• HOME
  • BLOG
  • 四字熟語
  • 五臓六腑の六腑とは?意味や由来と使い方と染み渡る例文や英語表現!

五臓六腑の六腑とは?意味や由来と使い方と染み渡る例文や英語表現!

庭の松の冬の写真

五臓六腑の六腑とは体の中のどの部位を指すものでしょうか?
また、五臓六腑の意味や、使われ始めた時代などの由来についても、調べてみました。

四字熟語ですが、この使い方と、まさに五臓六腑に染み渡る例文や、英語での表現について考えてみました。
現実の五臓と、仮に使用する言葉の意味の例になぞらえた文も、なかなか面白いものだと思います。

五臓六腑とは?五臓と六腑の意味と名称は?

「五臓六腑」

読み方は「ごぞうろっぷ」です。
五臓六腑とは、人体の体の中の臓器のすべてを総称します。

平たく言えば、五つの臓器と、六つの内臓(はらわた)を指します。

五臓六腑の名称は?

具体的には

五臓

  • 1:心臓
    2:肺臓
    3:脾臓(ひぞう)
    4:肝臓(すいぞう)
    5:腎臓(じんぞう)

六腑とは

  • 1:大腸
    2:小腸
    3:胃腸
    4:胆嚢(たんのう)
    5:膀胱(ぼうこう)
    6:三焦(さんしょう)

この中で、ちょっと聞きなれないのは

「三焦(さんしょう)」

だと思いますが、これは消化排泄の期間のことで、胃の上((上焦)と胃の中(中焦)と膀胱の上(下焦)で、三か所を総称して、そう云われます。

これで、すべて?
いえいえ・・疑問なのは「膵臓」がないんだけど~~~
って思うのですがなんで?

どうやら、平たく言うと‥

「わからなかった!」

のが正しいのかな~~って、私は解釈しました。
形が、他の臓器とは違って、さらに死後に変化するそうなので、発見できなかった??

う~~んどうでしょうか?
次の章で、歴史的な背景なども、書いてみますが時代が時代なだけに、そういうこともあるかと思います。

五臓六腑が世に出た文献と歴史的な背景や由来は?

「五臓六腑」

と言う言葉は、いつの時代から世の中に出てきたんでしょうか?
その由来なども含めてのお話です。

五臓六腑の歴史的な由来は?

「五臓六腑」

とは、原点は中国医学の世界です。
ではいつごろ、この言葉が世の中に出てきたのか?

そこが問題。

中国の最古の医学書と言われる

「黄帝内経」

という本に出てきたのが最初のようです。
この本は、2011年に

「世界記録遺産」

に登録されました。
すごいいですね。

「黄帝内経」

は、前漢の時代に編纂され、「鍼経」(しんきょう)9巻と「素問」(そもん)9巻があったそうですが、「鍼経」は散逸してしまったようです。
次に、762年唐の時代の王冰の表した「素問」と「霊枢」が伝えられていましたが、それも散逸してすべてがまとまっていないと。

では現在は?

1155年に南宋の史崧が霊枢を新たに校訂し、24巻81篇として編纂したとあります。

「黄帝内経」の原本は残っていないそうで、ただし様々な形での写本は残ってるようです。

さて、この「黄帝内経」は、あるものをまとめたものです。
そのあるものと言うのが、

「黄帝が岐伯(きはく)を始め幾人かの学者に日常の疑問を問うたところから『素問』と呼ばれ、問答形式で記述されている。『霊枢』は『鍼経』の別名とされ、『素問』が基礎理論とすると、『霊枢』は実践的、技術的に記述されている。」
(wikipediaより引用)

こう書かれていますが、問題はこの

「黄帝」

と言うお方です。
この方が、一番最初の方だと思います。

ではいつの時代のかたなのか?
驚きました。

なかなか出てきませんでしたが、(紀元前2510年~紀元前2448年)の方のようです。
ホントかな~~っても思うのですが、そう書かれています‥

漢代に司馬遷の記した「史記」にも出てくるそうですが、一応読んでみたのですが、とんでもないお方のようですね。

漢民族の方は、この「黄帝」を自分たちの祖先と、仰いでいるそうですよ~~。
さすが中国四千年の歴史です。

五臓六腑の使い方の場面や例文を考えてみた!

