小早川隆景の家系図と正室と子孫!したこと年表で解説!墓や名言!

毛越寺庭園の風景写真
小早川隆景の家系図と正室と子孫のその後!
父毛利元就同様、知略と武に長けた西国の名将。

  • ・小早川隆景のしたこと年表で解説。
    ・豊臣政権下や織田信長への対峙内容。
    ・墓や名言や逸話で人となりを知る。
https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076_1.7/img/no-avatar.png

元就の西国制覇に大きく貢献した武将!

スポンサーリンク

 

小早川隆景の家系図!父と母と兄弟!

小早川隆景座像の絵
(wikipediaより)

「小早川隆景」
の家系図と毛利家の家系図で系図を確認。

小早川隆景の毛利家での位置を家系図で!

まずは毛利元就の家系図で、小早川隆景の三男としての位置を確認。

小早川隆景の父母と兄弟の系図

  • 父:毛利元就:三本の矢で有名
    母:妙玖夫人(吉川国経の娘):元就正室

の三男として生まれる。
兄弟は以下。

  • 長男(嫡男):隆元
    次男:吉川元春
    四男:穂井田元清
    五男:元秋
    六男:出羽元倶
    七男:天野元政
    八男:末次元康
    九男:秀包
    女子:五龍局(宍戸隆家室)

*不明な方はこの場合除外しました。
家系図参照ください。

スポンサーリンク

小早川隆景の家系図!養子に「秀秋」を迎える!

「小早川隆景」
の家系図は以下。

小早川隆景家系図

え?
これだけ?
なんですよね~~子供がいなかったんです。
「小早川家」
は「桓武平氏流」になります。
そのため、この血縁は途絶えます。

子供がいなかったので、自分の弟(九男)
「秀包」(ひでかね)
を養子に迎える。
しかし、豊臣秀吉の横やりで「木下家定」の五男
「秀秋」(秀俊)
を養子に迎えます。

スポンサーリンク

小早川隆景のしたこと年表で解説!豊臣秀吉の信任は絶大!

厳島神社の写真

「小早川隆景」
の人生を年表で、大所だけですが拾って、表にしてみました。
以下解説。

天文2年(1533年)安芸吉田郡山城で誕生:幼名は徳寿丸
天文13年11月(1543年)12歳:竹原小早川家(分家)に養子に入り当主に。
天文19年(1550年)本家沼田小早川家の娘(問田大方)婚姻で乗っ取る形で家督継承。
天文21年(1552年)小早川家の拠点を沼田川を挟んだ対岸に新高山城を築城し定める。
弘治元年(1555年)厳島の戦い:小早川水軍を率い大内水軍撃破し海上封鎖し勝利に貢献。
弘治3年(1557年)防長経略:周防・長門を攻略し大内氏を滅亡に。
同年父:元就隠居。隆元が毛利宗家を継ぐ。
永禄6年(1563年)隆元急死:隆元嫡男で甥の輝元が家督を継ぐ。
永禄9年(1566年)月山富田城の戦いで尼子氏は滅びる
永禄10年(1567年)伊予の国:大洲城を攻略して宇都宮豊綱を降伏させることに成功
元亀2年(1571年)父:元就死去:その後も各地を転戦。
天正2年(1574年)この頃より織田信長の勢力が無視できない場所まで影響してくる。
天正4年(1576年)将軍の強い誘いの末に仇信長と絶縁。闘うことに。
天正6年(1578年)前回勝利した水軍戦で織田の鉄鋼船に惨敗。
天正8年(1580年)播磨三木城が陥落で形勢がかなり不利。
天正10年(1582年)備中高松城水攻めで和議を画策。
   同年6月本能寺の変:和睦成立。
天正11年(1583年)賤ケ岳の戦いで毛利は中立:その後秀吉方に従属。その際人質として養子「秀包」(元総)を差し出す。
天正13年(1585年)伊予の国(四国攻め)攻略し伊予一国を賜るが形式上毛利宗家に与えられて毛利からいただく形をとる。
毛利家の武将であるという対面。
天正14年(1586年)九州征伐に参加:戦後筑前・筑後・肥前1郡の37万1,300石を賜る。
この後隆景は毛利から離れ豊臣政権に組み込まれていく。
天正16年(1588年)7月秀吉から羽柴の名字と豊臣の本姓を下賜
天正18年(1590年)小田原征伐に従軍
文禄元年(1592年)文禄の役で兵1万で出陣
文禄3年(1594年)この時点で隆景に養子で「秀秋」が入ることが決まり事実上「小早川家」を禅譲。:中納言
文禄4年(1595年)「御掟」五ヶ条と:御掟追加」九ヶ条で五大老に任命される
同年12月1日隠居:家督は「秀秋」が継ぐ:三原に移る:筑前に5万150石という隠居領を賜る
慶長2年(1597年)6月12日死去:享年65歳

