「立つ鳥跡を濁さず」の全解析:意味、語源、英語訳、そして実例
「立つ鳥跡を濁さずとは?」意味は、退きぎわのいさぎよいことのたとえ。
|
Contents
- 1 「立つ鳥跡を濁さずとは?」意味をわかりやすく解説:読み方は「たつとりあとをにごさず」
- 2 「立つ鳥跡を濁さず」の語源と歴史:水鳥の飛び立つ所作に由来
- 3 「立つ鳥跡を濁さず」の実例:ビジネスとプライベートの場面の例
- 4 「立つ鳥跡を濁さず」の使い方:ビジネスとプライベートの例文集
- 5 「立つ鳥跡を濁さず」を取り入れた実際の会話シミュレーション
- 6 「立つ鳥跡を濁さず」の適切な使い方と注意する5つのポイント
- 7 「立つ鳥跡を濁さず」とその類語:形容する表現5選
- 8 「立つ鳥跡を濁さず」を「原状回復」で言い換える理由
- 9 「立つ鳥跡を濁さず」とは逆の世界:反対語(対義語)は「跡を濁して去る」
- 10 「立つ鳥跡を濁さず」を英語で表現すると?:例文解説
- 11 「立つ鳥跡を濁さず」を連想させる慣用句・熟語5選の解説
- 12 「立つ鳥跡を濁さず」を連想させる似たことわざと反対語(対義語)を諺で!
- 13 「立つ鳥跡を濁さず」:本記事の内容一覧表:感想とまとめ
「立つ鳥跡を濁さずとは?」意味をわかりやすく解説:読み方は「たつとりあとをにごさず」
(写真ACより)
「立つ鳥跡を濁さず」
とは?
意味は以下の解説。
立ち去る者は、あとが見苦しくないようにすべきであるということ。退きぎわのいさぎよいことのたとえ。
(デジタル大辞泉)
転職の際や卒業などの場面でよく言われる言葉。
「立つ鳥跡を濁さず」の深い意味とその活用
「立つ鳥跡を濁さず」
という言葉は、物事が終わる際、後に残るものや人に
①:迷惑
②:悪影響
を及ぼさないように心がけるという、重要な意味を持っています。
具体的には、場所や職を去る際
③:後始末をきちんとする
または後輩や後任に対しての
④:アドバイス
⑤:ガイダンス
を適切に行い、スムーズな
「移行をサポートする」
といった行動を指します。
この言葉は、人間関係や仕事の環境、コミュニティーなど、さまざまなシーンでの
「態度や行動の指標」
として用いられることが非常に多いです。
特に
⑥:責任ある立場
⑦:リーダーシップ
のポジションにいる人にとって、この考え方は非常に重要です。
結局、良好な関係性や
「後の流れ」
をスムーズにするためには、去る際の
「態度や行動」
が重要なカギとなるのは明白です。
転職時に、引継ぎをまともにしない方も以前の職場ではありました。
尤も・・エンジニアなどの引き継ごうとしてもできないスキルもありましたが、基本的には
「立つ鳥跡を濁さず」
は基本です。
「立つ鳥跡を濁さず」の語源と歴史:水鳥の飛び立つ所作に由来
(写真AC)
「立つ鳥跡を濁さず」
は、昔から伝わる日本のことわざです。
そのまま解釈すると
「飛び立つ鳥が、後ろの水を濁すようなことをしない」
という意味になります。
まさにこの言葉の語源はここに由来します。
歴史的な表記としては以下。
「タツトリモアトヲニゴサヌ」
という表記が、江戸時代に編纂された辞書『和訓栞』(わくんしおり)において確認できます。
『和訓栞』
は、日本初の国語辞書として知られ
「江戸時代中後期」
にかけての成立とされています。
この辞書では、漢詩や和歌などの文献に見られる難解な
「和語を解説」
するためのもので、日本語の古典文献を読むための補助として利用されました。
それぞれの見出し語には、その語の
①:読み
②:意味
が示されています。
その中で「立つ鳥跡を濁さず」
という意味の語句として
「タツトリモアトヲニゴサヌ」
という表記が見られます。
この書籍の存在によって、この言葉が少なくとも
「江戸時代」
までには既に広く使われていたことがわかります。
一説には
「安土桃山時代」
の文献にも記載されているという説も(具体的には確認できませんが)。
このことわざの背景には、水面に映る鳥が飛び立つとき、その水面が一瞬濁るが、すぐに再び澄み切るという自然の現象が元となっています。
この水鳥は一説には
「鷺」(サギ)
ではないかと言われているようですが、真意のほどはどうでしょうか?
