「見ざる聞かざる言わざる」の意味と由来!日光の場所と英語表現

「見ざる聞かざる言わざる」とは?
意味は、三猿の彫り物の名称で余計なことはするなという戒め。

  • ①:東照宮と三猿の場所
    ②:意味と使い方と例文と会話例。
    ③:語源は中国の論語由来他数説。
    ④:類語と言い換えや対義語と英語表現。
https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

日光の「見ざる聞かざる言わざる」は左甚五郎の作だったような。

スポンサーリンク

 

「見ざる聞かざる言わざる」の意味!人生の深さを感じる言葉

日光東照宮の門の写真

「見ざる聞かざる言わざる」
読み方は「みざるきかざるいわざる」です。
意味は以下の解説。

他人の欠点やあやまちなど、悪しきことは、見ようとせず、聞こうとせず、言おうとしないのがよい。
(ことわざを知る事典)

本来の意味は
「悪しきものは避けよ」
こんな意味があります。

しかし現代では
「悪しきものを避けるあまり、自己保身に走り見て見ぬふりの場面でも使われる傾向」
があります。

ざる → 猿

に通じていて
「三猿像」
がこのことわざの由来ともいわれますが、驚くことに世界各地にあるんですね~

ことわざで煮似たものは世界各地にあるようですが、それが「猿」とは限らないのに、驚くべきこと。

「見ざる聞かざる言わざる」の日光の神社の場所のマップ

「見ざる聞かざる言わざる」
が日本で有名なのは
「日光東照宮」
ですが、実はそのほかにもたくさんとまではいかないまでも、複数存在するようです。

でも、知名度では
「日光東照宮」
が抜群。

マップは以下。

東照宮の
「神厩舎」
に彫られています。
現物はこちらの写真で。

日光神厩舎の「見ざる聞かざる言わざる」の写真

私もずいぶん以前に一度行ってみました。
すごいもんだな~~と思った次第です。

「見ざる聞かざる言わざる」の作者と並び順番

「見ざる聞かざる言わざる」
の作者は「左甚五郎」と言われるようですが、どうも定かではないようです。(不明)
その隣の

「眠り猫」

は「左甚五郎」作です。
従ってすぐ隣ですから、一緒に彫ったのでは?
そう考えるのが自然かと思いますが、確証はないのだとか・
ちなみに眠り猫は以下。

日光東照宮眠り猫の写真

眠ってる猫が今にも起きそうな雰囲気。
名作です。

「見ざる聞かざる言わざる」
の並ぶ順は左から

聞かざる → 言わざる → 見ざる

です。
孔子の論語に由来する順番とちょと違うようです。

「見ざる聞かざる言わざる」の語源となった由来諸説紹介

神厩舎の猿の彫り物の写真

「見ざる聞かざる言わざる」の語源は

  • ①:孔子の論語説
    ②:道教の「庚申信仰(こうしんしんこう)」説
    ③:天台宗の教え説
    ④:世界中の「見ざる聞かざる言わざる」の由来説

について簡単に解説。

孔子の「論語」の4つの「非礼」に由来説

「論語」
は孔子の言葉を弟子が書き記したものです。
その中のこの言葉。

非礼勿視、非礼勿聴、非礼勿言、非礼勿動

内容は

非礼勿視:礼にあらざれば視るなかれ:見るな
非礼勿聴:礼にあらざれば聴くなかれ:聞くな
非礼勿言:礼にあらざれば言うなかれ:言うな
非礼勿動:礼にあらざればおこなうなかれ:するな

あんれ~~一個多い。
そうです・もともとは孔子の言うことには
「非礼」
は四つ。
日本の猿に足りないのは4番目

「行うことなかれ」

です。
「四猿」
でした。
台北の孔子廟の前には
「四猿」
があります。
さてこの

「行う」

ですがそれぞれの猿は部位に手を当てています。

見るな:目をふさぐ
聞くな:耳をふさぐ
言うな:口をふさぐ
するな:股間に手を当ててる

行うの意味は不貞行為のことのようです。
ではどうして日本では
「三猿」?
さて?

