干し柿の作り方!最適の時期と保存方法やカビ対策!農家直伝で解説!

庭の南天の写真

干し柿の作り方を我が家の実践(農家直伝)で、写真で解説します。

➀:干し柿の作り方で時期の最適は?
➁:渋柿を木からもぎ皮むきから。
➂:紐につるす工程や作り方のコツ。
➃:栄養価や効能など。

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

「干し柿」は毎年こうやって作っています。

スポンサーリンク

 

干し柿の作り方!木から柿を収穫する作業から!

「干し柿の作り方」の

  • ・我が家の(農家)柿の木紹介
    ・柿をとって収穫風景
    ・ヘタは残すのがポイント

を紹介。

渋柿の収穫風景!枝から柿をハサミで一個づつ切っていく!

「柿の木」
の写真です。
品種はわかりませんが、植えてから40年以上は経ってると思います。
街の「互市」で買ってきた記憶が。

渋柿の木の写真

少ないです。
渋柿の柿がなってる状況写真

少ないのは、この間
「渋抜き柿」
を作るために半分ほど採ってしまったから。
此方で紹介しました。

渋抜き柿の作り方!焼酎25度のアルコール濃度で十分?原理を解説!

その時の柿の木はこんな状況でした。
柿の木に柿がなってる写真

若々しく元気に感じます。
いずれ、この柿を採ります。

枝を切って柿を採取する状況写真

採り方は、枝をのこぎりで切って、おふくろさんと妻が柿を一個づつ枝からハサミで採取していきます。
柿の木の上って、のこぎりで枝を切るのは私の仕事。(毎年そうです)

結局採った量は、30㎏の米袋に6割がた詰めて
「3袋」
でした。
今年は少ないです。(まだ木に柿が残ってますが)

柿のヘタはこのくらい残すのがコツ!理由は?

「干し柿の作り方」
で重要なのが、つるすときに便利な下手の木の部分を残すことです。
実際に写真で。

柿のヘタの部分の木を残す写真

柿のヘタの部分の木を残す写真

こんなように残します。
「おふくろさん」が地べたに座って、そこに柿のなった枝を少しづつ集めておきます。

今年の柿は奇形や変形が多い!お天気のせいかな?

「渋抜き柿の作り方」
でも紹介したのですが、今年は奇形が多いです。
なんで?
ネットでもその記事が出ていましたね。
なんでだろ?

やっぱし「天候」のせいですよね。

柿の変形した奇形の写真

変な形ですよね。
とんがりが出ていたり、割れてたりしています。
数はそんなに多くないのですが、あんまし見たことないですね。

干し柿の作り方!柿の皮をむき紐につるす作業!

「干し柿の作り方」

  • ・渋柿の皮をむく作業
    ・紐につるす作業

を写真で解説。

渋柿の皮をむく作業!

あっという間に一個剥いてしまいます。
使用するのは、普通の皮むき器。

柿の皮をむいてる風景

もう一枚。

柿の皮をむいてる風景

89歳のおふくろさんですが、とても速い。
都合二時間ほどで、一袋ほど剝いてしまいました。

渋柿を紐にセットする作業風景!

「向いた渋柿」
を紐にセットしていきます。

紐を逆によじって隙間を開けます。
渋柿をむいて紐にセットする風景写真

それに残した下手の木の部分を差し込んで固定。
渋柿をむいて紐にセットする風景写真

出来上がりです。
渋柿をむいて紐にセットする風景写真

この作業を繰り返していくんだな。
出来上がったのがこちら。

干し柿をつるす前の写真

これをつるしていきます。

干し柿の作り方!干し柿をつるす場所最適はどんなところ!

こんなところです。

干し柿の干している状況写真

ここは日当たりもよくて、風通しもいいです。

干し柿の干している状況写真

作業場の桁にロープで棹を通して、それに引っ掛けています。
掛けた後、それに次で紹介する

「焼酎」

を霧吹きで吹きかけました。

*今日また、柿の木から採ったのですが、米袋でもう一つありました。
つるすのがもう二つほどありそうな気がします。
つるしたら、また写真をアップします。

干し柿の柿を木からもいで追加!!

最後に残ってた「柿」をもぎました。

もいだ柿の写真

同じように剥いてつるした写真です。
3本ほど増えたかな‥多分。

干し柿をつるした写真

最後に、下手の部分の木が亡くなってしまった柿。
紐につるすことができないので、串にさしてこんな感じで。

串に刺した干し柿の写真

これはおふくろさんのアイディアですね。
しかしよくこんな串があったもんだな~~と。

後は、干し柿になるのを待つばかりです。

干し柿の作り方!雨やカビは大敵!防止するには?

「干し柿の作り方」
でその干し柿に大敵は

  • ➀:雨
    ➁:カビ

です。

雨の対策にはどうすれば?雨が当たらなければいい!

➀の雨は当然ですね
防止するには、当然ですが

  • ・雨の当たらないところ

当たり前ですね。
では次の「カビ」です。
これは曲者です。
おふくろさん曰く

「暖かいからだ」

と言ってますが、ま~それもそうだろうな~~と。
対策は

  • ・日当たりがよくて風通しのいいところ

しかも、季節的にあんまし早くはダメだ・・そう言ってます。
なので今なのですが。

なんで今?

柿が熟んできます。
実際、渋柿でも熟してくるとそのまんま食べられますので。
今の、この赤味の時期がちょうどいいのだと。

「おふくろさん」
89歳なので、好きにやっています。
こだわりがあるので、自説は全く曲げようとはしませんし、またそれが生きがいなんだと思います。
勿論、否定する理由はありません。

カビ対策には焼酎がいいらしい!

