石高で1石は江戸時代で現在の価値ではいくら?武士の年収も調査?

江戸時代の武士の収入は、「石高」でした。 1石はコメの単位ですが、量と金額と価値のお話です。
|

平時とはいえいざ鎌倉・・に備えて家臣を常時雇用ってホントかな?。
Contents
石高の一石はコメなんぼ?金額換算ではいくらになる?
戦国時代やそれ以前からの、大名の規模を表す、または給料の額を表す単位が
「石」(コメの単位)
ですね。
食べることが基本だった時代に、コメは主要な産品で、しかもお金に代わるものだったので、まさに
「米本位制」
だったんだと思います。
一石はコメの量でなんぼ?
昔の単位は「尺貫法」ですから、それによると
- 一石:2.5俵
重量:150㎏
量:大人が一年に食べるコメの量
測定すると:1000合:100升:10斗
ですよね~~ちなみに1合は、180㏄になります。(約コップ一杯)
約ですが、一日約3合食べる勘定になります。
一石は金額に換算するとなんぼ?
これは諸説あるのですが、江戸時代の初期と、終わり(明治に近いころ)では、かなりの貨幣の価値の差があるようです。
でも、決まっているのは
一石=一両
これは同じようですね。
さて、この一両の貨幣価値ですが大体
「10万円~20万円」
の間であろうということです。
江戸時代は、一般的に言われるのは、1両あれば一か月暮らせたそうです。
って‥ことは、12石の過料(収入)があれば、年収としては生活だけは出来た‥そういうことなのだと思いますが、事はそう単純ではなさそうです。
しかし、今と違って電気もなければ、娯楽もなければ携帯(スマホ)もありませんし、テレビもない時代。
飯食って寝る・・そんな時代だったかもしれません。
変な遊びや、飲み歩きをしなければ、確かに10万ちょっとで暮らせたかもしれませんね。
今だって、私は何もなければそんくらいで、暮らせるかも!
田んぼもありますし、畑から野菜がありますし、家は持ち家で借金はありません。
年金で十分かと。
でも、江戸時代ですからね~~対象は武士です。
大名と直参家臣団と藩士の違いは?
武士の階級も、いろいろあるようですね~~
1:大名:一万石以上
を言います。
そして
武士の区分けですが、大きく分けて
- 1:直参旗本(直臣団)
2:藩士
1は徳川将軍家の家臣団で、2は地方大名の家臣団になります。
いずれも、大体同じような構造になっていたようです。
但し、大名でも小規模だと、家臣団(藩士)の人数が少ないですから、構造的には簡単だったようですが、ここでは最も多い方の例で。
ここでは、便宜上1番で。(直参・・)
1番は、さらに2種類に分かれるのですが、人数はどれだけいたのかも併せて。
人数は、1722年の数字になります。
- 1:旗本:5205人
2:御家人:17399人
と別れます。
旗本と言えども
「9500石~15石」
くらいまであって、ひとえに名前が旗本だからと言って、高給であったかと言うと、そうでもなさそうです。
一番多いのは100~300石の層で、ここで半分以上だったそうな。
一方で、御家人はほとんど
「50石未満」
だったと。
勝海舟は、父が勝小吉で御家人の41石です。
「子母澤寛」
の小説が好きで読んでいたのですが、その時の記述が確か
「50石二人扶持」
だったように思います。
いずれ、勝小吉は生まれは旗本でしたが、三男のため勝家に養子、そこが御家人の41石だった。
これに、今納得しました。
いずれにしても、大変な上下の格付けだったんですね~~
武士の平均的な年収のお話!しかし実際は家臣が必要だった!
では、江戸市中のお話で。
ってか・・どこでも同じだったと思います。
当時も、中央と地方の格差ってあった?
さて・・どうでしょうか?
これはまた後程別の紙面で。
江戸時代の武士の平均年収はどん位だった?
さて・・どん位でしょうか?
ここでは、上記の平均年収石高を参考に見ていこうと思います。
「100~300石」
が平均ならば、そのまた中間の200石を例にとって計算してみます。
この場合の年収は以下のような計算になります。
- 総収入:200石
税金:120石(6割・・高いな~~)
手取り:80石(80両)
一両=12万円
とすると収入は:960万円
で、結構な金額で、今の時代でも結構いけてます。
他に雑収入で
- 1:勤務していれば勤務手当
2:使用人への多少の科料
があったようですが、それもまちまちで勤務できればいいのですが・・さてね~~
ところで、上記の勝小吉さんの、41石御家人ではどうでしょうか?
- 総収入:41石
税金:24.6石
手取り:16.4石
一両=12万円
とすると収入金額は:1,968,000円にしかなりません。
これで一家を養うには、とてもですよね~~
しかも、次に紹介する縛りがありますから、なおさら・・平時なのにね~~
*ちなみに今の日本では確か200万以下はワーキングプア―ですよね‥確か・・
直参旗本に見る家臣団の義務付けで収入大幅減!