おそらくですが「するな」は日本ではどうでしょうか?
大名の方々は皆さん
「側室」
をお持ち。
するなと言われても‥現実離れだったのかも。

それと数字の
「四」
不吉だからという説も。

いずれ、孔子の論語説はかなり信ぴょう性が高いです。

「道教」の「庚申信仰(こうしんしんこう)」に由来説

「道教」
には「庚申信仰(こうしんしんこう)」というものあるそうです。
これは

「申の日の夜に人の寿命が決まるという言い伝え」

があるそうな。
これは驚きます。
そのために

寿命を告げる天帝に告げ口しない

目的で人々は一晩中飲み明かすルール。

こっちの方が寿命が縮まりそうな気がしますが・・
しかし、そういう決まり。

そこから告げ口しない、聞かない、言わないということで
「三猿」
の絵が描かれるようになり戒めたということ。

「見ざる聞かざる言わざる」の天台宗の由来説

「天台宗」
の教えに

①:「止観の教え」
内容は以下。

「耳は人の非を聞かず,目は人の非を見ず,口は人の過を言わず」

内容は

「感情をコントロールできなければものごとが冷静に見られない」

この教えは
「不見・不聞・不言」
の教義と言われます。

この三つの教えが
「三猿」
の基になってるという説です。

さらに「日光東照宮」の普請を行ったのが天台宗の
「天海大僧正」
となると、こちらも信ぴょう性が高そうにも感じます。

「見ざる聞かざる言わざる」の世界中の由来説

「見ざる聞かざる言わざる」
は世界中で伝えられておりかなりメジャーな存在です。

①:古代エジプトの由来

古代エジプト起源の説では「メンフィス神学」での教え
・聞くな
・考えるな・
・口にするな
が起源になってるという説。

②:キリスト教の三猿

  • ・「猥褻なものを見ない」
    ・「性的な噂を聞かない」
    ・「嘘や卑猥なことを言わない」

これはいかにもらしく感じます。
そのほかにもあり、この考え方というのは地球上では
「普遍」
的な考え方なのかもしれません。

日光東照宮と天台宗の関係!「猿」は実は人の一生で八面に16匹存在

神厩舎の猿の彫り物の写真

「日光東照宮」
は、家康公亡き後に天台宗の僧で位は「大僧正」の
「天海」
によって普請されました。

「天海」
についてはいろんな説があります。
特に「明智光秀」にまつわるお話はロマンです。

「論語」
のお話の「三猿」(実は四猿)は800頃に天台宗系の留学僧によって、日本に伝来したといわれます。
平安時代の天台宗の僧
「良源」
の和歌。

「みずきかずいはざる三つの猿よりも思はざるこそまさるなりけれ」

という歌が残っています。

「神厩舎」八面に16匹もの猿が人生を物語るストーリー!

日光の「三猿」があるのは
「神厩舎」
というところです。

神厩舎の猿

ここは厩。
もちろん現在は馬はいませんが、厩に
「猿」
はつきもの。

馬は:「火」
猿は:「水」

つまり、火を守る水という意味があり、それは
「五行相剋(水は火に勝ち)」
という教えで古来より馬小屋には猿をつないでおくという風習のようなもの。

ところが、その
「神厩舎」
の猿は、代表的な
「見ざる聞かざる言わざる」
を交えて16匹の猿が人の一生の生き方を描いているんだと。

もし、日光に行った際はぜひその辺も併せてごらんになってください。

「見ざる聞かざる言わざる」使い方と例文

「見ざる聞かざる言わざる」の

  • ①:使い方の場面と例(ポイント)
    ②:使い方を踏まえた例文

を解説。

「見ざる聞かざる言わざる」の使い方の場面とポイントは?

「見ざる聞かざる言わざる」
を使い方では

  • ①:そうしたほうがいい場面
    ②:それではまずい場面
    ③:助言

などが考えられます。

①:そうしたほうがいい場面

・後々面倒なことになりそうだから、知ってはいるけど知らないふりの方が無難。
・その辺は微妙だから聞かなかったことにする

②:それではまずい場面

・ここはしっかりと聞かなかったことにはできないから対処したほうが・・
・ここで知らない振りしたって、他の人間は私が知ってることをばらしたら危険

③:助言

・この場合は見てみぬことはできないからしっかり対応しないとますます面倒
・もう知らないことにはできないよ。

などなど。

「見ざる聞かざる言わざる」
で対応できる場面と、すでに無視することができない場面が考えられます。

「見ざる聞かざる言わざる」を使った例文作成

以下の例文で。

例文➀これは面倒だな、「見ざる聞かざる言わざる」で知らなかったことにしておこう。
例文➁「見ざる聞かざる言わざる」とはこれは便利な言葉、人間関係の教訓だな。
例文➂気が付いていても「見ざる聞かざる言わざる」で関わり合いにならない方が無難だ。
例文➃部長同士の内乱は「見ざる聞かざる言わざる」で触らぬ神に祟りなしだ。
例文➄今日のA女子の衣服はちょっと的外れだが「見ざる聞かざる言わざる」で無視したほうが無難だ。
例文⑥あえて意見したがその後の反発考えたら「見ざる聞かざる言わざる」の方がよかったかな~~と後悔。

「見ざる聞かざる言わざる」
の方がいい場面と、そうでない場面もあります。
これって、人間関係の基本とも言えそうです。

「見ざる聞かざる言わざる」を使った会話例!

日光東照宮の五重塔の写真

以下の会話で。

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

お父さん、婿殿に何とか言ったら・これではダメだって。

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

いえるわけないじゃん、そもそもそんなことどうでもいいことでない?

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

どこがどうでもいいことなの?

