耳を傾けるの意味と使い方を短文の例文で!類語や反対語と英語表現!

耳を傾けるとは?
意味は、熱心に注意してじっと聞く。傾聴するなどの意。
- ・使い方を例文と会話例作成で。
・類語や言い換えと反対語。
・傾聴との違いを解説。
・英語表現で意味を深く理解。

耳を傾けて聞き耳を立てるのは大事なこと?
Contents
耳を傾けるとは?意味を詳しく解説!
「耳を傾ける」
読み方は「みみをかたむける」で「慣用句」です。
意味は以下の解説。
注意して聞く。熱心にじっと聞く。傾聴する。
(日本国語大辞典)
よほどいいお話や、聴いたことがない音(鳥の鳴き声など)なのかな?
一生懸命に、注意して一言も漏らさぬように、聞こうとすることを意味します。
自分のためになる、参考になるお話ですね。
特に、できる人の話には「耳を傾ける」ことをお忘れなく。
似た言葉で「傾聴」というのもありますが、こちらは少し、意味が違うかと。
耳を傾けると傾聴の意味の違いは?
「耳を傾ける」
は、上のような意味ですが、傾聴とは以下のような意味の側面も持っています。
相手のいうことを否定せず、耳も心も傾けて、相手の話を「聴く」会話の技術を指します。意識すべきなのは、相手に共感し、信頼していると示すこと。
(人事労務用語辞典)
ちょっと驚きなのですが、通常の辞書は「耳を傾ける」と、同じような意味で解説なのですが、やはりコミュニケーション用語になるんだな。
相手の対象が、ちょっと違うかと。
耳を傾ける | 尊敬する人、上司、講師、目上の人、自分よりできる奴、聴いたことのない音や鳴き声・などなど |
傾聴 | 同僚、同じ目線の方、プロジェクト含むコミュニティー内、日常の接する方 |
こんな区分けを、私はイメージします。
「傾聴」
とは
- ➀:人間関係維持
➁:適切な人間関係を維持するために、人の話をよく聞くこと。
➂:自分の意見を押し付けるのではな
➃:相手の意見もよく聞いて
➄:信頼関係を高めて、物事を進める技術。
こんなことかと。
聞き上手になりなさい・・と。
耳を傾けるの語源と由来のお話!
「耳を傾ける」
の語源について、特別な由来はありません。
- 1:注意して聞く
2:熱心に聞く
いずれも、関心や向上心なくしては、そうはならないかと。
日常のコミュニケーションの中で、「耳を傾ける」ことも大事ですが、それ以上に大事なのは
- 1:講師の話
2:人生のメンター
3:講話
などなどの、非日常の方の話。
これは、人生の参考になるので、上の1と2に、相当します。
この場合は、通常の「聴く」ではなく、一歩踏み込んだ同じ聴くでも
- 1:話に身を乗り出すほど関心がある
2:関心や参考になり、自分も応用できるかも
3:これで一攫千金(の類)
などは、一言も聞き漏らすまいと、耳をそばだてるほど。
聞き取りにくいと、耳を話し手の方に向けたり、手を耳にあてたりするかも。
この所作を「耳を傾ける」と表現します。
耳を傾けるを使う場面を考えてみた!
「耳を傾ける」
のは、大事なお話の時。
場面➀ | お金を払っての講習会 |
場面➁ | 副業の説明会 |
場面➂ | 社長の来季の方針 |
場面➃ | 人生の成功者の講話 |
場面➄ | 社内でのできる奴(かなわない奴)の出来る話 |
などなど・・その人にとっての、耳を傾ける類の話は、いくらでも。
ある意味、人の数ほどあるんだと思います。
耳を傾けるの使い方を短文の例文の作成で!
以下のように、短文での例文を、作成してみました。
例文➀ | おふくろさんの人生経験は、とても参考になるので、いつも「耳を傾けて」聞いている。 |
例文➁ | できる奴の話は、いつ聞いても感心する。「耳を傾けて」一言も漏らさぬように、いつも熱心に聞く。 |
例文➂ | 社長の来季の方針に「耳を傾けた」が、変わり映えしないので、拍子抜けした。 |
例文➃ | 副業のブログの、講師の講習会がオンラインで行われたが、「耳を傾けて」一言も聞き漏らさじと。 |
例文➄ | 人生の成功者の話って、「耳を傾ける」価値ってあるな~~と、いつも思う。 |
例文⑥ | 「耳を傾けて」聞いたことでも、自分にできるかどうか、それとやる気が、そこが問題。 |
などなど。
耳を傾ける方の、相手というのはやはり、自分よりも高い位置にいる方。
しかも、成功者である場合が多いのでは?
使い方を、自分の経験から、例文にしてみました。
耳を傾けるの会話例!
以下の会話で。

お父さん今日の話でどこが一番よかった?

んだな。母の腰ひもだな。あの部分の話は、思わず聞き漏らすまいと「耳を傾けた」よ。いい話だった。

こういうのあったら、また来る?

