• HOME
  • BLOG
  • 四字熟語
  • 竜頭蛇尾とは?意味や使い方や英語表現は?語源の由来と歴史のお話!

竜頭蛇尾とは?意味や使い方や英語表現は?語源の由来と歴史のお話!

x-pro3で撮影の庭のエビネランの写真

竜頭蛇尾の意味や、使う場面や使い方と例文など作成してみました。
英語の表現は?

一番は、語源や由来の歴史的な背景って、すごく興味があるんだよね~
読み方は、難しいですが、その分意味も多分深いものがあるんだと思います。

類義語にはどんなものが?

言葉の分析は、面白いですね~~

スポンサーリンク

竜頭蛇尾の漢字分析から見る意味や読み方は?

「竜頭蛇尾」

読み方は「りゅうとうだび」です。
意味はなんとなく、私のようなものだなぁと思った次第。

竜頭蛇尾の漢字から見る意味は?

以下のような意味になります。

「初めは勢いが良いのですが、徐々にその勢いが衰えていき、後半にはなくなっている様子」
「最初は勢いが良く、盛んなのですが、終わりになるとその勢いが衰える事」

と言う内容の意味になります。
最初は血気盛ん、徐々にその意気も衰えていき、最後は尻すぼみで終了。

こんな状態のことを「竜頭蛇尾」と言うんですね。

では次に漢字から、竜頭蛇尾の意味を解釈してみようと思います。

  • 竜:竜ですね
    頭:その頭
    蛇:へび
    尾:しっぽ

です。
頭は、竜なのにしっぽは蛇?。
こんな生き物は、もちろんいません。
四字熟語の世界です。

読んで字のごとく「竜頭蛇尾」は、頭は竜のように立派なのに、尾は蛇のように細い。
前と後の釣り合いが、これでは全く取れません。

最初の頭は竜ですから、恐い位の勢いがありますね。
しかし尾は細くて、もしかしたら短いかもしれません。

物事の始まりは、勢いが良いのですが、時間が経つにつれ例えば難しかった、困難に当たった、などの理由で尻すぼみで、その件は終わってしまった。

こんな感じでしょうか。

この四時熟語は、あんまり良い意味では使われません。
なので、相手に対して使う場合は、ちょっと注意が必要かと思います。

竜頭蛇尾の語源や由来とその時代の歴史的波形は?

「竜頭蛇尾」の語源の由来や、この言葉のできた歴史的な時期など、背景などを書いてみようと思います。

どのような、例からこの言葉はできたのでしょうか?
興味がありますね。

竜頭蛇尾の語源や出典元は「景徳傳燈録」著者は誰だ?

この言葉の出典元は

「景徳傳燈録(けいとくでんとうろく)」の二十一からになります。

まずは、この「景徳傳燈録」なるものはどういう書なんでしょうか?

『景徳傳燈録』(けいとくでんとうろく、新字表記:景徳伝灯録、全30巻)は、中国・北宋代に道原によって編纂された、禅宗を代表する燈史。
1004年(景徳元年)に道原が朝廷に上呈し、楊億等の校正を経て1011年に続蔵に入蔵を許されて天下に流布するようになったため、年号をとって『景徳傳燈録』と呼ばれるようになった。
(wikipediaより引用)

「道元」による書なんですね。
「燈史」というのは、仏教界の歴史書のようなもので、禅宗史書を指す場合が多いそうです。

著者の「道原」さんという和尚さんは、「蘇州承天寺」とあります。
おそらくですが、そこの住職さん(?)だったのかもしれませんね。

もう少し・・この『景徳傳燈録』という書はまた以下のような、説明もあります。

過去七仏にはじまって,インドの28代,中国の6代を経て北宋初期に至る,1701人の祖師の名と,伝灯相承(そうじよう)の次第を述べたもの。北宋時代における禅の盛大化とともに,士大夫の教養書の一つとなり,禅の本の権威となって,仏祖の機縁問答を一千七百則の公案と呼ぶのは,本書に収める仏祖の数字に基づく。
(世界大百科事典 第2版の解説より)

禅の本の基礎になる、とても大事な書なんですね。
驚きます。

竜頭蛇尾の出典文は?

以下のようです。

「惜しむべし竜頭翻かえって蛇尾と成る」

なのですが、元になった物語がこちら。

陳尊者(ちんそんじゃ)という僧が旅をした時、出会ったお坊さんと議論をした。
相手は最初は威勢がよかったのに、陳尊者は「こいつは自分を竜のように見せてるけど、しっぽは蛇だろう」
と思い、逆に相手のお坊さんに質問をしたところ、その人は黙り込んでしまった。
やはり陳尊者の思った通りだったという。

この相手の方が、最初は威勢がよかったのですが、議論しているうちにメッキが剥げて、黙り込んだ。
そんなところかと。

その時の表現が

「惜しむべし竜頭翻かえって蛇尾と成る」

ですね。
歴史的には、今から1000年ほど前のことですが、日本は平安時代の末期。

スポンサーリンク

竜頭蛇尾を使う場面と使い方と例文を作成してみた!

「竜頭蛇尾」

と言う言葉は、どういう場面で使われるでしょうか?

考えてみたのですが、やはり言葉の由来にあるように、会話や実行力を評価する場合などに、適合する言葉だと思います。
そういったことを考えながら、使い方を例文で表してみようと思います。

竜頭蛇尾を使用した例文を作ってみた!

