小耳にはさむとは?意味と使い方を短文の例文で!英語表現や場面は?

小耳にはさむとは?
意味は、聞くともなしに聞いたり、ちらりと聞くことを言います。
言葉の使い方を、短文の例文の作成で検証。
類語や反対語や英語表現で、言葉の詳しい意味に迫ってみようと思います。
使い方としての、場面はどういったときか?
こんなことも、考えてみたので紹介します。
Contents
小耳にはさむとは?意味を詳しく解説!
「小耳にはさむ」
読み方は「こみみにはさむ」です。
意味は、以下の解説です。
聞くともなしに聞く。ちらりと聞く。
(デジタル大辞泉)
「ちょっといい話を聞きつけた」
とか
「ちょっと噂に聞いたんだけどさぁ」
などのこんな言い方がされる、ちょっといい話かちょっと噂話か、気分が悪くなる話がよくなる話か、いわゆる
「小耳に挟んだお話」
のことをいいます。
会社の同僚や友人たちの関係で、こういう場面て結構あります。
小耳にはさむの語源と由来のお話!
「小耳に挟む」
について、故事ことわざのような、特別な語源は無いようです。
なのでこの場合は、漢字の組み合わせになります。
- 小:少し、何となく、ちょっと
耳:いつも使う耳
挟む:間に入れる、口を挟むのように途中に入れる、聞き込む
「挟む」の中の意味に、上のように
「聞き込む」
と言う意味があります。
これが、この言葉の場合の「肝」になるとおもいます。
この「聞き込む」と言う意味については、この「小耳に挟む」以外の意味には、どうやら使われないようです。
これらの意味を直訳すると
「なんとなく聞いて知ってしまった」
みたいな意味になります。
聞くつもりはなかったけれども、「チラリと聞く」とか、「ロッカーで着替えしていたら、隣から聞こえて・・」なんとなく聞いてしまった。
「聞くつもりでなかったけど、偶然聞こえてしまった」
こんな感じです。
言葉と言うのは、組み合わせによっては、いろんな形に変化していくんだなぁと思います。
「挟む」
が
「聞いて知る」
となるのですから。
「小」と「耳」の組み合わせで
「小耳に挟む」
いい言葉ですね。
小耳にはさむを使う場面を考えてみた!
「小耳に挟む」
を使う場面は、まさに小耳に挟んだ情報を聞くつもりはなかったけれども、聞いてしまった時。
こんな場面かと思います。
「友人達同士の話で、あそこの転売されたらしい、そんな話を通り過ぎた時にちらっと聞いてしまった」
「A君とB子がどうやら付き合ってるらしいと言う話は、昼食の隣のテーブルの連中が話していたが、ほんとかな?」
等々、こんな感じで、こんな場面が想定されると思います。
「ちょっと小耳に挟んだ良い話」
「ちょっと小耳に挟んだ、俺の悪い噂」
などなど・・いい事なら良いですが、悪いことあんまり聞きたくない気持ちもするが、この悪いことの方が広まるのが早いような、そんな気がします。
小耳にはさむの使い方を短文の例文の作成で!
以下のように短文での例文を、作成してみました。
1:「ちょっと小耳にはさんだんだけどさ、お前結婚するんだってな!」
「え?どっから聞いたんですか?」
「こんなのは、広まるのは早いんだよ。内緒にしようと思っても無駄さ。」
2:ちょっと小耳にはさんだけど、今度うちの社長が交代するってホント?
3:隣で、コンバイン買ったんだって、ちょっと小耳にはさんだんだけどホント?500万だってね‥驚いた。あるところにはあるんだな~~
4:今年の米価は、安くなると「小耳に挟んで」。知ってはいたが、まさか、こんなに安くなるとは・・もうコメ作るのやめるか!
5:小耳に挟んだ話が、悪い話だと言っていい物かどうか・・悩むところだ。
6:奥州平泉が「世界遺産」に指定されるって、小耳に挟んだけど、本当かな?