いずれそういう由来があります。
「立つ鳥跡を濁さず」の実例:ビジネスとプライベートの場面の例
「立つ鳥跡を濁さず」
を使う場面は
「仕事や場所を去る際や、他人のそのような行動を評価する場面など」
以下の表で。
場面➀ | 転職前、仕事の引き継ぎ完了 → 手厚い引継ぎ |
場面➁ | プロジェクト終了後、報告書提出 → 責任感の示し |
場面③ | 退職時、オフィスの掃除を徹底 → 清潔感を保持 |
場面➃ | 旅行後、ホテルの部屋をきれいに → 整頓の心得 |
場面➄ | パーティ終了後、会場の片付け → 協力の精神 |
場面⑥ | 趣味のサークルを退会、役職の引き継ぎ → 責任の取り方 |
場面⑦ | 親の家を出る際、部屋をきれいに → 自立の証明 |
「立つ鳥跡を濁さず」
を使う場面をビジネスと私的な場面で考えてみました。
日常的な表現では
「終わりよければ・・・」
的な印象も受けます。
旅の恥は掻き捨てとは違いますが、似たような方もいらっしゃいますね。
やはり、きちんとしていたいものだと私自身は感じます。
「立つ鳥跡を濁さず」の使い方:ビジネスとプライベートの例文集
(写真AC)
以下の例文で。
ビジネスとプライベートの場面での
「例文」
を作成してみました。
例文➀ | 転職する彼は、全ての業務を完璧に引き継いで、まさに「立つ鳥跡を濁さず」だった。 |
例文➁ | プロジェクトが完了し、彼は報告書をしっかりと提出し、「立つ鳥跡を濁さず」の姿勢を持っていた。 |
例文➂ | 退職する部下は、最後まで業務を完璧にこなし、「立つ鳥跡を濁さず」と評価された。 |
例文➃ | 旅行後、彼はホテルの部屋をきれいにして「立つ鳥跡を濁さず」と感じられた。 |
例文➄ | 趣味のクラブを辞める彼は、後輩にしっかりと役職を引き継ぎ、「立つ鳥跡を濁さず」と評価された。 |
例文⑥ | 友人宅での食事会が終わった後、彼は皿洗いを手伝い「立つ鳥跡を濁さず」として感謝された。 |
例文⑦ | 家を出る際、彼は部屋をきれいにして親に「立つ鳥跡を濁さず」と感謝された。 |
「立つ鳥跡を濁さず」
を使った例文です。
やっぱし、物事行った後の終わり方がよくないとその方の評価は下がりますね。
転職の際も辞め際がかなり評価されますから。
「立つ鳥跡を濁さず」を取り入れた実際の会話シミュレーション
以下の会話例で。
高橋くん、転職おめでとう。引き継ぎは大丈夫?
ありがとう。大丈夫、しっかりと引き継ぎをしているよ。
それは良かった。まさに「立つ鳥跡を濁さず」だね。
そうだね。新しい場所でも、その精神で頑張りたい。
その姿勢、本当に素晴らしいよ。頑張ってね!
