足利義兼の源氏の系図と妻と子供!鎌倉殿に貢献した内容を年表で!

足利義兼は、源氏の流れをくむ足利氏二代目!

  • ・足利義兼の系図と妻と子供。
    ・鎌倉幕府への貢献を年表で。
    ・頼朝と北条氏との関係を解説。

 

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

妻は北条時政の娘「時子」で、「政子」の妹。頼朝とは従兄弟なんだな~~

スポンサーリンク

 

足利氏の源氏における位置関係を系図で確認!

足利氏は「河内源氏」の流れになります。
河内源氏の系図は以下。

河内源氏の家系図

源氏の元は同じでも、「源頼義」の子から、大きく分かれていきます。(有名どころ)
中でも
「源義家」(八幡太郎義家)
からの分かれは、まさに歴史を作っていくことに。

「義家」

の子の

  • 義親 → 源氏の嫡流
    義国(義家の四男) → 足利氏

そして、そこからまた新田氏へと。

スポンサーリンク

足利義兼の正室と子供と家系図!

ここでは

  • ➀:「足利義兼」の妻や子の家系図
    ➁:子供のその後の処遇など

を解説します。

足利義兼の家系図から見る家族図!

「足利義兼」
の父は「足利義康」で、足利家の初代になります。
「義兼」
は、その二代目。

妻は、北条時政の娘「時子」
「源頼朝」
の正室「政子」の妹になります。
正室や側室や子供の家系図は以下。

足利義兼の正室と側室と子供の家系図

上の家系図から、抜粋して、以下の表にしてみました。

初代足利氏:足利義康(従五位下大夫尉)
藤原季範養女:熱田神宮大宮司藤原範忠の娘
兄弟
源義清寿永2年(1183年)の水島の戦いで最期
足利義長寿永2年(1183年)の水島の戦いで最期
源義房宇治川の戦いで最期:(義康の弟とも書かれている?)

ここから「足利義兼」自身の家系図。

正室北条時政の娘「時子」
子供
義氏足利宗家三代目当主(家督相続)
畠山義純遊女のことも言われる。畠山重忠の乱の後旧領をそのまま引き継ぐ。
桃井義助承久の乱で宇治川の戦いで最期
藤原親兼室
野田朝氏室
園田成実室
養子:義胤父は足利義助(承久の乱で最期)養子にする。南北朝期に活躍した桃井氏は義胤の後裔

子供の、そのあとも、わかる範囲で、情報を整理して簡単に記載しました。

驚いたことに

  • 源頼朝の母:由良午前は藤原季範の娘
    足利義兼の母:藤原範忠(藤原季範の子)の娘

熱田大宮司藤原季範の血筋は、鎌倉将軍家と室町将軍家へと、源氏の中に延々とつながっていくんですね~~
これは驚きました。

・・・・・・・・・・・
鎌倉殿の背景の、重要な役割を果たした武将を、思いつくままにまとめてみました。

鎌倉殿の源氏と平家の相関から見る武将の系図と家系図!子孫その後!

源頼朝の源氏宗家の系図です。
正室と子供たちの名前とその後を解説しました。

源頼朝の源氏宗家の家系図!妻と側室と子供の名前やしたこと年表で!

武田信義は、甲斐源氏の祖です。

武田信義は甲斐源氏の祖!家系図と鎌倉幕府成立への貢献を年表で!

機を見るに敏な方に思います。
怒涛の鎌倉時代を乗り越えました。
・・・・・・・・・・

スポンサーリンク

足利義兼の鎌倉幕府成立への貢献!したこと年表で!

