北条氏康の家系図と城!戦いの無双を年表で解説!名言と子孫その後!

北条氏康は北条早雲から数えて三代目の戦国時代の名将!

  • ・家系図で正室側室と子孫。
    ・城の小田原城の場所と由来。
    ・戦いには無双に強い年表で解説。
    ・名言とエピソードと死因や墓所。
https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

戦乱の時代を駆け抜けた英雄!

スポンサーリンク

 

北条氏康の家系図!北条早雲三代目の名将!

「北条氏康」
は北条早雲から数えて「後北条氏」(小田原北条氏)の
「三代目」

よく言う、三代目が最も肝心。
それを地で行くような、戦上手で治世にも優れた名武将。

北条氏康の家系図!祖父は北条早雲!

北条氏康公の肖像画
(wikipediaより)

北条氏康の家系図は以下。

北条早雲・後北条氏家系図
(*wikipedi等を参考に自作)

「北条氏康」
の子の親から調べ作成しました。

子は6男6女。
優秀な方が、多かったですが、なのにどうして太閤殿下にたてついたのかな~~と。
不思議でなりません。

北条氏康公の名前!幼名から隠居までの変遷!

当然ですが、武将は幼名から、官職迄様々。
「北条氏康公」
の名乗りです。

  • ➀:幼名:千代丸
    ➁:伊勢伊豆千代丸
    ➂:元服:北条氏康
    ➃:官位:従五位上、相模守、左京大夫
    ➄:戒名:大聖寺殿東陽宗岱大居士

隠居後は「左京太夫」を名乗るが後北条氏の慣例。

北条氏康の正室側室と子の名前とその後!

まずは正室側室の方。

正室瑞渓院:今川氏親の娘
 氏親長男:16歳で死去
 氏政嫡男:北条氏四代
 氏照三男:大石氏養子も北条に復姓。小田原開城後自害。
 氏規四男:小田原開場後高野山蟄居。そののち狭山城主
 氏邦五男:母諸説あり:小田原開場後前田利家家臣。
 早川殿蔵春院殿(ぞうしゅんいんでん):今川氏真室
 浄光院第5代古河公方足利義氏の妻
 七曲殿新光院殿窓泰太空大姉:玉縄城城主北条氏繁に正室

側室:名前不明

側室遠山康光妹:家臣の娘
 上杉景虎上杉謙信養子:上杉家家督争いで敗れる:享年26歳

・側室:松田殿:

・側室:松田殿松田憲秀の娘:家臣の娘
 桂林院殿(北条夫人)甲斐国主武田勝頼の継室

他に母不明の子

  • ・尾崎殿
    ・長林院殿

この二名の方の母が、不明でした。

「北条氏康」公の子は

6男6女です。
なお、正室の「瑞渓院」の方の子が多いのですが、これホントかな?
とも思うのですが、歴史的にかなり以前のことなので、曖昧な部分も、かなりあるな~~とも思いながら、作成していました。
この辺は、それなりに判断を。

北条氏康のしたこと年表で解説!

小田原城の写真

「北条氏康」公の、したことの大きな部分だけ、拾って年表にしてみました。

永正12年(1515年)生誕:父:北条氏綱 母:養珠院宗栄:千代丸
享禄3年(1530年)小沢原の戦いにおける初陣で大勝
天文7年(1538年)第一次国府台の戦い・足利義明・里見連合軍と戦い、敵の総大将・小弓公方の足利義明を討ち取って勝利
天文4年(1535年)今川氏親の娘を正妻に迎える
天文6年(1537年)7月鎌倉鶴岡八幡宮に社領を寄進
天文10年(1541年)7月17日父、氏綱死去・後北条氏三代当主で家督相続
家督相続時点の直轄領相模国・伊豆国の二国と武蔵国の一部(小机領・江戸領・河越領)と下総国の一部(葛西領)
天文14年(1545年)武田晴信の斡旋で東駿河の河東地域を義元に割譲することで和睦
天文15年(1546年)「河越城の戦い」で夜戦で大勝利。、扇谷上杉氏は滅亡。
天文19年(1550年)4月公事赦免令を発令:北条氏全領国初めての徳政令。
天文21年(1552年)上杉憲政を越後に追い出すことに成功する
弘治元年(1555年)里見軍の拠点の1つであった金谷城を攻略し、里見氏を安房に追い込む。
天文23年(1554年)7月早川殿を今川義元の嫡男・今川氏真に、武田信玄の娘・黄梅院を嫡男・氏政の正室(三国同盟成立)
永禄2年(1559年)氏政に家督を譲り隠居・しかし院政を敷く。「御本城様」とも。
永禄3年(1560年)5月今川義元が桶狭間の戦いにおいて織田信長に討たれるという大波乱。
永禄4年(1561年)上杉謙信率いる関東連合軍10万の大軍で小田原城包囲。10日前後で解散。
永禄4年(1561年)閏三月上杉謙信公・鶴岡八幡宮にて関東管領に就任
永禄6年(1563年)この頃まで上杉謙信との戦いが頻発で一進一退が続く。
永禄7年(1564年)里見義堯・義弘父子と上総国などの支配権をめぐって対陣・里見軍は安房国に撤退
永禄8年(1565年)8月成田氏の忍城攻撃の際に、自らの出陣がこれが最後になることを告げた
永禄9年(1566年)5月頃朝廷から相模守への任官を受ける
永禄10年(1567年)氏政・氏照が里見氏攻略も大敗を喫する
永禄11年(1568年)武田信玄駿河に侵攻:三国同盟は崩れる
永禄12年(1569年)杉謙信との同盟である越相同盟を結んだ
永禄12年(1569年)9月武田軍が武蔵国に侵攻し、10月に小田原城を包囲。その後も一進一退。
元亀元年(1570年)8月頃~中風とみられる病
元亀2年(1571年)10月3日小田原城において死没:享年57歳。戒名:大聖寺殿東陽宗岱大居士

