暗中模索の意味や使い方や例文は?英語表現や試行錯誤とに違いは?

暗中模索とは、仕事ではよくつかわれますが、意味や語源について、由来や歴史上の、いつの時代の四字熟語なんでしょうか?
英語での表現や、使い方の場面や、私の経験上の例文を作成してみました。
ことわざでの、暗中模索と試行錯誤の違いについても、少し考察してみたので、私なりの考え方で。
Contents
暗中模索の意味と読み方は?
「暗中模索」
読み方は「あんちゅうもさく」です。
よく使いますが、正しい意味は?
暗中模索の意味は?
以下のようです。
「手がかりのない状態で、あれやこれややってみること」
こういうことですね。
- 暗中:暗闇の中
模索:手探りの状態で
こんなように、漢字を分解するとなります。
自分が、解決しようとしている事案で、手がかりのもない状態の中で、答えを探し求めて、複数の方法をやってみたり、探ったりすること。
果たして、人生もそうなのでは?
暗中模索の語源や由来は?歴史的のいつのお話?
「暗中模索」
は、この言葉は中国の唐の時代に書かれた
「隋唐嘉話(ずいとうかわ)」
という、文書にでてきます。
その中に
「許敬宗(きょけいそう)」
という政治家が出てくるのですが、その方の行為について
「暗中摸索著亦可識之」
という言葉が出てきます。
「暗中模索」
ですね~~
許敬宗は、とてもおごり高ぶった政治家で、なかなか自分の周囲の名前を、覚えようとはしない。
そこで、注意した方がいるのですが、その言葉が
「相手が偉い方だったら、あなたも暗中を、模索するように、必死で覚えようとするでしょう」
といった言葉が、上の言葉になります。
この物語が、「隋唐嘉話(ずいとうかわ)」に書かれています。
もう少し・・この「隋唐嘉話(ずいとうかを書いた方は、
「劉餗」
という方。
この「隋唐嘉話」は、唐代では『国朝伝記』とか『伝記』と呼ばれていて、この「隋唐嘉話」という名前は、宋代になってからこういわれるようになったそうな。
この「許敬宗」という方は、後に宰相まで出世。
時代は
許 敬宗(きょ けいそう、592年 – 672年)
です。
一節には、物忘れがひどかったとも書かれています。
なるほど~~~でした。
暗中模索と試行錯誤の違いにはどんな所が?
暗中模索の意味は、上で紹介しました。
では
「試行錯誤」の意味は?
試行錯誤とは・・以下のような意味です。
「新しい物事を行う時、試みと失敗を重ねて、それによって見通しを立て、解決策や適切な方法を見つけ成功に導くこと」
ですね。
ここで、暗中模索との違いって何でしょうか?
試行錯誤は対象が
「新しい物事」
でしかも、試作や対策と建設的です。
片や暗中模索は、計画がないようですね。
もがいてくるんで、方向はどっちだ??てきな。
この辺の、違いなんだと理解します。
でも、最初は暗中模索??
なのかもしれません。
そこから、解決策を見出すために、いろんなことを、試していくかもしれませんから。
暗中模索を使う場面や使い方の例文を作成してみた!
「暗中模索」
は、どのような場面で使うのか?
さて??
これはやはり、困ってる状態ですね。
対象は、心であれ物であれ・・暗中模索って、抽象的だよな~~って、そういう時に使うものだな。
家の間取りを決めるのに、暗中模索は使わないよね~~こちらは、やはり良い間取りにするために、試行錯誤を繰り返し・・みたいな。
転職を決断するまでの、心の葛藤などが、そういう場面かな~~などと。
でもだ・・自分が暗中模索状態のときに、自分は今暗中模索状態・・みたいなことは言いたくないな。
そう思う。
暗中模索の使い方を例文で紹介!
