「大義名分」の意味と使い方と例文!語源は儒教に由来!類語と英語訳
「大義名分」とは? 意味は、行動の拠り所やことを起こすにあたっての根拠。
|
もとは「大義」と「名分」は別々でした。
Contents
「大義名分」とは?読み方と意味を詳しく!
「大義名分」
読み方は(たいぎめいぶん)です。
意味は以下の解説。
①: 人として、また臣として守るべき道義と節度。
②:行動のよりどころとなる道理。また、事を起こすにあたっての根拠。
(デジタル大辞泉)
簡単に言えば
「行動するための根拠と口実のことで、建前としての理由ずけ」
といえば理解できるかと。
ものごとを実践する場合の
- ③:正当な理由
②:正当だと思わせる口実
のことを
「大義名分」
といいます。
「大義名分」の語源は孔子の儒教の教えに由来!
「大義名分」の
- ①:儒教の教えとはどういう内容?
②:日本での「大義名分」の捉え方
について簡単に解説。
「大義名分」の孔子の教えの内容
概ねこのようです。
「大義」:君臣の大義、すなわち臣下の君主に対する忠誠の義務
なお、儒教では君臣よりも父子の情が人倫の基本。
「名分」:社会的地位(名)に対応する役割の区別(分)を意味する語
は中国の
①:道家
②:法家
にはこの表現がみられるが
③:儒家
の思想には見られないとのこと。
「名分」
が儒学者の用語になったのは北宋(ほくそう)の
「司馬光(しばこう)」
が著『資治通鑑(しじつがん)』の冒頭での表現。
「君主が社会の秩序を維持するためには、名分を尊重する必要がある」
と表現してから。
ということは、「孔子」は
「大義」
については規定したが
「大義名分」
とは言わなかったのかな??
たぶん。
そのように理解しました。
「大義名分」の日本での捉え方
日本では江戸時代末期に
「朱子学」
が特に「水戸藩」で盛ん。
江戸幕府の
「君臣の大義名分」
は
「士農工商」
です。
職場での年功序列はその名残。
日本での大義名分が使われたのは幕末の
「明治維新」
での天皇を頂点に忠誠の義務を
「大義名分」
と表現するように。
この時の大義名分は
「政治活動」
を正当化するためのいわば
「正義」
現代では「政治活動」とは関係がない「ものごと」でも冒頭の意味で多用されます。
言葉の歴史は深いです。
「大義名分」の使い方の実例!
「大義名分」の使い方で
- ①:大義名分が立つ(対義が立つ)
②:大義名分を掲げる
③:大義名分が必要
について解説
「大義」(大義名分)が立つという表現
「大義が立つ」
という表現がよくつかわれます。
「大義名分」が立つ
とおなじ意味。
- ①:「物事の根拠が成り立つ」
②:「後ろめたさ(やましさ)を感じない口実」
仕事を退職するにあたって
「定年」
は正当な理由。
これで退職するのは大義名分が立ちます。
「大義名分」を掲げるという表現
「大義名分を掲げる」
という使い方。
ものごとを行い場面で、そのことの正当性を強調するための
「スローガン」
のようなもの。
ビジネスの現場なら
- ①:今期の社の方針
②:社長命令
③:取引先からの依頼
などは、ことの遂行には必要な場面も多いかと。
「大義名分が必要」という表現
「大義名分が必要」
何か、新しいものごとを始める際、推進するための口実。
どのような理由でこのことを始めるのか?
担当レベルでは誰も納得しませんから、誰でもが納得する
「理由付け」
が必要になる場面。
そういった場面では
「大義名分が必要」
という表現を用います。
「大義名分」の使い方を場面と例文と会話例で!
この章では
- ・「大義名分」を使う場面。
・使い方を短文の例文で。
・「大義名分」を用いた会話例。
を解説します。
「大義名分」を使う場面は?
「大義名分」
を使う場面を以下の表に数点あげてみました。
場面➀ | 事案の疑義に対する正当性 |
場面➁ | 新しい案件の推進理由 |
場面➂ | 自分の行動の理由付け |
場面➃ | 世の中の理不尽 |
場面➄ | 選挙の大義名分 |
個人の大義名分などは些細なこと。
国政の改変(税金など)の大義名分はどこにあるのかな?
と、最近思います。
「大義名分」の使い方を短文の例文で!
以下の例文で。
例文➀ | 増税路線の「大義名分」は一体どこにあるのだろうか? |
例文➁ | 定年退職という「大義名分」の理由付けで仕事辞めたが収入は当然なくなる。 |
例文➂ | 政治家の先生の「大義名分」ほど理不尽なものはないと私は感じる。 |
例文➃ | この仕事を推進するには社長の後押し(大義名分)が必要だな。 |
例文➄ | 車のEV化は脱炭素という「「大義名分」の上に成り立っている。 |
例文⑥ | 社長交代で「大義名分」が崩れたのでこの仕事は中止だ。 |
自分が今思ってる感情や過去の事例を例文にしてみました。
スカスだ・・
国会議員の先生はいろんな特典で守られてるんですね~~
この場合
「大義名分」
はどこにあるのかな??