「小早川隆景」
は養子問題で、「小早川」という家を、放棄したと言っても過言ではないかと。
権力には、抗えなかったという事。
桓武平氏の流れの
「小早川氏」
は絶たれました。

スポンサーリンク

小早川隆景の子孫!養子小早川秀秋は関ケ原の戦いのキーマン!

三原城跡の銘板

「戦国時代」
の一番の大戦となると、これはもう
「関ケ原の戦い」
と言えます。
此の大一番でのキーマンを演じたのが
「小早川秀秋」
かと。
多くの戦国時代劇で、この方が「松尾山」から駆け下りたために
「西軍」
は雪崩を打つように壊滅。
戦いの方向を決定づけたと言われます。

「小早川秀秋」
の父は「木下家定」という方。
実はこの方「豊臣秀吉」の正室

  • 「おね」(高台院:北政所)

の兄。
その兄の子・秀秋は「五男」で3歳の時に秀吉の養子になります。
元服して「木下秀俊」と、のちに「羽柴秀俊」と名乗ります。

7歳で元服して「豊臣秀吉」の後継候補として、丹波亀山10万石の領主。
地位は、関白豊臣秀次に次ぐ、「3番目」と目され、全国からの接待攻勢を受けて毎晩

「酒盛り」

に明け暮れたという事らしい・・7歳から???まさかと思いますが、そのようなエピソード!
が・・大事件!!
「豊臣秀吉」公に「秀頼」が誕生し一変!
行き場がなくなったので、ちょうど毛利輝元に家督がないために、毛利家に養子に!
そこで待ったをかけたのが
「小早川隆景」
「輝元」
には家督が決まっているので、私の小早川家で養子にもらい受けたいと。

本家を守るために「小早川家」を差し出したわけです。
話し戻して「関ケ原の戦い」では、当初西軍で活動。
しかし、なぜか戦いの前日に1万5千の軍を率いて
「松尾山城」
に入城。
そこから、戦況を眺めることに。(諸説あるようです)

だれもが、西軍につくものと・・西軍は喜び、東軍はどうなってる?
東軍ならば、勝ちは当然で、西軍ならば此方も勝ちは当然!

まさしく「キーマン」だったんだな。

結果は?

だれもが知る通りです。

毛利元就の祖と家系図と子孫。

毛利元就までの系図と子孫の家系図!正室と側室と子供の名前と処遇!

資質と側室や子供の処遇のその後をまとめてみました。
・・・・・・・・

小早川隆景の戦国の勝手に選んだ名場面!

厳島神社の写真

小早川隆景が参戦した大きな戦いをチョイス。
どんな決戦だったのか?
毛利家の大きな躍進を決定づけたもの!

厳島の戦いは毛利氏の大きな前進になった!