だな。人の話はよく聞くべきだ。特にこういう文化人の方の話は、モチベーションが上がるよな~~。
という、妻とずいぶん以前に行った、直木賞作家の方の講演会です。
昭和の初期に、田舎から出てきて、古書店に努めて、母の腰ひもを占めて頑張ったという、大作家のお話でした。
耳を傾けるの類義語(類語)や言い換えはどんな言葉が?
耳を傾けるの類義語(類語)は以下。
類語➀ | 傾聴 |
類語➁ | 耳を貸す |
類語➂ | 耳を澄ます |
類語➃ | 耳に入れる |
類語➄ | 小耳にはさむ |
言い替え | 「傾聴」 |
1:傾聴
2:耳を貸す
3:耳を澄ます
4:耳に入れる
5:小耳にはさむ
などなど。
言い換えとして、適当だな~~と思うのは
「傾聴」
ですね。
全く同じ意味ではないと思うのですが、代わりに使っても差し支えない言葉。
耳を傾けるの反対語(対義語)にはどんな言葉が?
耳を傾けるの反対語(対義語)を考えてみました。
耳を傾けて、聴くのですから、反対なら聞かないんだな。
会社の講習会でも、同僚の話でも、できる奴の話も、まるで
「聴く耳持たず」
ですね。
反対語なら、私はこれが適当だと思います。
・・・・・・・・・
勝って兜の緒を締めよとは誰の言葉?
語源は、日本の武将にありました。
勝って兜の緒を締めよとは?語源や由来と誰の言葉?意味と英語表現!
手に余るとは?
手に余ると身に余るの意味と使い方は?例文や英語表現と語源のお話!
身に余るとの違いなどを考察しました。
・・・・・・・
耳を傾けるを英語で表現!
「耳を傾ける」
の英語表現です。
- 1:prick up ears:注意深く聞く
2:lend an ear:耳を傾ける
3:listen intently:熱心に聞く
例文は以下です。
I pricked up your my ears when he started talking about the salary rise.
(私は、彼が昇給について話し出したとき、聞き耳を立てた。)
(DMM英語)
なるほど~~です。
これはちょっと面白い表現に感じました。
耳を傾けるいい話!感想とまとめ!
「耳を傾ける」の本記事の内容を、以下の表に一覧にまとめてみました。
➀:意味 | 熱心に注意してじっと聞く。傾聴するなどの意。 |
➁:語源と由来 | 由来は特になし、言葉の意味による。 |
➂:使う場面 | 大事な話を聞きもらさじとする場面 |
➃:使い方を例文で | 人生の成功者の話って、「耳を傾ける」価値ってあるな~~と、いつも思う。 |
➄:類語 | 傾聴・耳を貸す・耳を澄ます・他 |
⑥:言い替え | 傾聴 |
⑦:反対語 | 聞く耳持たず |
⑧:英語表現 | I pricked up your my ears when he started talking about the salary rise. |
「耳を傾ける」と「傾聴」の違いも、私なりに分析してみました。
意味のおさらいです。
注意して聞く。熱心にじっと聞く。傾聴する。
(日本国語大辞典)
人の話はよく聞くものだ‥とは、昔、社会人になりたての頃は、上司によく言われました。
また、成功者を真似ろ!
これもよく言われたもの。
そういった方のお話は、やはり「耳を傾ける」価値は、十分にあると感じます。
「聞く」と「聴く」
は、似て非なる物を擁していると思います。
この辺も考えながら、これからも、「聞く」を考えていきたいと思います。
耳を傾けるいいお話!
「壁に耳あり」
とも言います。
何か、いい話や、聞かれてまずい話は、まずもって喋る最中は、聞かれてることを前提に、話すがよかろうと思います。
本当に聞かれてまずいものは、話すわけがないと思うので。(そうでない方もたまにはいますが)
多分の方は、聞かれてもいい部分を、カットして話すかと。
しかしだ・・
聞いてる方は、話に間違いがないか、聞き耳を立てるわけです。
これはちょっと、お下品なお話の例。
でも・・「耳を傾ける」となると、「聞き耳」とはまた違うかと。
前向きさを感じます。
以前の取引先の部長。
接待したのですが(30年以上前)、その方の言うには、人生の計画は常に
「5年後の自分はどうありたいか?」
これを考えていくべきだと。
この方のお話は、まさに「耳を傾け」て聞きました。
今から数か月後や、1年後では短すぎて何もできない。
5年後なら、大きなスパンで、物事を考えることができる。
年の功が出ていて、とても参考になった記憶です。
・・・・・・・・・・・
相好を崩すとは?
意味や使い方などを解説。
相好を崩すとは?意味や由来や語源のお話!使い方を例文作成で!
食べ放題の「放題」とは?
食べ放題の放題の意味と語源や由来は?使い方や例文と英語表現は?
語源や由来のお話や使い方など。
・・・・・・・・・・・・・
*ヘッダーの写真は、12月の日本三景松島の瑞巌寺の風景写真です。