北条義時と鎌倉北条氏家系図は?北条政子との関係や執権職を考える!

明月院の裏庭の写真
鎌倉北条氏代々の家系図を、「北条義時」と「北条政子」との関係を起点に、また執権職の意味(定義)ついて。

・北条氏のルーツは桓武平氏なのか?
・鎌倉北条氏の題代執権の系図。
・鎌倉将軍職実朝以降はどうなった?
・義時執権確立の承久の乱とは?

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

この時代将軍職が天下り(?)とは驚きました。(私の勝手な解釈)

スポンサーリンク

 

鎌倉北条氏(執権北条氏)の先祖は桓武平氏?家系図で!

鎌倉海蔵寺にて
(鎌倉海蔵寺にて偶然に)

よく誤解を生むのですが、戦国時代の「北条早雲」からの、北条家とは、こちらの「北条家」は違います。
差別化を図るために

1:鎌倉北条氏
2:執権北条氏

と言われます。

鎌倉北条氏のご先祖は桓武平氏なのか?

系図を作成してみました。
なお、諸説あるようです。(時政以前)

北条氏の系図
(管理人情報を基に作成)

北条氏は、代々伊豆国田方郡北条(静岡県伊豆の国市)を拠点とした在地豪族です。
しかしその出自は

「平直方」

を始祖とすると、自称しています。
しかし諸説あるようで、ここでは一つの説として、紹介します。

さて・・その「平直方」という方はこんな方です。

平 直方(たいら の なおかた)は、平安時代中期の武将。桓武平氏の当主で、摂関家の家人として在京軍事貴族でもあった。平忠常の乱の際には、追討使として討伐にあたった。
(wikipediaより)

本拠地は鎌倉。
以下のような、系譜です。

桓武天皇-葛原親王-高見王-高望王-平国香-平貞盛-平維将-平維時-平直方

そしてそのあとなのですが、諸説あるのですが私の独断でこうなります。

直方 — 維方 — 時方 — 時家 — 時兼 — 時政 (中条家文書)
*文書によって時家、時兼の順番が‥

ここまでくると初代執権の「北条時政」が出てきます。
歴史の表舞台に出てくるのは、この「北条時政」からですね。

しかし、「源頼朝」が平氏に反旗を翻し、兵をあげた場所と応援した北条氏が「平氏」とは、ちょっと驚きです。

北条時政以降の系譜!家系図はどうなる?

北条時政を初代と考えた場合に、そのあとの系譜です。
こちらの方が、興味津々ですね。
こんな家系図になります。

北条氏家系図
(デジタル大辞泉)

図中の数字は、執権職の順番です。
最後は「北条高時」で終わっています。

スポンサーリンク

 

鎌倉北条氏の歴史の表舞台は北条時政より!初代執権職!

 

北条氏の代々の執権職は、上の図で明白です。
北条氏は、平氏の「平清盛」が栄華を誇っていた時は、伊豆地方の、豪族でした。
そこへ、「源頼朝」が伊豆に流罪となってやってきたんだな。
しかし、源頼朝は清和源氏の直系で、名高き「源義家」の直系。
源氏の直系が、平治の乱で悉くいなくなったので、末は源氏の棟梁の血筋。

放ってはおきませんね。

「北条時政」
の、娘の「政子」は「源頼朝」の正室。
そして、対「平氏」打倒を掲げて挙兵。

「義経」

の活躍もあって、源氏の大勝利で、時代は大きく動きます。
「源頼朝」
は、鎌倉幕府を開府して、初代征夷大将軍職に。
めでたしめでたし・・なのですが、なかなかそうは上手くはいかないのが、権力を手にした人たちの常です。

執権職とはどんな役目だ?

