西高東低とは 冬型の気圧配置と風向きは?日本海側で雪が多い理由!
冬型の気圧配置と言えば、天気図で「西高東低」を言いますが、この季節にどうして「西高東低」になるか解説! ・読み方は「せいこうとうてい」。 |
温暖化と言いつつ雪が多いよな~~
Contents
冬型の天気図は西高東低の理由は?
冬の天気図は「西高東低型」が基本です。
強くなると、西の高気圧と東の低気圧の等圧線が、狭く混雑して、強い冬型がイメージされますね。
ではどうして、冬になるとこの「西高東低」型の気圧配置になる?
まずはそこから。
西高東低になるメカニズムを解説!
冬になると、日本に気候的に大きな影響をもたらす、シベリアや中国内陸部では、放射冷却現象によって、急激に、しかも非常な気温の低下の時期に入ります。
シベリアの冬は、とても厳しく地表の気温は「マイナス30度~40度」など、日本の北海道の最低気温レベルの気温が、日常的に現れます。
とっても寒いです。
空気は、寒いので、実はこれは重いんだな。
夏の冷房の、空気って、何か煙があると理解できるのですが、エアコンの冷やされた空気下では、その煙が下に落ちます。
つまり、空気の流れが、下向きになります。
上の図のように、冷たい空気が上空から降りてきて、下降気流ができます。
下が低くなるのですから、上空には高気圧ができるんだな。
日本の東海上に低気圧ができる仕組みは?
視点を今度は、日本の東海上に。
上の図のように、北極海側から冷たい空気が南下。
しかし、赤道付近からの暖かい空気が、下から上昇・・っていうか、夏から秋にかけて、図の中の暖かい空気と、冷たい空気の境目が、南下します。
次第に、北極からの冷たい空気の勢力下にはいり、そのせめぎあい。
その境目には、渦を巻いて低気圧ができます。
この低気圧は、冷たい空気と暖かい空気が混ざり合ってできるので、同じ温度にしようと、どんどん発達するんだ。
これで、「西高東低」の気圧配置ができます。
さて・・・これがどれだけ発達するかは、以下の要素が決め手。
- 1:太平洋の海水温
2:偏西風の蛇行などでどれだけ寒気が下がるか?
3:偏西風の位置
などなど・・他にもありますが、このくらい。
偏西風が、日本付近に下がってくると、寒気(マイナス35度以下など)も持ってきますから、この低気圧は、猛烈に発達します。
西高東低の風向きはどっちだ?
水は、高い方から低い方へ流れます。
空気も同じで、、高い方から低い方へ流れるんだな。
上の図の高気圧の部分は、寒い寒気を持ってますから、それが低気圧の中心に向かって、吹いていきます。(ちょっと複雑ですが・・基本的に)
したがって、シベリアから、日本の太平洋側に向かって、冷たい北風(北西)になります。
途中、日本の日本海側と低併用側の山脈にぶつかりながらも、どんどん!!
これは寒いです!
偏西風の緯度が下がると、一気に上空1500付近で「マイナス35度」などの、大寒気団を持ってきた日には、大雪間違いなしですね。
冬になると日本海側で大雪が降る理由は?
まずはこの図。
西高東低の風は、季節風に乗って日本海上空へ。
そこで、水蒸気をたっぷりと蓄えます。
ここでの、日本海での海水温が、日本海側にどれだけの雪を降らせるかの、ポイントになります。
その量によって、積乱雲や雪雲の程度が、決まると言っても過言ではないかと。
その風は太平洋の低気圧に向かっていきますから、当然図の中の山に当たります。
私は宮城県に住んでますから、それは奥羽山脈。
その高い山に当たって、そこで置き土産に、その水蒸気をタップり含んだ雲が、雪になって降るんだな~~
簡単に言えば、ここに置き土産を置いていくんですね。
山で、すっかり身軽になった風は、今度は太平洋側では、空っ風に。
私の住んでる、山奥の僻地では、全く置き土産にならなかった分を、ここに置いていくんですが、それでも結構な雪になります。
(気象庁HPより)
そこで、この日本海の海水温が、どうなるか?
それが、大雪になるかどうかの、大きな要素かと!
上の図ですが、過去100年での、海水温の上昇温度です。
日本海の海水温って、上がってるんですね。
しかも他よりも上昇してます。
ラニーニャの年の夏と冬の天気の傾向は?雪が多いのか?
記憶に新しいのは、2021年の冬。
2020年12月~2021年3月のまでの冬の期間。
この時は「ラニーニャ現象」の年でした。
ラニーニャ現象とは?
ラニーニャ現象とは?