これはどういうことかと言うと、徳川将軍家の家来は石高に応じて、家臣を雇っていなくてはならなかったのです。
これは、いざ鎌倉(関が原)・・そういう時に直参旗本や御家人も含めて、全員戦支度して、はせ参じなくてはいけなかったんだな~~
それが、義務だったんです。
先ほどの、勝小吉の「五十石二人扶持」と言うのは、戦になったら部下を二人連れてこい・・そういうことなんだと、私は解釈します。
すると‥徳川直轄400万石で、旗本八万騎は説明つくな~~って思った次第です。
実際は、そんな単純ではなかったようですが、細かく決められていたようです。
以下のようです。
200石:5人
100石:2人
300石:7人
500石:11人
1000石:21人
これ結構な家来ですね。
問題は、この分の出費・・しかし、小説の中で勝小吉が、使用人を雇っていたか?
確かいたな~~って、思うんだが40年ほど前に読んだので、さて・・どうだったか‥いたような気がする。(記憶あいまい)
思い出してみたのだが、年に一回?お城に証拠で参じないといけなかったような・・
そこで、家来はバイトを雇って・・証拠にしていた・・でなかったかな~~たしか。
(記憶違いならスイマセン・・)
多分、そんな年収で人を雇えって言われても無理だと思うので、皆さん無視していたのではないかな~~って、勝手に思いました。
有名どころの直参旗本の年収は?大岡越前や長谷川平蔵の年収は?
ではここでは、時代劇ドラマでおなじみの、超有名人の懐具合を。
とはいっても何せ、江戸時代のおはなしですから、多少の齟齬があってもお許しあれ!
では当山の金さん
当山金四郎:500石
税金:300石
手取り:200石
200両ですから、12万円をかけると
年収:2400万円
ですね。
結構な金額ですね
では今度は大岡越前の上の場合は
大岡忠相:1920石
税金:1152石
手取り:768石
768両ですから
年収は:9216万円
です。
これは結構な年収ですね
一流会社の社長クラスかと。
鬼平犯科帳の長谷川平蔵は
総額:400石
税金:240石
手取り:160石
手取り年収:1920万円
です。
まあ~~それぞれが、部門の責任者ですから、当然かと。
しかし・・目に見えない、上記で紹介した、使用人と言うか家臣の数は
200石:5人
100石:2人
300石:7人
500石:11人
1000石:21人
とこんな感じの、家臣を常時雇っていないといけないのですから、これはちょっと大変かと。
例えば、遠山金四郎さんは500石ですから
「11人」
ですよね~~
っていうことは、2400万円の給料で、11人常時家臣がいないといけないんです。
いくらなんでも11人とは・・ですが、当時は平時でも、備えていなくてはいけなかったんだと思います。
・・・・・・・・・・・・
戦国時代の、石高ランキングです。
石高で当然、兵員の動員数も変わってきますから、その人数も参考に入れてみました。
戦国時代の石高ランキング上位ベスト10は?石高に見る兵動員数!
戦国時代の合戦時の、陣形のお話です。
戦国時代の合戦の陣形は?主要陣形一覧と武田八陣形を考案は誰だ?
武田八陣形は有名ですね。
・・・・・・・
江戸時代の暮らし向きや年収に思うこと!今と比べてどうだ?
江戸時代の武士の給料について、調べてきたのですが、とても興味深かったです。
いつの時代でも、貨幣価値って変わっていくもんですね~~
江戸時代の初めと、終わり頃ではどん位の差があったのかな~~と・
そういえば、小判の金の含有量もかなり減っていったというのを、見たことがあります。
我が家には
「一分銀」
があります。
この一分銀四個で一両だったようですね。
昔のお金のようで、やっはり角が、その形がちょっと変ですね。
これでよかったんでしょうな~~
一石=1両=12万円=150㎏=2.5俵
なのですが、今の時代は?
一俵で、今は約12,000円~15,000円です。
私の農家の出し値です。(JA買取金額)
一時私金は12,000円程度ですが、本生産で15,000円近くまで行くのですが、最近は下回っているようですね。
生産者は、なかなか儲かりません。
私は先祖代々の、コメ農家ですが兼業農家で、今は田んぼがある以上は仕方がないかな~~と、そんな感じです。
江戸時代なら一石は約12万円で2.5俵ですから割ればいいのですね。(仮に12万円)
48,000円になります。
一俵あたり、その金額なら私の耕作面積でも、農業で食えていきます。
すごいですね。
時代ですね~~
食べることが、難しい時代と、現代のように食べるのは普通の飽食の時代と、でも、困難は分野が違えど、同じなのかな~~とも思います。
その時代時代での困難さは、種類が違うだけで同じなのかもしれませんね。
ちなみに、前述した地方格差ですが、やはりあったようです。
同じ給料でも、やはり地方は物価が安いので、暮らしやすかったようです。
これも、いつの時代も同じなんですな~~
勉強になりました。
・・・・・・・・・・・
冬が来たら、今度は春が来るは道理ですね。
でも、もう少し奥が深いお話です。
冬来たりなば春遠からじの意味と言葉の由来は?英語表記と例文考察!
飛躍の年・・飛躍の一年・・躍進との違いは?
躍進と飛躍の違いは?躍進とは 意味と使い方の例文や英語表現考察!
似たような言葉でも、少し違うようですね。
・・・・・・・・・・
*私の主観を入れて書いてますので??な部分があってもお許しください。
ヘッダーの写真は愛機のフジの一眼で撮影の、松島四大観多聞山(偉観)の春の写真です。