会社を辞める際はこうありたいもの。
転職は残念だけど、しっかりとやれば企業の側も応援してくれます。
が・・そうもいかない辞め方もあるんだよね~~
引継ぎしてくれない企業も・・私はそうでしたが。
「立つ鳥跡を濁さず」の適切な使い方と注意する5つのポイント
(写真AC)
以下の点について使う場合は注意を払いましょう。
①:適切な文脈で使用する:
人が去るときの良い行いや態度を指すので、貶めるような文脈で使わない。
→ 適切な場面での使用が大切。
②:過去の恨みや不満を指摘する文脈では使わない:
言葉は前向きなニュアンスを持つので、否定的な意味で使用すると誤解が生じる。
→ 正確な意味理解が求められる。
③:過度に使わない:
使い過ぎると、その言葉の重みや価値が薄れてしまう。
→ 重要な場面での使用が効果的。
④:他者を評価するときのみに制限しない:
自分自身の行動を示す際にも使用可能である。
→ 幅広い使い方が可能。
⑤:適切な相手に向けて使用する:
礼儀正しさや感謝の意を込めて伝える場面での使用が最も効果的。
→ 言葉の選び方が相手との関係をより良くする。
注意点のまとめ:
「立つ鳥跡を濁さず」
は日本の伝統的な
⑥:価値観
⑦:美徳
を表現する言葉です。
したがって、正確な意味とニュアンスを
「理解」
して使用することが重要なこと。
誤解を招かないよう注意深く、また適切な
⑧:場面
⑨:文脈
で使用することで、相手に正しいメッセージを伝えることができます。
「立つ鳥跡を濁さず」とその類語:形容する表現5選
以下の表で。
原状回復 | 物事を元の状態に戻すこと |
鷺は立ちての跡を濁さず | 立ち去る際、後に残るものを綺麗にしておくこと |
有終の美 | 最後まで美しく、完璧に終えること |
背に腹は代えられない | 必要な犠牲は避けられない |
元通りにする | 物事を元の状態に戻すこと。 |
他にはちょっと意味合いが違いますが
- ①:後の祭り
②:塵も積もれば山となる
などがあります。
場面によって使い分けましょう。
「立つ鳥跡を濁さず」を「原状回復」で言い換える理由
(写真AC)
「立つ鳥跡を濁さず」
の言い換えとしては
「原状回復」
を上げておきます。
消滅の意味は以下。
ある事情によってもたらされた現在の状態を、本来の状態に戻すこと。
(デジタル大辞泉)
「立つ鳥跡を濁さず」
という言葉は、何かを
①:終えるとき
②:去るとき
に後始末をしっかりと行い、何もなかったかのように
「綺麗にする」
ことを意味します。
この意味において、最も近い言い換えとして
「原状回復」
が考えられます。
「原状回復」
とは、物事や環境を元の状態に戻すことを指します。
例えば、借りた
③:場所
④:物
を使った後、元の状態に戻すことなどが該当します。
この点で、何かを終える際や去る際にその場や物を元の状態、つまり
「原状」に「回復」
するという意味合いが
「立つ鳥跡を濁さず」
と重なります。
従って、この二つの言葉は同じような状況や場面で使用できると言えます。
多くの場面で置き換えとして機能すると思います。
「立つ鳥跡を濁さず」とは逆の世界:反対語(対義語)は「跡を濁して去る」
「立つ鳥跡を濁さず」
の反対語は
- 「跡を濁して去る」
を上げておきます。
「立つ鳥跡を濁さず」
は、去る際や終わるときに後始末をきちんとして、何もなかったかのようにすることを意味します。
このことから、その直接的な「反対語」としては
「跡を濁して去る」
が考えられます。
「跡を濁して去る」
とは、去る際や何かを終えるときに後始末をせず
①:問題
②:混乱
を残してしまうことを意味します。
つまり、後から来る人が
「困るような状態」
を残して去ることを表現しています。
・・・・・・・・
関連記事
・・・・・・・・・・・・
「立つ鳥跡を濁さず」を英語で表現すると?:例文解説
「立つ鳥跡を濁さず」を表す例文と英語表現です。
例文は以下。
Cast no dirt into the well that gives you water.