「大義名分」を使った会話例!
以下の会話例で。
おい、社長9月で交代だってよ・・聞いたか?
聞いたよ。困ったな今の投資案件どうなるんだろ?
んだな。社長の後押しという「大義名分」があったからやってきたけどもしかして中止?
たぶんそうなる。ってかそれが原因での交代といううわさもあるんだ。
という、一昨年のわが社。
てんてこまいでした。
「大義名分」
が絶対に必要です。
「大義名分」の類義語(類語)と言い換えは「錦の御旗」!
「大義名分」
の類義語(類語)は以下。
錦の御旗 | 自分の行為や主張などを権威づけるために掲げる名分のこと |
免罪符 | 責任、非難、罪悪感など自らの行動、考え方を正当化する理由となるもの |
建前 | 原則や基本となる方針、表向きの意見 |
口実 | 言い逃れや言いがかりの材料 |
名目 | 口実、表面上の理由などの意。 |
言い替え | 錦の御旗 |
言い換えとして適当と思うのは、誠に畏れ多いのですが
錦の御旗
です。
意味は以下の解説。
自分の行為・主張などを権威づけるために掲げる名分。
「大義名分」
と同義語の部分の意味の解説です。
多くの場面で、置き換えとして機能すると思います。
「大義名分」の反対語(対義語)は「大義名分がない」!
「大義名分」
の反対語を考えてみました。
「行動のよりどころとなる道理であって、事を起こすにあたっての根拠。」
ですから、この根拠がない
「独善的」
な行動を言うのかと。
- ①:大義名分がない
②:正当性がない
が反対語として考えられます。
一つ選ぶなら素直に
①:大義名分がない
にしておきます。
多くの場面で、反対語として機能すると思います。
・・・・・・・・・・
関連記事
・・・・・・・・・・
「大義名分」を英語で表現!
「大義名分」
試しに検索で。
「大義名分」:just cause
さて?いいのかな・・他の英訳も。
①:a reason to discriminate
②:a cause for discrimination
③:an excuse to discriminate
(差別の大義名分)
discriminate:差別
例文は以下。
Some people are happy to have the epidemic as a reason to discriminate.
一部の人々は「伝染病」と言う差別の大義名分ができて喜んでいる。
(DMM英語)
なるほど~~です。
今回の表現はすごく難しいですね。
でも何度も読み返して考えているうちにぼんやりとイメージできてきます。
「大義名分」の思いと感想とまとめ!
「大義名分」
の上の内容を以下の表にまとめてみました。
➀:意味 | 行動の拠り所やことを起こすにあたっての根拠。 |
➁:語源と由来 | 儒教による |
➂:使う場面 | ものごとを進めるうえでの口実をつける場面・他 |
➃:使い方を例文で | 車のEV化は脱炭素という「「大義名分」の上に成り立っている。 |
➄:類語 | 錦の御旗・免罪符・建前・他 |
⑥:言い替え | 錦の御旗 |
⑦:反対語 | 大義名分がない |
⑧:英語表現 | Some people are happy to have the epidemic as a reason to discriminate. |
意味のおさらいです。
①: 人として、また臣として守るべき道義と節度。
②:行動のよりどころとなる道理。また、事を起こすにあたっての根拠。
(デジタル大辞泉)
「大義名分」
は自分が意識していなくとも、大なり小なり日常的に派生しているように思います。
自分が行動する内容には何かしらの
「大義名分」
があるんだと思います。
「会社に行く」
働いて給料を得るという
「大義名分」
カメラのレンズが欲しい・・買った!
ストレス解消するという「言い訳」めいた
「大義名分」
考えてみたら、どんどん出てきます。
でも、やはり些細なことではなくもっと次元の高いことに
「大義名分」
は使いたいですね。
「大義名分」の良いお話!私の人生!
「大義名分」
の良いお話です。
人生長く生きてきました。
「大義名分」
のない理不尽なこともたくさん経験してきました。
「大義名分」
を強調しすぎるといつか
「足元」
掬われます。
間違いありません。
私は何度もやられました。
「大義名分」
は、一度言うことは良いと思いますが、後は黙って心にしまい込んでおきましょう。
あくまでも最後の
「伝家の宝刀」
として温存すべきもの。
使わなければ、それに越したことはありません。
今回のいいところは
「温存」
です。
・・・・・・・・・
関連記事
・・・・・・・・・・
*ヘッダー(最上部)の写真はわたしが撮影した鎌倉鶴岡八幡宮の写真です。