「足利義兼」
は、「源頼朝」の鎌倉幕府成立へ、大きく貢献しました。
挙兵には、いち早く参陣。
帰順を示し、頼朝の信頼も絶大だったようです。

以下の表に、年表形式でまとめてみました。

久寿元年(1154年)生誕(諸説あるようですがこれで)
治承4年(1180年)頼朝挙兵で、早い段階から参陣
元暦元年(1184年)5月木曽義仲の子供で鎌倉に人質に出ていた「義高」の残党討伐で戦功
その後頼朝の弟「範頼」に従軍し平家討伐で功績
文治元年(1185年)上総国(現千葉県内)の国司(上総介)に推挙
文治5年(1189年)奥州合戦に従軍・上総国の知行を返上
建久元年(1190年)出羽の国「大河兼任の乱」に追討使として派遣これを鎮静化。
その後鎌倉幕府内で源氏の淘汰によって、鎌倉幕府内でも微妙。しかし足利氏は大きな存在だった。
建久6年(1195年)3月東大寺で出家
その後下野国足利荘の樺崎寺に隠棲した。
正治元年3月8日(1199年4月5日)没 樺崎八幡宮本殿は、義兼の廟所。
知行地の変遷上総の国 → 遠江守 → 下野国足利荘を頼朝から与えられる。

鎌倉幕府成立後は、「源頼朝」は、源氏の門流(傍流)を、一気に整理し自分こそが

「源氏宗家(嫡流)」

であって、ほかは幕府の「御家人」であると。
それに反発した方もいたのですが、おおむね、この強権は成功しました。

その中でも、甲斐源氏や新田氏や、ここの足利氏は、鎌倉幕府の
「御家人」
として、北条氏の顔色を窺いながら、存続していった・・そんな印象。

スポンサーリンク

「足利義兼」と鎌倉殿「頼朝」と北条氏との関係!

以下の相関図で。

頼朝と義兼の相関図

「足利義兼」
の母は、「藤原季範養女」となっていますが、おそらくですが、自分の子の
「藤原季範」
の娘なのですが、もしかしたらのお話ですが、官位が父の方が当然上。
なので、箔をつけて嫁に出したとか。(まったくの想像)

しかし、これで頼朝の母は由良午前で、「藤原季範養女」とは
「叔母と姪」(実際は・・しかし表面上は姉妹)
の関係。
そしてその子の

  • ➀:頼朝:妻は北条政子
    ➁:義兼:妻は北条時子

妻は、母も同じの姉妹。
となれば、いくら何でも少しは喧嘩はあっても、許す仲かと。

この関連図は、とても面白かったです。

スポンサーリンク

鎌倉幕府における足利家の存在意義は?感想とまとめ!

「鎌倉幕府」
の誕生における「足利氏」の功績は、源氏をまとめるという意味では、結束を崩さない姿勢は、「鎌倉殿(頼朝)」も評価していたようです。
まして、互いの妻が兄弟。
その後の、「足利氏」の歴代当主は、ほぼ正室は「北条氏」です。

この血の濃さは大丈夫?

とも、思うほど、代々ですから、驚きます。
*詳しくは足利氏のページで紹介しています。

鎌倉時代を乗り切った足利家のその後!

「足利義兼」
も含めて、その後7代後に

「足利尊氏」

が登場して「室町幕府」を開府しました。
その大きな功績を果たしたのが、「義兼」の子の三代目
「義氏」
かと。
この方、承久の乱の功績で

「東海道の三河国守護職」

を得ます。
尊氏討伐の鎌倉の軍を、ここで阻止。
大きく貢献しました。
その分家は「今川氏」など有力企業!

なんとなく「どうする家康?」につながっていきそうな雰囲気がしてきました!!

*上の系図はネット上の情報を精査し、私が作成しました。
誤記があった場合は、お許しください。

・・・・・・・・・・・・・・
木曽義仲の、源氏での系図。
独断専行が過ぎた印象がします。

木曽義仲の源氏と子孫の家系図!最後と源頼朝の関係と鎌倉への貢献!

悲劇のヒーローかも。

源義経の家系図と頼朝との関係!正室と静御前と子供と活躍の年表!

いまだ、義経伝説は結構あります。
最後の「高館義経堂」(奥州平泉)の写真も添えて紹介しました。

・・・・・・・・・・
*ヘッダーの写真は、私が撮影した、奥州平泉毛越寺の庭園の写真です。

スポンサーリンク

あなたにおすすめの記事