試しにネットで
「干し柿 カビ対策」

で・・ネットで検索して見たら(今年初めて)

「焼酎」

がいいんだってね~~
殺菌効果があるんだとか・・ほんとかな?
ま~~悪くはないんでしょうから、やってみることに。

干し柿のカビ対策に焼酎

買ってきたのは「35度」の
「ホワイトリカー」
です。
これを霧吹きで「シュっと」適当に。
やって悪くはないでしょうから、深く考えないようにします。

これは、本人も納得していました。

干し柿の保存方法おすすめ!我が家ではそのまんま吊るしてます!

「干柿の保存方法」
です。
一般的にはどうなんでそうか?
他の方はわからないのですが、我が家では基本孫たちも大好きなので、食べられるようになったら

「どんどん食べていきます」

おやつはこれ。
みんな大好きなので、どんどんなくなっていきますので、基本つるしてあったものから、取って食べるんだな~~
昔は缶に入れて乾燥材を入れて・・をやってましたが、現在はそのまんまが多いです。

それと、ここは東北の山奥。
雪が多いですから、基本

「寒い」

日中の気温も、真冬になると零度前後も多いですから、改まって保存というのはないのかもしれません。
以前は、何時までもつるしてありました。
お袋さんが

  • 「ほすがぎうめど・・くってみろ!」

というのが口癖の時期でした。
今回も作りながら

「のごさねでけっちゃな」(残さないで食べろ)

と言って、笑ってる。
「はいはい・・」
の世界です・。

干し柿の経過報告!12月31日にこうなってます!

つるして干して、こうなってます。
網は
「カラス除け」
です。
カラスは食べたそうに狙ってますよ~~~

干し柿の干してる状況写真

あんれ~~少ない。
仙台と盛岡の娘のところに弦のまんま送りました。
他には、おふくろさんや孫たちが、取って食べています。

干し柿干した状況の写真

まだまだ完全ではありません。
でも渋は抜けてるので、おやつにはとてもいいですね。

干し柿のアップの写真

田舎の風景です。
雪が今年は結構降りましたが、あっという間にどんどん融けていってます。
やはり暖冬なんだな~~と感じます。
気温も高いです。

干し柿の食べ方!栄養価など解説!

ここでは

  • ・干し柿の栄養価
    ・干し柿の食べ方

について紹介。

干し柿の栄養価!こんなに体にいい食べ物!

「干し柿の栄養価」
ですが、以下のような体に良いことが書かれています。
私は専門ではないので、調べたら大体次のような効果。

エネルギー(一個当たり)ばなな100gとほぼ同じ
炭水化物・脂質多い
カリウム・マンガン多い
ビタミンA多い:抗酸化作用:免疫力向上に良い

それぞれの要素は、体にとても良い物のようですね。
私が気になったのは

「カリウム」
という成分。
これは良い物なんですね。
高血圧や脳卒中や、骨粗しょう症に効果があるんだとか。
おふくろさん元気なわけだな~と。

干し柿の食べ方!私はそのまんまが一番!

「干し柿の食べ方」
はやっぱしそのまんまっしょ。
おやつにも、そのまんま。
干してるやつをそのまんま外して食べます。

とはいっても他には

  • ➀:なます
    ➁:てんぷら
    ➂:あいもの(いろんなものにあわせて)

などなど。
我が家では、こんな程度です。
ネットで検索したら、すんごいレシピがあるんですね。
意外とおいしいのが

「てんぷら」

です。
妻は面倒で造りたがらないですが、これ結構おいしいですよ~~
おすすめです。

・・・・・・・・・
つぼみ菜の栽培方法を、我が家の例で紹介しました。

つぼみ菜とは?たねまきから栽培と育て方!旬の時期や収穫の実践例!

渋抜き柿の作り方です。

渋抜き柿の作り方!焼酎25度のアルコール濃度で十分?原理を解説!

同じ柿の木から採って作った例です。
・・・・・・・・

干し柿の作り方!農家直伝の感想とまとめ!

「干し柿の作り方」
の農家直伝の方法などと言ってますが、その現実は私の89歳の
「おふくろさん」
が作ってる、昔ながらの本人が作ってる
「干し柿」
です。
このまんまの方法で、これまで何十年も作ってきました。

昭和一桁で頑固なので、畑でも何でも、こういった干し柿や、漬物の類の作り方の方法は
「昔ながら」
です。

が・・
「かっちゃん、カビにはアルコールがいいとネットに書いてるど!」
と言ったら

「あ~~ほが・・んでそいずええがもしれねな~かってきてけろ!」
(それは良いかもしれないな、かってきて)

という事で、ホワイトリカー買ってきました。
私がやってあげることに。

本人は、異常気象で昔と比べて気温が、高くなったのが原因だと言ってましたが、そういう方法は知らなかったようです。
もちろん私も。

私は、食べるのはもちろんですが

  • ➀:柿もぎ
    ➁:運ぶ
    ➂:干し柿をかける

要は力仕事。
細かい作業はおふくろさんです。
白い粉が吹くまでつるしておくのですが、最近は孫たちがそれまで我慢できないので、なくなってしまいます。

*本「干し柿の作り方」は、我が家の実践記です。
他の作り方もあろうかと思いますが、こんなものもあるんだと‥そんな程度で。
尤・・柿の木から採る場面は、そうそうないかもしれませんね。

・・・・・・・・・・・・
耕作放棄地を畑に再生する実践記です。

耕作放棄地を再生し活用事例!草刈りから雑草対策して畑に活用事例!

こういう方いませんか?

定年後にやることがない!趣味がない方の過ごし方のお勧めと私の例!

私の例を交えて紹介してみました。

・・・・・・・・・・

*ヘッダーの写真は、私が撮影した庭の「南天」です。
赤い実がついて、とてもきれいに感じます。

スポンサーリンク

あなたにおすすめの記事