結城朝光の家系図と正室・側室と子供(子孫)その後!鎌倉殿との関係!

結城朝光の家系図と正室・側室と子供(子孫)のその後を解説。

・鎌倉殿との関係と人となり。
・鎌倉幕府でしたこと年表で。
・梶原景時追討のきっかけ?

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

「結城」の家名は徳川では「秀康」が継承!

スポンサーリンク

 

結城朝光は結城家の祖!正室や側室家系図で見る子の処遇!

ここでは「結城朝光」の

  • ➀:系図:家系図
    ➁:正室と側室:子供の処遇など

について解説します。

結城朝光の系図と家系図!

系図は以下です。

結城朝光の家系図

  • 父:小山朝政
    母:寒河尼:八田宗綱の娘で源頼朝の乳母。小山氏の後妻

小山氏は、小山氏の祖で元は太田氏。
下野小山荘を支配する武士。
下野では最大の勢力を誇っていた。

スポンサーリンク

結城朝光の正室と側室と子の処遇!

「結城朝光」
の正室以下

  • 正室:伊賀朝光娘
    継室:伊賀光泰娘:はっきりしないので継室にしておきます。

子供の名前と殊遇は以下(わかる範囲で)。

  • 嫡男(二男):朝広:結城家二代目で継承。
    長子:平方朝俊:平方氏祖
    三男:寒河時光:寒河氏祖
    四男:山川重光:山川氏祖
    五男:朝村:網戸氏祖
    六男:朝長:弓の名手:宗尊親王の昼番衆
    七男:宗政(不明)
    八男:宗泰(不明)
    九男:小磯時広:小磯氏祖
    十男:河原田朝綱:河原田氏祖

*六男以降は推定です。
皆さん分家しておられます。
なぜか、本家は二男の
「朝広」
が継承。
「嫡子」
となっているので、長子の「平方朝俊」氏は、想像ですが正室の子ではなかったのかもしれません。(あくまでも予想)

十男までですから、当然側室の方もいらっしたと思いますが、情報無く不明ですが、分家の方が多いので、子の処遇には優しい配慮の方と思います。
伊達政宗公や、徳川家康公もそうでしたね。

結城朝光が鎌倉幕府成立やその後に果たした役割年表で!

「結城朝光」
の世に出たきっかけと、活躍を年表で紹介。

結城朝光と源頼朝の接点!きっかけは母の機転!

「結城朝光」
と鎌倉殿(源頼朝)の接点は、頼朝が反平家で挙兵時。
武蔵国隅田宿の頼朝の宿所を訪れたところから。

この時、当主の「小山朝政」は、担当番(大番役)で京都在住。
慣例により、当主不在時の家の方針は、妻たるものの務め。

母の「寒河尼」は元は、鎌倉殿の乳母。
当然鎌倉派。
宿所には、末子の「朝光」を同行。
このとき14歳とあります。
この時は

「小山七郎宗朝」

という名前。
末子を側近として、奉公させたいと願い出たとあります。
後に「朝光」に改名。
元服時の烏帽子親は「鎌倉殿」。

この時の「寒河尼」の方針は「小山氏」の方針。
下野最大勢力の小山市の後ろ盾で、「野木宮合戦」で勝利し、弾みがつきました。

鎌倉の風景写真

結城朝光の鎌倉幕府でしたことや活躍年表で!

以下の表にまとめてみました。

仁安3年(1168年)誕生:一万丸(幼名)
治承4年(1180年)10月2日鎌倉殿に臣従し元服:烏帽子親は鎌倉殿(源頼朝)
養和元年(1181年)4月頼朝の寝所を警護する11名の内に選ばれる
寿永2年(1183年)2月23日志田義広と足利忠綱の連合軍を野木宮合戦で撃破:参戦
論功行賞で朝光は結城郡の地頭職に任命
元暦元年(1184年)宇治川の戦いで木曽軍を討滅した後、平氏追討軍に参加
元暦2年(1185年)3月壇ノ浦の戦いに参戦
文治3年(1187年)12月母寒河尼:「女性たりといえども、大功あるによる也」として下野国寒川郡ならびに網戸郷の地頭職に任ぜられ、女地頭となる。
文治5年(1189年)奥州合戦で敵将・金剛別当秀綱を討ち取り奥州白河三郡を与えられる。
建久6年(1195年)頼朝が東大寺再建の供養に参列も調停で、衆徒達から「容貌美好、口弁分明」と称賛される。
正治元年(1199年)10月梶原景時の讒訴により窮地に立たされるもしのぐ:後述します。
承久3年(1221年)承久の乱に東山道軍の将の一人として参戦
寛喜元年(1229年)上野介に叙任
嘉禎元年(1235年)幕府評定衆に抜擢。評定衆一員になる。
建長6年(1254年)没:87歳。