この場合の執権職とは

「将軍を補佐し、政務をつかさどる重要な立場(役職)」

のことを言います。
しかし、鎌倉幕府の将軍は三代「源実朝」で、絶えています。
しかし、北条氏の執権政治は続きます。
驚くべきことに、そのあとの将軍職は、
京都の朝廷からの、有力な摂関家、または皇族に将軍職を依頼し、名目上の将軍職を維持したんだな。

名目でも将軍はいるのですから、それを補佐する形での、執権職を「北条家」は維持することに成功。
こうして、鎌倉幕府を存続させて、権力は北条氏一族が、「執権」として維持するという、そんな構図です。

して・・その実朝以降の将軍は誰がなった?

鎌倉幕府の代々将軍職の系譜!実朝以降は朝廷から派遣!

以下になります。

初代源頼朝:6年6か月:河内源氏:53歳
二代源頼家:1年2か月:河内源氏:23歳
三代源実朝:15年4か月:河内源氏:28歳
四代藤原頼経:18年3か月:藤原氏(九条家):39歳
五代藤原頼嗣:7年10か月:藤原氏(九条家):18歳
六代宗尊親王:14年3か月:皇族:33歳
七代維康親王:23年2か月:皇族:63歳
八代久明親王:18年10か月:皇族:53歳
九代守邦親王:24年9か月:皇族:33歳

と、こんな具合に、名目上は鎌倉幕府は維持されてきたんだな。
これには驚きました。

それを補佐する役目として「執権職」があって、それに代々世襲で「北条氏」がついて、執権政治を維持してきたわけです。

鎌倉幕府の将軍職の系譜
(wikipediaより)

上の図は、各将軍の出身の系譜を、図で示したものです。
当時の天皇の子息であることが、読み取れます。

現代でいえば「天下り?」かな‥多分。
しかし天下り先が「将軍職」とは、すごいですね。

スポンサーリンク

北条義時と北条政子の関係を解説!

此方は、北条義時の家系図です。
*情報をもとに私が作成しました。

 

北条義時家系図

北条時政の次男:北条義時:二代執権職
長女:北条政子:源頼朝の正室、尼将軍とも言われる

姉と弟の関係です。
しかし、こと権力が絡むと、その立場は微妙に。
しかしながら、ここは鎌倉幕府の風雲急な時期は、互いの存在感を発揮したように、私は感じます。

鎌倉幕府執権政治はこうして確立された!

諸説あるかもしれませんが、まとめてみました。
承久元年正月27日、三代将軍源実朝が、二代将軍頼家の子、公暁に誅殺されます。
この時の式典で、太刀持ちをする役目が「北条義時」であったのですが、体調不良を理由に、源仲章と交代。
この時に、実朝と同じに源仲章は亡くなっています。
義時は、難を逃れたことになりますね。(諸説ありますが、一応そういうことで)

さて、ここで、実朝には子がなく、源氏の正当な継承者の、鎌倉将軍の血筋が途絶えてしまいました。
頼朝には異母弟がいたのですが、その将軍の座を望んで挙兵した時元を義時が打ち、公暁に荷担したとの嫌疑で公暁の異母弟禅暁を誅殺。
なので困った幕府・・と言っても一番困ったのは「政子」と「義時」ですね‥多分。

事前に、「政子」が、朝廷で後鳥羽上皇の親王を、と言って交渉したのですが、上皇がこれを拒否。
すったもんだの末に、落ち着いたのは、皇族将軍はあきらめて、頼朝の遠い親戚で、摂関家の藤原頼経を4代将軍として迎え入れた。

しかしこの時「藤原頼経」はなんと、まだ1歳。
実際に将軍になったのは、この7年後のこと。
その間、どう対処したか?
こうなったんだな。

北条政子:尼将軍として頼経の後見と鎌倉殿を代行。
北条義時:これを補佐する執権として実務をつかさどる

こういうところに落ち着きました。
承知のように、政子はいずれ失脚しますが、執権の地位の「実権」は、代々北条氏の世襲になりました。

スポンサーリンク

北条義時の執権を強固にした承久の乱!