私の勝手で、大所をかいつまんで抜粋し、年表にしてみました。
この中で、大きなな分岐点が、何点かありますが、そこを取るかとらないかで、かなり変わってきます。
戦国の大名は、そのポイントをよく知っていたのかな~~とも思うんだな~

「ここを落としてはならない!」

と、最善の策を考えて勝負をかけたんだと思います。

北条氏康の領国経営は名君の誉れ高し!その内容!

川越場跡地の写真

「北条氏康」
は、領国経営にも熱心でした。
したことを、表にしてみました。

永禄2年(1559年)2月『小田原衆所領役帳』を作成:家臣や領民の負担が明確になる。
税制の改革にも熱心不定期の徴収から百姓を解放・税が直接北条氏の蔵に収められるシステム。
目安箱を設置領民の誰もが直接北条氏(評定衆)に不法を訴える事ができる
永禄2年(1559年)12月代物法度を制定して、精銭と地悪銭の法定混合比率を規定する貨幣制度を実施
領国内の度量衡を統一遠江の榛原枡を公定枡とした
大規模な都市開発を行う上水道(小田原早川上水)を造り上げ東国最大の都市に。
虎の印判行政の効率を高めた(花押を用いない)
他・公用使役制の採用や伝馬制の確立など多数存在。

これまでにない発想です。
『小田原衆所領役帳』
は、家臣の個々の所領の場所や、石高らが記載され、負担すべき人や馬や武器などが、詳細に帰されてるそうな。
家臣の負担が明確になり、統制が取れたんだそうです。

何事も、公平になったんだな。

災害や、不作の場合は、大きく税金を減免したり、ただにしたりもあったそうで、大変領民からは好評なお殿様だったようでもあります。

スポンサーリンク

北条氏康のエピソードや死因や墓所と名言!

鉢形城公園の写真

名将であれば、エピソードは多数あるかと。

  • ・エピソード
    ・死因
    ・墓所
    ・名言

について、解説。

わが子氏政を見て語った言葉!

「北条氏康」公がわが子氏政(4代目)と久しぶりの、一緒の食事。
その時、「氏政」湯漬けの汁を二回かけたことに対することば。
このシーン。

大河ドラマ・・確か武田信玄での「北条氏康」で、杉良太郎さんが演じていました。
記憶にあります。

「わが北条もここに極まれり・・わしの代で終わるか・・・」

という意味を言いましたね~~
実際は、どういったのでしょうか?

「氏政」
が、ご飯に汁をかけて食べたのですが、それを置いて、また汁をかけて食事を続けた。
それを見た評価。

  • ➀:毎日飯を食うのに汁の量も計れないとは情けない。
    ➁:領主は量ることばかり(物資、コメ、武器、人の手配・・などなど)

自分が食べる飯の、「汁の量」も計れないものがどうして国を治めることが?
それを部下に、説いたという事らしいのですが、なるほどと思った次第。

実際、その通りになりました。
が・その時は、五代目の「氏直」の時代ですが、「氏政」はまだ第一線。
決断には、大きな影響を持っていましたから
「氏康」
の言うとおりになったと言っても、過言ではないと思います。

北条氏康公の死因は「中風」!