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

「見ざる聞かざる言わざる」というからね~~あえて知らんふりの方がいいこともあるんだ。

なんでも結論付けたがる我が家の住人にはほとほと・・・です。
やはり
「見ざる聞かざる言わざる」
が人間関係うまくいくことも多々あると確信します。

スポンサーリンク

「見ざる聞かざる言わざる」の類義語!言い換えは「藪を突いて蛇を出す」!

「見ざる聞かざる言わざる」
の類語(類義語)は以下。

馬耳東風何を言ってやっても少しもききめのないことのたとえ
口は災いの元言葉は十分に慎むべきだという戒め
君子危うきに近寄らず賢い人はいつも慎んだ行動をし、危険はおかさないという意味
藪を突いて蛇を出す余計なことをして危険を増やすこと
言い替え藪を突いて蛇を出す

言い換えとして適当な言葉は

「藪を突いて蛇を出す」

です。
意味は以下の解説。

必要もないことをしたために災いを受けるたとえ。藪蛇。
(デジタル大辞泉)

確かに。
「見ざる聞かざる言わざる」
にしておいた方がよかったと後悔します。

「見ざる聞かざる言わざる」の対義語(反対)は「打たぬ鐘は鳴らぬ」!

「見ざる聞かざる言わざる」
の反対語(対義語)を考えてみました。

「見ない、聞かない、言わない」
で余計なことはしないことですから、この三無の反対なら
「積極的に行動」
することが、即イメージされます。
であれば

「打たぬ鐘は鳴らぬ」

があげられます。
意味は以下の解説。

何もしなければ何も生まれない。何事も行動しなければ成果はでないということ。
(ことわざ辞典)

似たことわざで
「蒔かぬ種は生えぬ」
というのもあります。
反対語として機能すると思います。
・・・・・・・・・・
関連記事



・・・・・・・・・・・・・

「見ざる聞かざる言わざる」の英語表現!

日光東照宮の写真

「見ざる聞かざる言わざる」
試しに検索で。

「見ざる聞かざる言わざる」:see no hear no hear no say

そのまんまですがこれでいいのかな?
ことわざなので他の英訳も。
「三猿」はそのまま

①:「Three wise monkeys」
②:「he three wise monkeys」

です。
そのまま「見ざる聞かざる言わざる」を英訳すると

③:See no evil, hear no evil, speak no evil.

ですね。
・・・・・・・・
関連記事



・・・・・・・・・・・

「見ざる聞かざる言わざる」のイラスト

こんなかわいいイラスト。
見ざる聞かざる言わざるのかわいいイラスト

見ざる聞かざる言わざるのかわいいイラスト

見ざる聞かざる言わざるのかわいいイラスト

見ざる聞かざる言わざるのかわいいイラスト

お猿さんもこうやって見るとかわいい物です。
が・・最近この辺に猿が出没するんだよね~~

「見ざる聞かざる言わざる」の感想と思うこと

「見ざる聞かざる言わざる」
の上の内容を以下の表にまとめてみました。

➀:意味「悪しきものは避けよ」
➁:語源と由来孔子の論語他の諸説あり。
➂:使う場面「見ざる聞かざる言わざる」が良いか悪いかの場面・他
➃:使い方を例文で気が付いていても「見ざる聞かざる言わざる」で関わり合いにならない方が無難だ。
➄:類語藪を突いて蛇を出す・馬耳東風・口は災いの元・他
⑥:言い替え藪を突いて蛇を出す
⑦:反対語「打たぬ鐘は鳴らぬ」
⑧:英語表現See no evil, hear no evil, speak no evil.

「見ざる聞かざる言わざる」
は、日光では有名な観光スポットで人気を博している場所です。
私も行ったこともありますが、東照宮は荘厳で素晴らしい建築物ですね。

「普請」を推進したのは
「天海大僧正」
だったんですね。

明智平とか、いろんなロマンがそれで出てきて
「ほんとかよ?」
って思ったものです。

「眠り猫」
もお忘れなく・・行った際は。
すぐ隣です。

「見ざる聞かざる言わざる」の良いお話!

「見ざる聞かざる言わざる」
の良いお話。

人生長く生きてきましたから、こういう言葉が有効であるか、そうでないかという場面は数多く経験してきました。
場面間違うとかえって
「墓穴」
を掘ってしまいかねません。

「迷ったら?」

どちらかというと
「知らんふりと聞かぬふり」
で「だんまり」がいいですね。

後は知らんふりして、根掘り葉掘り聞く。
これは面白い。

ただし条件があります。

「あくまでも自然体」

を貫くこと。
人間性を疑われないようにしないと、むしろ逆効果。
これもゲームかもしれません。

そう思うと楽しいですよ~~~
知らない振りして盛り上がるといつの間にやら本音が・・
それはやばいです!

今回の良いお話でした~~
・・・・・・・・・・・
関連記事


・・・・・・・・・・・
*へっだーの写真(一番上)の写真は、私が撮影した我が家の庭の草花の写真です。
カメラはフジX-T4です。

スポンサーリンク

あなたにおすすめの記事