「あなたに水を与えてくれる井戸に、ゴミを捨てては行けない。」
こちらはよくありう表現。
It’s an ill bird that fouls its own nest
「自らの巣を汚すのは悪い鳥」
「愚かで恥知らずの人は、自らの周りの環境をも悪化させてしまうもの」
(DMM英語より)
直接の表現は無さそうですね。
しかしながら、やはり欧米でも似たようなことわざってあるんだと思います。
「立つ鳥跡を濁さず」を連想させる慣用句・熟語5選の解説
(写真AC)
以下
「立つ鳥跡を濁さず」
と関連する表現を5つピックアップして紹介します。
①:水に流す
意味: 過去のことや過ちを深く考えずに忘れること。
意味の背景: この表現は、過去のトラブルや過ちをこだわらずに前に進む態度を示しており、「立つ鳥跡を濁さず」と同様の心のゆとりを感じさせる。
②:後の祭り
意味: 事が起こった後での手遅れの状態。
意味の背景: こちらは「立つ鳥跡を濁さず」とは反対の状況を示唆しており、事前の注意や準備の大切さを教えてくれる。
③:去る者は追わず
意味: 一度去ってしまった人やものを追い求めることなく手放す態度。
意味の背景: この熟語も「立つ鳥跡を濁さず」と同様、去るものへの寛大な態度を表している。
④:石橋を叩いて渡る
意味: 危険を冒さないように十分な注意を払うこと。
意味の背景: この表現は事前の準備や注意の大切さを強調しており、「立つ鳥跡を濁さず」と同様の慎重な行動が求められる。
⑤:身の丈に合わせる
意味: 自分の能力や状況に合わせて行動すること。
意味の背景: 「立つ鳥跡を濁さず」とは少し趣きが異なるが、自分の状況をしっかりと理解し、それに応じて行動することの大切さを示している。
関連する語を紹介しました。
「去る者は追わず」
も大好きな言葉。
去る気持ちがある人を、引き留めても所詮無駄です。
一旦思い込んだ気持ちは容易なことでは動きませんから。
・・・・・・・・
関連記事
・・・・・・・・・・・・
「立つ鳥跡を濁さず」を連想させる似たことわざと反対語(対義語)を諺で!
以下に内容を記します。
*同じ意味の似たことわざ:
①:鷺は立ちての跡を濁さず
意味の解説:
「立つ鳥跡を濁さず」
と直接的に関連しており、後始末をきちんとして去ることを強調します。
②:後足で砂をかける
意味の解説: この言葉は、去る者が後始末をせず、むしろトラブルや問題を残して去ることを表しています。一見「立つ鳥跡を濁さず」と反対の意味に思えますが、本質的には去る者の後始末に関する行動を示している点で関連があります。
*反対の意味を持つことわざ:
③:塵も積もれば山となる
意味の解説: 小さなことが積み重なって大きな問題になることを示すことわざです。
④:後は野となれ山となれ
意味の解説: 自分が去った後のことは気にせず、どうなっても良いという無関心な態度を示す言葉です。「立つ鳥跡を濁さず」が後始末を重視するのに対し、このことわざはその逆の心情を表現しています。
「後は野となれ山となれ」
は全く反対の諺。
ことわざで反対語を表す十分な内容と思います。
「立つ鳥跡を濁さず」:本記事の内容一覧表:感想とまとめ
以下の表にまとめてみました。
①:意味 | 退きぎわのいさぎよいことのたとえ |
➁:語源と由来 | 古来の水鳥が飛び立つさまに由来 |
③:使用する場面 | 仕事や場所を去る際や、他人のそのような行動を評価する場面など |
➃:使い方を例文で | 退職する部下は、最後まで業務を完璧にこなし、「立つ鳥跡を濁さず」と評価された。 |
➄:類語 | 原状回復・有終の美・鷺は立ちての跡を濁さず・元通りにする・他 |
⑥:言い替え | 原状回復 |
⑦:反対語 | 「跡を濁して去る」 |
⑧:英語例文 | Cast no dirt into the well that gives you water. |
「立つ鳥跡を濁さず」
こういった場面は、人間生きていると何度かめぐりあい体験することだと思います。
退職するときや、転職の場面での対応が後々のその方の評価に重大な影響を与えます。
この時の対応次第で、人生が変わるかもしれません。
(写真AC:私のイメージ写真)
「立つ鳥跡を濁さず」の良いお話:まとめ
「立つ鳥跡を濁さず」
の良いお話。
私のお話です。
転職するときのお話。
転職先の社長が私に言った言葉。
「辞め方がいい」
です。
この言葉の裏には人間として
- ①:「信頼するに足る」
②:「任せられる」
などなどの信頼を寄せる意味を内包していると思います。
すべては
「責任感」
だと私は判断しています。
責任の所在があいまいだと「立つ鳥跡を残さず」にはならないのでは?
私はそう思います。
皆さんはいかが思いますか~~?
・・・・・・・・
関連記事
・・・・・・・・・・・・
*一番上のヘッダーの写真はわたしが撮影した松島嵯峨渓の秋の写真です。