
すごい方ですね。

が・・なにぶん、大昔のことでかなり、不明な点もあると、いうこともあるようです。

孔子が生きた時代と、ほぼ同じような時期・・かな多分。

なにせ・・壮大です!!

スポンサーリンク

 

千里の道も一歩からの使い方や例文を作成してみた!

「千里の道も一歩から」

を使用する場面って、どんな場合でしょうか?
使い方を間違うと、まずいですからね。

ビジネスシーンでは、よく使われると思います。
大きな目標を掲げたときや、成功した場合、それから個人でも、目標を達成した時など。

そんなことを考えながら、個人的な例で作ってみようと思います。

千里の道も一歩からの使い方を例文で!

以下のように作成してみました。

1:ようやっと、ローンが完済した。千里も道も一歩からというが、家の新築も決断だったが、このゴールも遠かったな~~
2:千里の道も一歩からというけど、目標に達する前に、今の環境ならつぶれそうだ!
3:仕事の柱は、多いほどいいというけど、新規事業もやはり、千里の道も一歩からだ。絶対に成功させるど。
4:千里の道も一歩からというけど、これまで生きてきて、その千里先は今どこなんだろうか?
5:親父とおふくろの人生は、まさに「千里の道も一歩から」だ。爺さんの借金の返済に、充てた人生そのものだったな。87歳のおふくろさんの千里先が、今なんだと思う。

などなど・・私の今の心情など。

千里先に何を想像するか?

これが、キーポイントではないでしょうか?
千里先の目標を決めておかないと、そのためのプロセスも混乱するかもしれません。

上の例文は、私の人生上の経験です。
なかなか、しんどい人生ですが、達成したものもあれば、全くいまいちなものもあります。

そう簡単ではないですね。
でも、だから面白いのかもしれません。

千里の道も一歩からの類義語にはどんなものが?

「千里の道も一歩から」

の類義語にはどんなものが?

以下のようなものが、考えられます。

  • 1:ローマは一日にして成らず
    2:雨だれ石を打つ

などなど・・
他にもあるようですが、この二つが代表的かな~~と思います。

ローマは、一日ではもちろん、成り立つはずがありません。
長い歴史の末に

「ユリウス・カエサル」

のような人物が出て、その後を継いだ「オクタビアヌス(アウグストゥス)」によって

「パクス・ロマーナ(ローマでの平和)」

を実現させたわけです。

雨だれは、一滴でも何十年、何百年たてば、石も侵食していくんだな。
その例えなんだと思います。

はじめの一歩が、大切なんですね。

千里の道も一歩からの英語表現はどうなる?

いつものように、検索で

千里の道も一歩から:From the journey of a thousand miles an inch

英文らしいですね~~inchですよ~~
これどうかな?

思うに、ほぼですがいいかな‥と思う。

他には

a journey of a thousand miles begins with a single step

お~~これいいですね。
これ最高ですね。

Rome was not built in a day.
(ローマは一日にして成らず)

ですね。
なかなか渋い表現です。

・・・・・・・・・・・・・
本ブログ内の、四字熟語をまとめてみました。
人生の教訓や、座右の銘になる言葉があるかもしれません。

四字熟語の良い意味での人生の人気は?問題解決に名言は前向きに!

明鏡止水の境地とは?

明鏡止水の心とは?意味と使い方や例文!語源の由来や英語表現!

なかなか参考になった言葉です。
・・・・・・・・・・・・

スポンサーリンク

 

千里の道も一歩からを私の人生に当てはめると?感想など!

「千里の道も一歩から」

について、意味や使い方や歴史的な背景や、誰の言葉かについて、考察してきました。
改めて、意味のおさらいですが以下のようです。

「大きな事業でも、まず手近なところから着実に努力を重ね、成功に導くと言う考え」

もちろんこれは、例文で紹介しましたが、個人的なことであっても、全く大丈夫な諺だと思います。

実際、私の周辺でも、結構使ったことを耳にする事は、これまでに何度かありました。
もちろん私も、口に出さなくても、心の中では噛み締めます。

人間、何かを始めようとした時は、必ずその先のゴールをイメージすると思うんだな。
そのゴールを夢見て、努力するわけです。

でも大多数の人は、私の周囲にもたくさんいますが、ゴールだけを夢見て、なぜか踏み出すことをしません。

今は、世の中の事情で、会社も凄く暇です。
給料は出ているのですが、お国の政策の補助もあって、これでいいのかなとも思います。

多分、これは無為に過ごすなと、逆に言えば言っているのではないでしょうか?

暇なときにこそ、スキルを上げるべきなのに、同僚たちはそうしようとしません。
そのくせ、ゴールだけを夢見る。

結局口だけ人間が多いんだなと、つくづく最近そう思います。
夢を口にするのは簡単です。

だけど、実現させるためのゴールは・・それこそ千里も先にあるんだな。

と私は思うのですが、皆さんはいかが思いますか?

・・・・・・・・・・・・
概念と、概要の言葉の違いについての考察です。

概念と概要の意味の違いを簡単に!使い方や例文の文章や英語表現!!

概算というのは、本当に都合のいい言葉だと思います。

概算の使い方や例文は?意味や出し方のコツは?英語表現や類義語!

使い方などを、私の例で紹介しました。
・・・・・・・・・・・

*私の例を入れて書いてますので、少し???なところもあろうかともいますが、容赦下さいね。
*ヘッダーの画像は、愛機のフジの一眼で撮影の、栗駒山の水芭蕉の写真です。

スポンサーリンク

あなたにおすすめの記事