大きなところだけ、拾って年表にしてみました。
87歳ですから、当時としてはすごく長命だったんですね。
どうも、人となりを読んでいると

  • ➀:出しゃばらず
    ➁:控えめに

こんな方で、温厚な方だったように思います。
しかし、文武両道の方でもあります。

スポンサーリンク

結城朝光の梶原景時の変での役割!きっかけを作った?

「梶原景時の変」とは?
「結城朝光」
とどんな関係か解説します。

鎌倉の風景写真

梶原景時の変と結城朝光の関係!きっかけは朝光の一言?

「結城朝光」
にとっては鎌倉殿(源頼朝)は、親も同然でまさしく自分を引き立ててくれた恩人。
その鎌倉殿が、亡くなり頼家が将軍に。
然し、独裁が強いために「13人の合議制」がスタート。

合議制が成立して、半年後の秋のこと。
将軍御所の侍所での「朝光の一言」が物議。
朝光の、鎌倉殿への思いも、込められています。

「忠臣二君に仕えずというが、あの時出家すべきだった。今の世はなにやら薄氷を踏むような思いがする」
(wikipediaより)

と述べたと‥それを聞き洩らさなかったのが
「梶原景時」
という事になってますが、ことはそう単純ではなく
「阿波局」(北条時政の娘)
が、直接朝光に、こういったと。

「あなたの発言が謀反の証拠であるとして梶原景時が将軍に讒言し、あなたは殺されることになっている」
(wikipediaより)

これは驚きますね。
当然「朝光」は困った。

結城朝光相談したのは三浦義村!その後は?

相談したのは「三浦義村」。
そこで、ほかの御家人ともども、鶴岡八幡宮に集まり協議した結果、御家人66人の
「景時糾弾の連判状」
を作成することに。

作成したのは、反「梶原景時」の第一人者の
「中原仲業」
という方。
たった一晩で作成して
「大江広元」
に提出。
渋々大江殿も将軍に提出して言上。

「梶原景時」
を詰問も、何ら弁明せずに鎌倉を引き払い、相模の国一之宮に下向し謹慎。
本人は、謹慎で御家人の支持が得られたと勘違いし、いったん鎌倉に戻るも、火に油で
「鎌倉追放」
されます。

翌正治2年(1200年)正月20日

景時は一族とともに京都へ上る道中で東海道の駿河国清見関(静岡市清水区)近くで偶然居合わせた吉川氏ら在地武士たち、相模国の飯田家義らに発見されて襲撃を受け、狐崎において合戦となる。
(wikipediaより)

この戦いで、一族33名が討ち死に。
鎌倉殿を支えた、有力御家人の「梶原景時」も、滅亡しました。

スカスだ・

本当に「梶原景時」が、「朝光」の一言を問題視したのか?
そこのところは、吾妻鏡にも記載がないようです。

両人がはめられた?

だれに???
におうんだな~~

スポンサーリンク

結城朝光の墓の場所!家紋は「三頭右巴」!

「結城朝光」
の墓と家紋を解説します。

結城朝光の墓は「称名寺」!

「結城朝光」
の墓のあるお寺は以下。

  • 浄土真宗 本願寺派 新居山「称名寺」
    住所:〒307-0001 茨城県結城市結城152

此方になります。
MAPは以下。


(google mapより)

実際の写真はこちらになります。

結城朝光の墓の写真
(wikipediaより引用)

若き時より、信心深く念仏に傾注し、法然上人や親鸞上人に深く帰依していたと書かれています。
晩年は出家し
「結城上野入道日阿」
と称しました。

墓所の「結城称名寺」は、自身が建立したもの。
出家後は、信仰に生きる日々のため、鎌倉幕府御家人どうしの、騒動に関与、または巻き込まれることもなく平穏。。

ただ、「宝治合戦」での、三浦市の滅亡には、心が病んだようです。
梶原景時の変では、一番に相談したのが
「三浦義村」
ですから、その思いは格別だったことは、容易に察しがつきます。(個人の感想)

結城朝光の家紋は右三つ巴(三頭右巴)!