「五臓六腑」

の使い方の場面って、どういう場面でしょうか?
やっぱし、おなかの中の印象ですから・・

  • 1:おいしいものや、まずいものの印象とか、感想に使用する場合
    2:いわゆる・・煮えくり返る・・などの、怒りや喜びなどの気持ちの表現などに
    3:あるものの印象で毛が生えている‥などの度胸などの表現

などなどはいかがでしょうか?

五臓六腑の例文を私なりに作成してみた!

私が経験してきたことを踏まえて、この五臓六腑の表現で、例文を作成してみました。

1:このシャトー〇〇の20年物(?)のワインは、まさに五臓六腑にしみわたる、素晴らしい逸品!
(味なんぞわかりませんが、娘の新築祝いで・・そう言ったかどうかは忘れましたが)
2:あの部長、会議で俺をコケにしやがって、五臓六腑が煮えくり返る・・この恨みはらさずでおくべきか!
3:あいつ動じないな~~五臓六腑の心臓に毛でも生えているんでない?立派だったな~今日の発表。
4:懐かしいコンサートでの歌声は、まさに五臓六腑にしみわたるいい音楽だった。
(久しぶりに行った井上〇〇のコンサート(数年前)での感想・もちろんそう言ったかどうかは忘れました)
5:この店「五臓六腑」っていうんだ。へ~~まさに、沁みるね~~味が!

などなど・・いかがでしょうか?

お店で、「五臓六腑」ってあるんですね。
私は宮城県に住んでいるので、仙台はたまに行きますが、今度寄ってみようと思います。

仙台下車の方はいかがですか?
次に紹介します。

五臓六腑と言うお店は験がいい?

仙台の五臓六腑と言うお店です。
和食が専門ですね。
場所は国分町です。

マップは以下。

住所
宮城県仙台市青葉区国分町2-10-3 バンガロービル 1F~4F
交通アクセス
地下鉄南北線広瀬通駅 徒歩5分 地下鉄南北線勾当台公園駅 徒歩5分

です。
メニューは、見たところ

焼肉・牛タンしゃぶしゃぶ会席コース 2h飲放付

などなどですが、焼き肉としゃぶしゃぶがセットのコースが多いように見受けます。

いかがですか?

五臓六腑を英語で表現すると?

では検索では

五臓六腑:Five viscera and six

う~~ん、何となくわかります。

他には

the bowels
the internal organs

この二つも、五臓六腑のようです。
私にはちょっと理解できそうもないですね~~こんな簡単そうな意味が。

the internal organs and the bowels
(五臓六腑と言う内臓)

Ahhh! Feel that beer seep into every fiber of my being. Yep nothing beats a cold one after work.
(あ~~仕事の後のビールは五臓六腑にしみわたる!)

などは、何となくわかります。
覚えておいて損はない英文に感じます。

五臓六腑の私の人生から見た表現は?感想!

「五臓六腑」

と言う四字熟語について調べてきました。
また、私が感じる五臓六腑について、使い方の場面や、例分などについて紹介してきました。

しかし、驚いたのは紀元が2000年も前のお話から、この五臓六腑の概念があったと言うのは、私にとってはとても驚きでした。

前漢の時代に、初めて本にまとめられたようですが、それにしてもそれは2000年以上前の話です。
中国4000年の歴史は偉大です。

医学の世界は、私にはよく分かりませんが、人々が長生きしようと思っていた事は、今でも2000年前でも3000年前でも、やはり同じなのでしょう。

秦の始皇帝は、長生きができると信じてどうやら、本当は体に悪いものを摂取していたようですね。
このように長生きするためには、漢方もいいでしょうが、やはり体を知ることが大事だったんでしょう。

そのためには、このような五臓六腑の事実ももちろん、必要ですよね。
この歴史には敬意を表します。

改めて思うに、五臓六腑と言う言葉はその事実とはまた別に、いろいろ比喩される言葉だと思います。
よく言われる

「五臓六腑に染み渡る」

これなどは代表的な例ですね。
ほとんどの方は、この表現はわかると思います。

「五臓六腑のはらわたが煮えくりかえる」

これもよく使われる表現ではないでしょうか?
怒りのランキングとすれば、ほぼ頂点に近い方では?

などなど、いろんな意味で五臓六腑は使われそうです。

みなさんはいかがですか?

スポンサーリンク

あなたにおすすめの記事