などなど・・
結婚するって聞いたけど、本人はまだその気はなくて、話に輪がかかっていた件でしたね。
驚いた・・本当でした・500万のコンバイン。
ヤンマー製の3条刈り・・コメやすいんだけどな~採算無視ですね。
我が家のは、120万の中古で、もう10年使いましたが、まだまだこれで十分です。
奥州平泉が、世界遺産に登録されたときには、驚きました‥すぐ隣なので。
「小耳に挟む」
が現実になった!
小耳にはさむの類義語(類語)や言い換えには?
小耳にはさむの類義語(類語)は以下です。
- 1:仄聞(そくぶん)
2:少し聞き知る
3:耳にする
4:人づてに聞く
などなど。
「言い換え」
で適当だな~~と思うのは
「仄聞」(そくぶん)
です。
これ、「小耳に挟む」を一言で言いえていますね。
こんな言葉もあるんですね‥私は、初めて知りました。
小耳にはさむの反対語(対義語)にはどんな言葉が?
小耳にはさむの反対語(対義語)を考えたのですが、「小耳に挟む」のは、偶然に聞いてしまったのですから、その反対なら聞くんだな。
つまりは、強制的に聞くんです・・当事者に。
例文の1のように、当事者に聞く要は
「聞き取り」
が反対語になるともいます。
取り調べではないですが、「それって本当なの?」って、感じの気になることを直接確認する。
こういう事かな~~と思います。
あってるかな??ちょっと不安!
小耳にはさむを英語で表現!
ググってみました。
小耳に挟む:Hold in the ear
なんか、良さそうな気がするのですが、ほかの英訳も。
I just heard that …
I just happened to hear that…
「just heard」
ですね。
偶然聞いたや、偶然聞いちゃったのような意味です。
I heard through grapevines that he got married.
(彼結婚したって風の噂で聞いたよ/小耳に挟んだよ。)
(DMM英語)
なかなか、いい英訳に感じます。
素晴らしいと思いました。
・・・・・・・・・・・
順延とは?
延長や延期との違いは?
順延とは 意味と使い方を例文の作成で!英語表現や類義語を解説!
思いの丈をぶつけるとは?
思いの丈をぶつけるの意味と使い方を短文の例文で!語源や英語表現!
意味や使い方を解説しました。
・・・・・・・・・
小耳にはさんだいい話!感想とまとめ!
「小耳に挟む」
の意味や、語源や使い方を短文の例文で、類語や反対語など、いろんな側面から、この言葉の意味を深読みしてきました。
「挟む」
が、「聞き知る」こととは、全く予想していませんでしたが、言葉って面白いものですね。
意味のおさらいです。
聞くともなしに聞く。ちらりと聞く。
(デジタル大辞泉)
聞く気はなかったのですが、たまたまそこに居合わせて、聞いてしまった・・みたいなそんな場面が想定されます。
でも、こういう事って、誰でもあることかと思います。
もしかしたら、今日耳寄りな情報を、「小耳に挟む」かもしれませんよ~~
小耳に挟んだいい話と悪い話でどっちが多い?
「小耳に挟む」お話では、良い話と、悪い話では、どっちが多いかというお話です。
私の中では、半々くらいかな~~と。
でも、悪い話の方が、なんとなく盛り上がりそうです。
上の例文の「500万コンバイン」ですが、世間的にいい評判の方ではないので、何かと物議があって、結構盛り上がりました。
人の噂って、楽しいんだよね~~
でも、それが逆の立場だったら・・俺の噂でもちきりになった??
そんなのは嫌だな。
でも、ここがいいところで、私の噂なら、私に直接いう人は、よほどでないと、いないですから、知らないで済むんだな。
これは誰の場合でもそうかと。
それと、噂になっても「人の噂も七十五日」って言いますから!
気にしないで行きましょう。
・・・・・・・・・・・・
気が気でない状態とは、尋常ではない事態。
では、どんな事態だ?
気が気でないの意味と使い方を短文の例文で!英語表現や言い換え!
手取り足取りの意味は?
手取り足取りの意味は?使い方を例文作成で!類語や言い換え表現!
仕事などで、人に物事を教える場合、よく使われますが、もともとの意味は?
・・・・・・・・・・・
ヘッダーの写真は、私が撮影した、奥州平泉の毛越寺の9月の写真です。