一矢報いるの意味と使い方を例文の作成で!語源と類義語や英語表現!

栗駒山須川湖の紅葉の写真

一矢報いるとは?
意味は、相手の攻撃に対して、少しでもやり返す、反撃すること。
読み方は「いっしむくいる」です。
使う場面と使い方を、短文の例文の作成で解説。
語源と由来のお話や、類義語や言い換えや、反対語と英語表現などを通して、慣用句であるこのことわざに迫ってみます。

スポンサーリンク

 

一矢報いるとは?意味を詳しく解説!

 

一矢報いるのイメージ写真

「一矢報いる」
読み方は「いっしむくいる」です。
意味は以下の解説です。

敵に対して、矢を一本効果的に射返す。反撃する。転じて、相手の攻撃、論難に対して、少しでも反撃や反論する。やり返す。
(日本国語大辞典)
敵の攻撃に対して、矢を射返す。転じて、自分に向けられた攻撃・非難などに対して、大勢は変えられないまでも、反撃・反論する。
(デジタル大辞泉)

敵の攻撃を受けて、圧倒されてはいるが、大勢は変えられないとしても、少しだけでも反撃することを言います。
言われっぱなし、やられっぱなしではなく、大勢は変わらなくても、最後に意地を見せることと解釈します。

 

一矢報いるの語源と由来のお話!

 

大河ドラマの「北条時宗」のテーマは、「元寇」の扱いでもあったように感じます。
「元寇」
の圧倒的な戦力に、立ち向かった日本の武士は、全く歯が立ちませんでした。
しかし、その圧倒的な不利な戦況下で、面目を保った事件が。

元寇に一矢報いた小弐景資の一本の矢!

日本の武将で「小弐景資」(しょうに かげすけ)が、放った一本の矢が、敵将で猛将として名高い
「劉復亭」(りゅう ふくこう)
の肩に命中!
馬から落馬したが、致命に至らず、小弐景資はその場から立ち去ったと!

このエピソードが「一矢報いる」の語源であるという説が、一般的です。
こんな由来があったんですね~

ちなみにこんな方です。

少弐 景資(しょうに かげすけ)は、鎌倉時代中期の武将・御家人。少弐資能の三男。
元寇に際し、大将軍として九州御家人達の指揮にあたり、父の資能や兄の経資と共に蒙古軍と戦った。
(wikipediaより)

大将軍の方でした。

 

一矢報いるを使う場面を考えてみた!

 

一矢報いるのイメージ写真

「一矢報いる」
を使う場面は、何かの原因で大勢は決しているのだが、このまま負けを認めたくない。
少しは反撃しておかないと、気が済まない。
しかし、大勢は決しているので、勝ちに転じることはない。
もし逆転勝利の場合は、「一矢報いる」ではなくなります。

こんな場面かと。

1:大勢は決したが、少しは意地を見せておきたい。
2:このまま一方的な敗北は、屈辱的だ。少しは存在感を出しておきたい。
3:会議で自分の案は否決。最後に一言言わせていただく場面。

などなど・・結構ありそうですね。
映画のシーンなどでは、これは数多くあります。
戦場でのシーンなどは、まさしく負けていても向かう精神は、感動をもたらします。

「一矢報いる」

は、いい言葉です。

スポンサーリンク

 

一矢報いるの使い方を短文の例文の作成で!

 

以下のように短文での例文を、作成してみました。

1:今日の会議で、俺の案は否決だな。でも一言だけ言わせていただいて、一矢向いておきたい気分だ。
2:このリストラは、間違っている。自分もやめることで、会社に一矢報いることができただろうか?
3:会社に良いように利用されてる感じ。少しは意地を見せて、一矢報いたい気分だが、それもかなわないか。
4:叶わぬことと理解していても、少しは意地を見せたいもの。一矢報いるという気持ちは、私のプライド!
5:人生に勝ち負けはつきもの。でも最終的に負け組と認めても、一矢報いた実績が、気持ち的な慰みになるかな。

などなど、私の経験から短文で、例文を作成してみました。
会議で、凡その下馬評で、私の案は当て馬で、最初から見込みがないという情報。
「ざけんなよ!」
的な感情での、一矢を報いるのは当然。
そうでないと、気持ち的に、収まりがつきませんから。

リストラをしろと言われて、ついでに自分もリストラした39歳のとき。
これって一矢報いたことになるんだろうか?