これは、私の例文です。
1:この商品、試作段階まで行くのに、どういう構造にしたらいいか?まさに暗中模索の毎日だ。
2:私の人生は、暗中模索の典型のようなもの。いつも手探りで生活しているようなものだ。
3:私にあったスイングは?暗中模索で、ゴルフ上達の秘訣を探しているところだ。
4:定年後、どんな生活をしたらいいか?今、暗中模索の毎日だ。
5:なんで俺っちの田んぼだけぬかるむんだ?解決に暗中模索の日々が続きそうだ。
などなど・・
私の経験から、起きている事柄や、これまでの経験から作成してみました。
商品開発時は、暗中模索だったな~~
まずは、その機能を持たせるためには、どういった構造にするか‥
ゴルフも、暗中模索でなかなか上達しなかった。
田んぼは、コンバインがぬかるみでささって・・ひどいもんだった・・昨年は。
今年どう管理したらいいか、まさに暗中模索です。
これは、機械の気持ちにならないといけないですね。
暗中模索の類義語にはどんなものが?
これはもう、上で紹介しましたが
- 1:試行錯誤
2:五里霧中
ですね。
五里霧中はこちらで紹介しました。
五里霧中とは?人生での使い方は意味と語源や故事の由来を理解!
霧の中は暗闇ではないですが、似たようなものかと。
類義語と思います。
それぞれに、少しづつ意味が違いますが、全く
「似て非なるもの」
とは、この類義語は言えないような気がします。
暗中模索を英語で表現するとどうなる?
いつものように検索で
暗中模索:Searching in the dark
お~~これは、そのものズバリ。
なるほど~~ですね。・
他には?
groping
というのがあります。
これはなんか・・しっくりこないのですが・・
grope in the dark
(暗中模索する)
このように使います。
これは、良さそうですね。
きちんと四字熟語でも、英訳になるんだな~~といつも感心します。
・・・・・・・・・・・・
月に叢雲花に風とは?
こんな気分というか、タイミングって結構あると思いませんか?
月に叢雲花に風 英語ではどう表現?意味と使い方と例文の考察!
飛躍と躍進の違いって?
躍進と飛躍の違いは?躍進とは 意味と使い方の例文や英語表現考察!
意外と、似ても似つかない意味かもしれません。
・・・・・・・・・・・
暗中模索だった私の人生!これまでの感想!
「暗中模索」
改めて意味は
「手がかりのない状態で、あれやこれややってみること」
これです。
ポイントは、手掛かりがないことだと、私は思います。
試行錯誤の、前段にも感じます。
試行するって、全く手掛かりがないわけでは、ないですから。
ということは、やったことがない未知の世界のこと、という表現がしっくりくるかな~~と私は考えました。
では私の人生で、暗中模索ってどんなことがあったのか、ちょっと振り返ってみました。
私の人生で、1番の暗中模索はやはり
「転職」
ですね。
人間生きていくためには、仕事して収入を得ないとどうにもなりません。
生活するにはお金が必要ですからね。
転職すれば、これまでのように給与レベルが維持されるかと言えば、それは不透明極まりないことです。
現実私は、〇分の一に降りましたから。
しかも、自分のやりたかった仕事かというと、決してそうではありません。
でも生活していくためには、仕事をしてお金を稼がないと、どうにもならないわけです。
この辺の心の葛藤は、まさに暗中模索だなぁ。
どう進んでいいのか、毎日苦悩の日々でした。
でも、私の暗中模索なんぞ、なんてことはないかもしれません‥今の時代の暗中模索はちょっとしんどそうですね。
私のレベルを、はるかに超えていそうな気がします。
どうしてこうなったんでしょうか?
でも、いつの時代も人生を考えると、明快な答えって、ないような気がする。
多分それが人生なんだな!
皆さんはどう思いますか?
・・・・・・・・・・・
人間には百八の煩悩があるといいます。
ではその内容は?
そんな考察です。
百八煩悩の意味や使い方と例文は?読みや語源の由来と英語表現!
森羅万象とは?
森羅万象の使い方や例文を作成してみた!意味や由来と英語表現は?
ちょっと意味が壮大すぎますよね~~
・・・・・・・・・・・・
*多少のピント外れは容赦下さいね~~
ヘッダーの写真は、愛機の「x-t4」で撮影した、冬の厳美渓の写真です。