鎌倉海蔵寺の写真

鎌倉殿の力(北条氏)が強くなるのは、面白くない「後鳥羽上皇」。
これは、朝廷と鎌倉幕府との戦いです。

後鳥羽上皇は、承久3年(1221年)5月14日討幕の兵をあげ、15日に「北条義時」追悼の「宣旨」を全国に向けて発布。
あっという間に「北条義時」は朝敵に。
最大の危機ですね。

当時は、まだ朝廷は絶対的存在で、朝廷に弓を引くなどとは、思いもよらないことで、相当鎌倉幕府内では動揺があったようです。
しかし、尼将軍の政子は、源平合戦を知ってますから、その当時の武士を鼓舞して団結。
「大江広元」
の、「防御では動揺を招く」との意見を取り入れ、京の都に向けて進軍。

総大将は、のちの3代目執権「北条泰時」次男朝時、三男時房を大将軍で、北陸経由で進軍。
なんと、この動員令で集まった兵は「19万人」と言いますから、勝負はあったですね。

5月21日鎌倉を出た幕府軍は、6月15日に京の都を制圧。
これで、勝負ありました。
短期決戦で、天下分け目のような大きな戦もなく、決着しました。

スポンサーリンク

承久の乱以降鎌倉幕府の体制はこうなった!

鎌倉海蔵寺の山門の写真

目を見張るのは、この「承久の乱」の後始末。
以下のようでした。

後鳥羽上皇隠岐島配流
順徳上皇佐渡島配流
土御門上皇土佐国配流
雅成親王、頼仁親王後鳥羽上皇の皇子:備前国に配流
仲恭天皇在位70日廃される

新たに「後堀河天皇」が在位。
親幕府派の公家・西園寺公経が中心になって、朝廷内の尽心の再編成が行われる。
懲罰や論功が行われたのは、当然です。

  • 後鳥羽上皇の莫大な荘園:没収され高倉院に寄贈も実際は、支配権は幕府
    六波羅探題設置:公家政権(朝廷)の監視場所(京都)
    京方武士や貴族の所領:3万か所すべて幕府が没収し、恩賞として与えられる

そしてこれが肝要!

この勝利で、鎌倉幕府執権「北条義時」の絶対的権力が確立。
鎌倉幕府が、公家政権に対して支配的優位性を確立させ、逆転させることに成功した、画期的な事件でした。

ある意味、朝廷の権威が、逆転して延々と明治時代まで、これは続くんだと思います。
武士社会が、分岐点であったと思うんだな。

・・・・・・・・・・・
関連記事



北条泰時は御成敗式目を制定した方。
後の徳川家康公は「武家諸法度」の参考にしたと言われています。
・・・・・・・・・

スポンサーリンク

鎌倉北条氏と執権職の感想とまとめ!

鎌倉海蔵寺の写真

「源頼朝」
が、平清盛によって「伊豆」に流されてきたことで、「北条氏」の運命が、回り始めたんだと思います。
そうでなければ、伊豆地方の桓武平氏の末裔(諸説ありますが)として、一地方豪族で、終わる運命だったのではないかな?
そうも思ってみました。

しかし、そこが運命の分岐点。
北条時政の娘「政子」が頼朝と婚儀になったのが、きっかけで源氏の旗揚げに巻き込まれ、実際に勝利!

鎌倉殿初代将軍の「源頼朝」を補佐する「執権」は、「北条時政」より始まります。
しかし、それを確立させたのは「政子」と時政の子

「北条義時」

の「承久の乱」の大勝利が、それを確立させたんだな。
武士の世界が、朝廷に勝った瞬間だったのでは?

逆転した、武士と朝廷の立場は、その後延々と、明治維新まで続いたのでは?
私はそう思いました。

しかし、他国のように勝利したからと言って、すべて滅ぼすようなことはせず、朝廷は武士の庇護を受けて、延々と受け継がれてきました。
これは、日本的というか、尊敬の念はやはり皆さん持っていたんですね。
誇り高きことだと思います。

この関連は、また別の機会に、紙面を変えて、書き足していこうと思います。

・・・・・・・・・・・
関連記事



・・・・・・・・・・
*ヘッダーの写真は昨年2020年1月に、鎌倉に行った時の写真です。
私の撮影です。

スポンサーリンク

あなたにおすすめの記事