厳島の戦い(いつくしまのたたかい)」
は、毛利氏が大きく飛躍するきっかけになった重要な戦。
相手は

  • ・陶晴賢(すえたかふさ)

です。
陶晴賢は、大内氏の家臣で下剋上で「大内義隆」を討ち、実権を掌握。
しかし、大内家はまとまらずしんどい時期に
「厳島の戦い」
が始まります。
安芸の国の「毛利氏」は目の上の瘤。
この際、取り除いておかないと・・満を持して2~3万の軍勢で安芸厳島に侵攻
天文24年9月21日(1555年10月6日)
のこと。

本戦は10月1日。

「宮尾城」
をめぐる毛利方の調略に乗ってしまい、奇襲攻撃にあい、また水軍を率いる
「小早川隆景」
に挟み撃ちにあい、退路も断たれて一気に敗戦!
狭い地域に大軍がひしめいたために、引くに引けずの状態。
完全な作戦勝ちに、負けた方は作戦負け。
順当に言えば

3万対4千ですから、かなうはずのない戦に思えますが、こういう結果にもなるんだな~~と。
毛利氏は、これで勢いつきます。

スポンサーリンク

防長経略

防長経略(ぼうちょうけいりゃく)」
が行われたのは
天文24年10月12日(1555年10月27日)から弘治3年4月3日(1557年5月1日)
です。
天文24年9月21日の「厳島の戦い」での勢いをそのままに、大内氏の所領を奪取する、また大内氏を撃破した戦いです。
小早川隆景は軍勢「五千」で参戦。

戦いは
①:周防東部
②:周防西部
に分かれます。
最初は東部から。
激戦は鞍掛城の戦いで、勝敗は決したようなもの。

西部の激戦は「須々万沼城」でここのの攻略は激戦でした。
当初は退却を余儀なくされたのですが、その後作戦を変えて猛攻で攻略。
弘治3年(1557年)2月に毛利元就自身が1万を引き連れて参戦。

城を囲むように山に布陣し攻撃。
勝敗は決しました。

なお、毛利方はこの戦で初めて
「火縄銃」
を使用したとあります。

その後、本軍壊滅の「大内氏」は滅亡しました。
この攻略で毛利氏は

  • ③:周防・長門を併呑

尼子氏と並ぶ中国地方の覇者に。

月山富田城の戦い

「月山富田城の戦い(がっさんとだじょうのたたかい)」
は、
「1542年から1543年・1565年から1566年」
に行われた戦い。
「月山富田城」
の所在地は、現在の「島根県安来市」です。
ここでは第二次「月山富田城の戦い」の
「1565年から1566年」
を解説。

毛利氏は、大内氏を滅ぼして勢いに乗っています。
その勢いで一気に「尼子氏」の攻略に。

「永禄5年(1562年)7月3日」

毛利元就は、3人の息子を率いて吉田郡山城を出陣。
要衝は「白鹿城」。
日本海からの物資補給のかなめの子路。
ここは激戦の末に陥落。

「月山富田城」
は尼子氏の最後のとりで。
永禄8年(1565年)春頃には補給は完全に絶たれ孤立無援。

とった作戦は「兵糧攻め」。
永禄9年(1566年)11月21日に尼子氏は降伏。

足掛け4年に及ぶ戦いは幕を閉じたのですが、この戦の最中に嫡男の
「隆元」
が永禄6年(1563年)に急死するという、不幸がありました。

スポンサーリンク

小早川隆景の逸話と名言や墓の場所!

村上水軍の曰くの島

小早川隆景の人柄を表す

  • ・逸話
    ・名言
    ・墓の場所

を解説。

小早川隆景の人物を象徴する逸話!

有名な逸話。
備中高松城降伏で、「羽柴秀吉」との和議の場面で
「本能寺の変」
はまだ知らず。
「中国大返し」で「秀吉」が撤退し畿内を目指していた場面。

  • 「本能寺の変」

を知った、部下は「秀吉」を追撃すべしという進言に言った言葉。

「誓紙の血痕未だに乾かないうちにこれを破るのは武士の恥」

とも。
実際は、体制とれず不利であることは明白でも、気持ちは本心かと。
道理をわきまえ義に厚き人だった印象。

小早川隆景の名言集!