「元亀2年(1571)10月3日」
に57歳の生涯でした。

倒れたのは前年「1570年の8月」です。
原因は

「中風」

言い方は違いますが、現代で言えば
「脳卒中」
のことで、脳の血管の病気。
半身不随や、手足が不自由になります。

「中風」
という呼び方は、風に当たるといろんな病気になると、言われていたので、そのうちの一つ。
場所は小田原城で、畳の上で最期を迎えました。

享年57歳。

いまなら、かなり早かったな~~の印象ですが、当時としては、長生きの部類だったかもしれません。

墓所は、北条早雲と同じ、代々五代の墓がある、箱根湯本の「早雲寺」です。

小田原北条氏五代の墓

戦乱の武将で、畳の上は本人はどうだったのでしょうか?

北条氏康公の名言の解説!

以下の二つは有名です。

➀:人心をつかんでの国

どちらも現代でも通じる、いい言葉ですし、肝をつかんでると思います。
仕事も、お国経営も良い人材が集まらないと、またいる人間は大事にしないと、心が離れていきます。
今は、仕事ですが、当時の武士の仕事は命がけ!
部下の生活どころか、部下の命を預かる領主なら、この言葉は重く感じます。

➁:小事が大事

戦は、小さいことの積み重ね。
その最たるものは、「情報」かもしれません。
小さな、些細なことでも見逃さず、そこに好奇が潜んでいるという、連戦連勝だった
「北条氏康公」
ならではの言葉に感じます。
至極尤もかと!

➂:酒は朝に飲め

晩酌は夜でない?
と思うのですが、夜襲などが作戦でとられる戦国時代に、夜深酒で酔っていたのでは、いざというその時に役に立ちません。
また、酒の上での失敗も、多い時代だったのかも。
そこで、酒は朝飲め。
それも三杯迄。
三杯とは、また多くない?
朝飲んで、勢いをつけて・・・3杯飲んだら私はヘロヘロで、その日1日終わってますが・・・

・・・・・・・・・・・
伊達藩の祖は「伊達朝宗」。
ルーツは鎌倉時代になります。

伊達藩(仙台)の祖は伊達朝宗!家系図と子孫の現在!政宗は二人いる!

北条早雲の人生を。

北条早雲の家系図わかりやすく後北条氏解説!子孫や年表で領地解説!

小田原北条氏の祖ですが、家系図や年表など解説しました。
・・・・・・・・・・・・

居城の小田原城の写真とアクセス情報!

現在の、小田原城は観光地。
歴史に思いをはせるのも、こういった遺産があればこそ。
私は行ったことがないのですが、いつか行ってみたいと思います。

アクセスは以下。


(グーグルマップより)

勿論ですがタダでは入れません。
スクショで。

小田原城の入場料
(2022年7月現在)

天守閣やsamurai館の共通で大人610円ですね。
小中学生で220円。

子供連れて、歴史探訪の旅もいいかもしれません。

いかがですか?

スポンサーリンク

北条氏康のように生きたい!まとめと感想!

小田原城の写真

「北条氏康」
演じる、杉良太郎さんが、今際の際でのセリフ。

「我・・六四たびの合戦で一度も負け無し」

だっけかな~~もう覚えてないのですが、こんな感じの。
実際は、36回の戦に出陣したそうです。
体に、刀傷が結構あるのですが、しかし一度も背中というか
「背面」
には傷がなく、全部向こう傷(体の全面」だそうな。

天文15年(1546年)の
「川越城の戦い」
では、敵軍8万に対して、北条軍8000(一万以下)とも。
夜襲で先頭に立ち兵を鼓舞。

これは大将に続きますね。

現代ではどうでしょうか?
あまりにも長い物にまかれろ主義が、蔓延してないでしょうか?
敵の総数や、大きさに圧倒して、むしろ部下になった方が‥そう思う方もいるかもしれませんね。

叶わないものは無い、不可能なものは無い・・でもどうする?

今の時代は、命がけのものなんて、普段はないですから、挑戦することは自由で、失敗したら
「切腹」
なんて、ありませんから、とてもいい時代です。
その分、やり直しも効きますから、どんどん失敗した方がいいかも。

が・・「氏政」の汁の分量は、なるほど・・デスタ!
一事が万事なんですな‥勉強になります!

・・・・・・・・・・・・
石田三成の家系図。
驚くことに、石田三成の子供は、全員恩赦されて、それぞれ出世しています。
徳川家康公は、善政の方でしたね。

石田三成はどんな人?石高の推移と正室と子供のその後!逸話と家紋!

毛利元就の家系図。

毛利元就までの系図と子孫の家系図!正室と側室と子供の名前と処遇!

正室や側室と、子供のその後など。
・・・・・・・・・・

*ヘッダーの写真は、私が撮影した須川湖の夏の写真です。

スポンサーリンク

あなたにおすすめの記事