いかに紹介します。

1:思い立ったが吉日はいいが、翌日には気分が萎えていた。これこそ竜頭蛇尾だが、私にとってはいつものこと。
2:私の同居人の娘は、思いつきや、やる気は話からしてあるようだが、実践すると長続きしない。まさに竜頭蛇尾を象徴する人間だな。
3:会議でいつも方針を出す社長だが、今日の方針は竜頭蛇尾の如く、尻すぼみになるからほっておこう。
4:竜頭蛇尾と言われて、恥をさらすより、少し遅れても入念な計画が大事だ。
5:思いつきと発想は良かったのだが、まさか竜頭蛇尾になるとは、予想もつかなかった。

と言う例文・・思いつきと発想は良かったのだが、まさか竜頭蛇尾になるとは、予想もつかなかった。

と言う例文です。
竜頭蛇尾と言う言葉は、あまり口にする言葉ではなさそうに思います。
ていうか、口にする言葉でもないですよね。

できれば、心の中で竜頭蛇尾に、陥ると思った事柄について、うまくいくかいかないか、判断するものかと。
他人や、会社内での出来事で、こういう言葉はあまり使わないほうが、いいような気もします。

内に秘めた方が人間関係も悪くならないので、配慮が必要なような気がしますよね。
相手は、盛り上がっているときは、その気になってますからね。

上の例文は、すべては我が家と、家族のお話です。
ま・・こんな所で。

竜頭蛇尾の類義語にはどんな言葉が?

竜頭蛇尾の類義語としては、以下の2つがほぼ有名な言葉のようです。
しかも4字熟語で。

  • 1:虎頭蛇尾(ことうだび)
    2:羊頭狗肉(ようとうくにく)

1番の虎頭蛇尾は、最初の文字が竜から虎にかわりました。
意味はほぼ一緒です。
虎のような勢いがあった芸人さんも、最近は全然見ないなぁなどと言う時に

「虎頭蛇尾」

は有効な表現です。
羊頭狗肉は、内容は羊の肉を売っているのに、中身は犬の肉だった。
要は見せかけ倒れの意味なんだと思います。

この場合は、口に花を咲かせる人は、実行力は全くなかった。
要するに口だけで、実績ゼロの例えで使われるようですね。

皆さんの周囲には、こういう方はいませんか?
私の周りには、結構いるなぁ。

「あいつは口ばっかりだ・・中身がないんだよ。」

だとか、こういう会話って、結構ありませんか?

竜頭蛇尾を英語で表現するとどうなる?

いつものように検索で

竜頭蛇尾:anticlimax:線香花火的な結末、あっけない結末、竜頭蛇尾、漸降法、文勢漸落

一言ですね。
これでいいのかな?
単語の意味は、右側に書きましたが、何となくよさそうですね。

他の英訳は?

1:a strong beginning and a weak ending

あ~~これいいですね。
そのまんま・・

Our impression is that his lecture started promisingly but ended in an anticlimax.
(彼の講演は竜頭蛇尾を感じさせた)

と、こんな使い方になるんだな。
これは参考になりました。

・・・・・・・・・・
本サイト内の、四字熟語をまとめてみました。

四字熟語の良い意味での人生の人気は?問題解決に名言は前向きに!

一衣帯水の意味や、歴史的な背景などを書いてみました。

一衣帯水とは 例えの意味や英語表現!語源の由来や使い方と例文は?

中国の故事には、本当にいい言葉がありますね。
・・・・・・・・・・

スポンサーリンク

竜頭蛇尾に関係のある私の人生!・・かな・・

「竜頭蛇尾」

について、意味は出典元の文献等について、紹介してきました。
例文については、私の経験を中心に書きましたが、使い方は良いかと思うのですが、まぁこんなところで。

意味のおさらいですが

「初めは勢いが良いのですが、徐々にその勢いが衰えていき、後半にはなくなっている様子」

こんな意味です。
こういう人は、またこういう場面て、結構あるように思います。
実は、それが自分だったりするわけですね・・・私の場合。

私の人生と竜頭蛇尾についての考察!

竜頭蛇尾について書いていたら

「もしかしたら、これって俺のことか?」

て思うほど、私は当てはまる事例がありそうです。
その証拠に、中途半端な事は結構多いんだよね~~~。

その時は、これはすごい絶対ハマる・・
と思って始めたのですが、数日経過すると気持ちが萎えてきて、その数日後には終わってた!

こんなのは日常茶飯事!
なので、近年はじっくりと考えてから、行動するようにしています。

そうはいっても、鉄は熱いうちにの感覚から、なかなか逃れられない自分が、いるのもこれも事実。

でも、これは私個人の問題ですからどってことないのですが、これが仕事であったり、大相手があるものの場合は、笑ってはいられません。

中途半端な人間と思われては、とても困りますから、口に出す時はよほどの確率がない限りは、私はやりませんね。

まして口を出すと、手も出さないといけませんから、そんなのは嫌です。

なので、個人的なこと以外については、慎重さが大事だと私は思います。
人の評論をするのは自由ですが、自分は評論されたくありませんから。

皆さんはどうですか?

・・・・・・・・・・
合縁奇縁の由来や、意味などを紹介しました。
私独自の解釈など、感想を書いてみました。

合縁奇縁とは?使い方を人生の例文で!意味や由来と英語訳での表現!

因果応報って、あるのかな~~って思うのですが、仏教の世界ではそういうようですね。

因果応報の末路は?使い方や実話の例文は?英語表現や意味や由来は?

人生、いいことばかりではないですが、行いだけは気を付けたいもの・・
・・・・・・・・・・

**私の例を入れて書いてますので、少し???なところもあろうかともいますが、容赦下さいね。
*ヘッダーの画像は、愛機のフジの一眼で撮影の、栗駒山の水芭蕉の写真です。

スポンサーリンク

あなたにおすすめの記事