何とも、若かったな~~

 

一矢報いるの類義語(類義)や言い換えには?

 

一矢報いるのイメージ写真

一矢報いるの類義語(類義)は以下です。

  • 1:やり返す
    2:報復する
    3:一太刀浴びせる
    4:一発かます
    5:一杯食わす

などなど、この関連はまだまだ多いですが、「言い換え」となると、少し適当なのが、見当たりません。
あえて選ぶとなると
「一太刀浴びせる」
ですね。
矢が太刀になったのですが、それでも、同じ意味にとらえられます。

 

一矢報いるの反対語(対義語)にはどんな言葉が?

 

一矢報いるの反対語(対義語)を考えてみました。
完全に負け戦でも、少しは意地を見せるのは「一矢報いる」です。

しかし、効果があるかどうかは別な話かと。
高価がある場合は、味方の「士気」は大いに上がるのですが、効果がないとそれは「徒労」に終わるのでは?

そういう考え方をすると、反対語は

「徒労」

を上げておきます。
「焼け石に水」
でもいいかもしれません。

よく「徒労に終わる」と言いますが、効果はなかった・・無駄なあがきだったという意味です。

 

一矢報いるを英語で表現!

 

一矢報いるのイメージ写真

ググってっ見ました。

一矢報いる:Reward

よさそうに感じます。
他の英訳もチェックしてみます。

1:get a blow in
2:return a blow

この構文を上げておきます。
例文は以下。

This new product of ours is a serious blow to our rival company.
(我が社の新製品が、ライバル会社に一矢を報いる結果となった。)

(weblio辞書)

1と2が、一矢報いるという構文に、あてはまります。

・・・・・・
辟易するとは?
意味や語源や修礼のお話を、買いて見ました。
とてもいい言葉です。

辟易してるとは 英語表現は?意味や使い方や例文は?語源の由来のお話!

石の上にも三年。

石の上にも三年とは?使い方や例文から意味を知る!由来や英語表現!

三年続かないから、こういう言葉が生まれるんですね。
確かにそう思います。
・・・・・

スポンサーリンク

 

一矢報いたいい話!感想とまとめ!

 

「一矢報いる」
の意味や、語源と由来や、使い方を短文の例文の作成で。
さらに類語や英語表現など、いろんな角度からこの言葉を分析してみました。
とてもいい言葉です。
意味のおさらいです。

敵の攻撃に対して、矢を射返す。転じて、自分に向けられた攻撃・非難などに対して、大勢は変えられないまでも、反撃・反論する。
(デジタル大辞泉)

負けは確実で、どうしようもないが、ここで1つ意地を見せたい・・そんな場面に使う言葉です。
ただし、この場合一矢むくいたところで、大逆転の勝ちは無いわけです。

一矢報いる事で、大逆転勝利となった場合は、これは一矢報いたとは言いませんから、注意が必要です。

一矢報いるのイメージ写真

いつも一矢報いることを考えていた自分!

私は負けるのが嫌いです。
今でもそうです。
同じ負けるにしても、やはり何か一言、一矢むくいておかないと、気がすまなかった。
会議で、コテンパンにやっつけられても、相手の痛いところを突く事は、決して忘れる事はなかったです。

ただ、仕事や職場で勝ち負けを競っていても、無意味なような気が最終的にはしてきました。
とても窮屈で、自分が消耗していくような気がしたんだな。

世の中、楽しく生きないといけませんね。
勝った負けたは、論外かもしれません。

でも、言われっぱなし、負けっ放しも癪に触ります。
一矢報いる気持ちも持っていないと、やはりストレスが溜まって仕方がないですね。

皆さんはいかがですか?

・・・・・・

木を隠すなら森の中とは、よく言ったものだと思います。
カメレオンみたいなお話。

木を隠すなら森の中の意味と使い方を短文の例文で!類語や英語表現!

弘法も筆の誤りと言う諺がありますが、同じような意味になります。

猿も木から落ちるの意味と使い方を例文作成で!同じ意味の類語は?

面白かったのは語源のお話。

・・・・・

※ヘッダーの写真は、栗駒山の須川側から見た、2020年の紅葉の写真です。
行った時期はちょっと遅かったんですが、2020年の紅葉の写真です。
葉も散り加減ですがそれなりに。

スポンサーリンク

あなたにおすすめの記事