2,3集めてみました。

父元就危篤の場面で結束を説いた元就に。
「争いは欲より起こるもの。欲をやめて義を守るならば、兄弟の不和は起きませぬ」

黒田如水に言った言葉
「貴殿はあまりに頭がよく、物事を即断即決してしまうことから、後悔することも多いだろう。私は、貴殿ほどの切れ者ではないから、十分に時間をかけたうえで判断するので、後悔することが少ない。」

黒田長政に分別を説いた逸話
「長く思案して遅く決断する。分別の肝要は仁愛で、仁愛を本として分別すれば、万一思慮が外れてもそう大きくは間違わない」

なるほど~~
人間は欲の塊、対するが「義」かな・・
でもこの欲、捨てられる?

スポンサーリンク

小早川隆景の墓の場所!

米山寺の写真
(https://www.mihara-kankou.comより引用)

「小早川隆景」
の墓所は「米山寺(べいさんじ)」という、天台宗のお寺さん。
場所は以下。
〒723-0146 広島県三原市沼田東町納所460

JR山陽新幹線の「三原駅」からタクシーで約25分という位置。
観光所要時間は30分もあればよさそうです。

なお、小早川氏の祖は、神奈川県湯河原の土肥出身で、この地に移住した
「土肥實平」
という方。
その方は「小早川」を名乗ったと。
1153年に創建と言いますから、古いお寺さんですね~~
ここには、初代(小早川實平)~17代(小早川隆景)までの墓所があり
「国の重要文化財」
に指定されています。

「小早川秀秋」
の墓所はありません‥血縁がないので。
毛利家は、「秀秋」を小早川氏の一門とは認めなかったと、いう事でもあるように思います。

・・・・・・・・
前田利家の家系図と子孫のその後。
したことを年表でかいつまんで解説。

前田利家の家系図と子孫その後!家紋と年表で百万石への経緯と死因!

織田信長の正室や側室と子供の名前とその後。

織田信長の正室と側室と子供は何人?息子と娘の嫁ぎ先やその後の人生!

このその後の人生って気になる物。
・・・・・・・・・・・・

スポンサーリンク

小早川隆景の人格に思う事!学んだことのまとめ!

「小早川隆景」
について、その人生をどのような方だったか‥かなり端折って書いてきましたが
「道理」
を重んじ
「義」
に厚い方だったという印象。
黒田如水(官兵衛)は切れ者で即断即決かもしれないが
「小早川隆景」
はゆっくり考えて熟考を重ねて、「仁愛」を重んじる考え方。
地上戦でも、水軍戦でも優秀な武将で、まさしく
「最強」
だったように感じます。

負ける要素が見当たらないですね。
スカスだ・・
どうして「側室」を持たずに、子孫を残さなかったのか?
これは疑問。

一説には『陰徳太平記』と『筑後国史』という記録に「小早川隆景」は稀なる美貌で、「大内義隆」と
「衆道関係」
にあったという記録があるそうな。
しかし、この時代の武将には、珍しいことではないのですが、それが原因?

また、正室の「問田の大方」と接するときも、正装(肩衣と袴姿)であったと言われます。
戯れ言も言わず、真面目な方だったと‥。

なんとも・お家のことだけだったのかな~~とも感じますが、養子の件では
「無念」
だったと思います。
本来であれば「秀包」が、小早川家を継承するはずが、「豊臣秀吉」の横やりで
「秀秋」
に家督を継承。
本家を守るために「小早川家」を差し出したようなもの。
潔い決断だったと思います。(個人的感想)

・・・・・・・・・・・・・・
北条早雲の家系図と今川氏との関係や、子孫など。
したことを年表で解説しました。

北条早雲の家系図わかりやすく後北条氏解説!子孫や年表で領地解説!

北条氏康は、早雲の子孫。

北条氏康の家系図と城!戦いの無双を年表で解説!名言と子孫その後!

名将と言われます。
したことや子供など解説しました。
・・・・・・・・・
*ヘッダーの写真は、私が撮影した奥州平泉毛越寺庭園の風景写真です。

スポンサーリンク

あなたにおすすめの記事