「結城氏」
の家紋は右三つ巴(三頭右巴)紋と言います。
これは、結城氏は次で紹介する徳川氏の二男の
「結城秀康」公
が「松平」に改名後も、この紋を使用しました。

結城氏の家紋の例

実際にはこんな使用例も。

結城氏の家紋の例

「巴紋」
は神社でよくみられるとのこと・・確かに。
「巴紋」
は八幡神社の神紋で、水の渦とも、蛇のとぐろをデザインしたとも言われるようです。
火事の時に水を呼ぶという、そんな言い伝えもあるようですから、興味深いです。
・・・・・・・・・・・・
鎌倉殿の背景の、重要な役割を果たした武将を、思いつくままにまとめてみました。

鎌倉殿の源氏と平家の相関から見る武将の系図と家系図!子孫その後!

大江広元の系図を作成してみました。
子孫はすごい方が並んでいます。

大江広元の家系図と子孫には誰が?鎌倉幕府成立でしたこと年表で!

足利氏は、源氏の流れ。

足利義兼の源氏の系図と妻と子供!鎌倉殿に貢献した内容を年表で!

系図から見る子孫など。
・・・・・・・・・・

スポンサーリンク

結城朝光の子孫は徳川結城氏(松平)に受け継がれる!

「結城」
と聞くと、どうしても思いつくのは
「結城秀康」公
です。
徳川家康公の次男。
本来であれば、徳川家の二代将軍は、この方だったはず。
しかし、その時々の場面が、許してくれなかったですね。
豊臣秀吉の養子になり、その後結城家に婿養子に入り、結城家を継ぎました。

その結城家の祖が「結城朝光」その方です。
尤も・・結城家は、その後「秀康」の時に
「松平」
に改名。
下総から、越前北の庄に移封。
しかも石高は「68万石」。

慶長9年(1604年)に、松平姓に服することが許されたとあります。
以後、松平を名乗りましたが、結城氏はなくなったんだな~~

庶流が残ったようですが、こちらが本分。
移封の際は、結城氏の従来の家人は、多くの方が離れず残ったり、嘆いたりがあったようです。

スポンサーリンク

結城朝光の生き方に見る現代!感想とまとめ!

「結城朝光」
の生き方は、実直で正直で、しかも文武両道。
だれの部下であるか、それをわきまえて、道をたがわず、人の意見をよく聞き、独断専行はせず!

こんな印象を私は受けました。
現代にも、あてはまると思います。
武将の生き方は、自分の生き方に当てはめると、本当に参考になります。

「どこで間違ったのか?」

梶原景時の変の場面。
梶原氏はどこで間違ったのか?

結城朝光は、どこで助かったのか?
どの対応が、功を奏してしかも自分の相談が功を奏して、しかも66人の御家人が連判状を。
その信頼なんだな~~

世の中に敵は多いもの。
敵を作る気もなければ、自分の出世欲もない。
しかし、信頼があれば、きっと困ったときは助ける人がいる。

そんないい例のような気がします。
但し、「梶原景時の変」は、どうも胡散臭いですね~~
北条時政に、良いように踊らされた感もありますが、皆さんは如何思いますか?

・・・・・・・・・・
三浦義村の系図と、正室と子供の処遇など。
その後の系図も解説しました。

三浦義村の家系図と鎌倉殿や北条義時との関係と最後!子や嫁その後!

鎌倉殿の、流人時代からの側近中の側近。

安達景盛の家系図と正室と子供のその後!鎌倉幕府でしたこと年表で!

鎌倉幕府での役柄や立ち位置など解説しました。
・・・・・・・・・・
*ヘッダーの写真は、私が撮影した鎌倉の一風景の写真です

スポンサーリンク

あなたにおすすめの記事