以下のような現象です。
赤道付近の東太平洋,ペルーやエクアドルの沖合いの広い範囲で,海面水温が平年より低くなる現象。
(ブリタニカ国際大百科辞典)
(気象庁HPより)
上の図を参考にしてください。
冬の場合
- 1:西太平洋熱帯域の海面水温が上昇
2:西太平洋では積乱雲が活発
3:西高東低が強まり低温、当然雪が多い傾向
夏の場合
- 1:西太平洋熱帯域の海面水温が上昇
2:西太平洋では積乱雲が活発
3:夏の高気圧が北に張り出し暑い夏の傾向!
確かに‥2020年の夏は暑かったな~~という記憶!
過去のラニーニャの年の降雪量はどうだった?
過去の例です。
1:2020年~2021年の冬
記憶に新しいですが、各地で大雪。
各地で記録的な大雪だった。
2:2017年=2018年の冬
特に西日本で32年ぶりの大雪・・さらに北~西日本で記録的な大雪に見舞われた。
3:2010年~2011年の冬
日本海側では大雪。しかしそうではなく暖かい個所も。
地域によって、雪の量は明暗を分けた年。
こんな内容です。
やはり雪が多いんだな~~が、印象です。
さて・・今年はどうでしょうか?
エルニーニョの年の夏と冬の天気の傾向は?
反対に、エルニーニョ現象というのがあります。
その場合は、どういう天候の変化の傾向があるのか?
その辺も以下に記してみます。
エルニーニョ現象とは?
エルニーニョ現象とは?
以下のようです。
南アメリカのペルー、エクアドル沖で数年に一度、熱帯系の温暖水が突入する海洋の現象。
(日本大百科辞典)
(気象庁HPより)
上の図を参考に。
エルニーニョ現象が発生すると、西太平洋のの赤道付近の熱帯地域では、海水温が低下します。
すると、積乱雲の活動が不活発で、台風も少なくていいのですが、問題は太平洋高気圧が、北に張り出してこないんだな。
なので、日照時間が少なく、低温が続き干ばつになる場合も。
いつかの年は、私は米の「ひとめぼれ」の兼業農家ですが、全く米がとれず、共済金も微々たるもので、えらい時があったな~。
この時はこれ。
しかしこれは夏の話。
冬は?
以下の特徴があります。
1:西高東低が弱い
2:気温が高め
3:よって雪も少ない
です。
上記の時の次の年は、梅雨が確かありませんでした。
えらい暑い夏で、私が家を新築した年です。
いずれ、エルニーニョ現象と、ラニーニャ現象は対です。
今年の冬は雪が多いか少ないか?
さてどうでしょうか?
しかしながら、上の事を考慮すると、少しは予想できそうな予感がします。
- 1;今年の冬はエルニーニョかラニーニャか?
2:特にないならば平年が基準
この二つを、私は基準にしたいと思います。
しかし、気になるのは、日本海の水温。
この水温が上昇すれば、やはり北風にたっぷり水分を補給した雲が、奥羽山脈に当たりますから、相応の雪が降りそうな予感!
良くないな~~が印象です。
・・・・・・・
降雪予報で、降水量1㎜は、何センチの雪か?
そんな考察をしてみました。
降雪予報で降水量1㎜は雪は何センチ積もる?積雪量と降雪量の違いは?
積雪量で、多いランキングは?
積雪量のデーターでランキング日本一の場所と量!屋根荷重に換算!
積雪での屋根にかかる雪の重さを、換算してみました。
驚くべき重さです。
・・・・・・
冬と夏の天候に備えて!感想とまとめ!
お天気は、自然の事ですから、制御できるはずもなく、それこそおてんとさん次第かと!
地球温暖化で、どんどんヒートアップしていきそうな予感がします。
北極も南極も、氷が解けてしまいそうです。
そうなると、お天気ってどうなるんでしょうか?
それこそ、年中台風シーズンとか!
とんでもないハリケーンが来て、冬には爆弾低気圧が何度も発生!
なんて、とんでもないことになるかもしれません。
地球環境を守るためにも、できることからやっていかないと駄目なような気します。
皆さんはどう思いますか~~??
*地球温暖化と言いつつ、この山奥の僻地では、雪が多くなってる印象です。
でも、温暖化を感じる面も。
それは、雪質が重いんだな~
昔は、サラサラのパウダースノーだったのですが、今はホント珍しいです‥そんな雪は。
重いんだな。
屋根が、ほんと心配になってきます。
戸が、きつくなるんだよね~^
ホント雪はいらんで!!
・・・・・・・・・・・・・
偏西風って何でしょ?
そんな疑問から調べてみました。
偏西風って何?なぜ蛇行するかをわかりやすく!季節風と貿易風の違い!
平年とは?
平年とは?平年並みと例年並みの違いと気温なら過去何年の平年値か?
2021年は、この平年が見直された年でもあります。
・・・・・・・
ヘッダーの写真は、我が家の庭の10月のコケの風景写真です。