大久保忠隣と父忠世の家系図と子孫その後!戦国時代功績と悲哀年表!

平泉中尊寺の周辺の1月の写真
大久保忠世と子「大久保忠隣」の家系図で子孫その後を解説!
戦国時代の功績と悲哀の数々を年表で解説!

  • ➀:大久保忠世の正室と子の名前。
    ➁:大久保忠隣の正室と子の名前。
    ➂:戦国時代の活躍年表で解説。
    ➃:子孫のその後と明治維新。
https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

浮沈が多い系譜です!

スポンサーリンク

 

大久保忠世の家系図から見る正室と子供の名前

大久保忠世の肖像
(wikipediaより)

徳川十六神将(とくがわじゅうろくしんしょう)」
に数えられる
「大久保忠世」
は名将です。
家康公の大業に大きな貢献をしました。

大久保忠世の家系図から見る正室と子供

「大久保忠世」
の家系図は以下。

大久保忠世の家系図
(種々の情報をもとに管理人作成)

以下解説です。

正室(妻)近藤幸正の娘
嫡男:忠隣家督相続
       忠基
   忠成
   忠高
   忠永
   娘設楽貞清室

五男一女です。
家督は嫡男(長男)の

「忠隣」

が相続しました。

スポンサーリンク

大久保忠隣の家系図から見る正室と子供の名前

小田原城の写真

「大久保忠世」
の長男として生まれ家督を相続します。
ほぼ10歳あたりから家康公に使えます。

大久保忠隣の家系図から見る正室と子供

「大久保忠隣」

父:忠世
兄弟は
男子:5人(本人含む)
女子:1人
正室:石川家成の娘
「大久保忠隣」家系図は以下。

大久保忠世の家系図
(上記家系図と同じ)

正室の子としてわかっているのは
「三男」
までと理解します。

スポンサーリンク

大久保忠隣の子孫その後の処遇!江戸時代は?

「大久保忠隣」
の子供の処遇を以下にまとめてみました。

正室:石川家成の娘
長男:忠常父とは別に武蔵騎西に2万石:2歳で死去
次男:石川忠総家成流石川家3代:近江膳所藩の初代藩主
三男:教隆合計6千石を領する旗本寄合
   幸信不明
   石川成堯不明
   忠尚不明
   忠村不明
   貞義不明
 娘依田康真室
 娘久貝忠左衛門室
 娘勝蔓寺教了室
 養女森川重俊室
 養女山口重信室

次男:石川忠総は、母方の実家
「石川家成」
の家督を相続しました。
「大久保忠隣」
は最愛の息子(長男:忠常)をなくし、意気消沈しまた改易という災難でこの世を去りました。
そのあとのことは、維新までの変遷で。

スポンサーリンク

大久保忠世と子の忠隣の戦国時代の功績!したこと年表で解説

二俣城跡の写真

以下の年表にまとめてみました。

大久保忠世
天文元年:1532年大久保忠員の長男として誕生
戦国時代の武将として数々の武功を上げる
天正3年:1575年二俣城の城主
天正10年:1582年本能寺の変:信州惣奉行として小諸城に在番
天正13年:1585年上田合戦で真田昌幸に大敗
天正18年:1590年小田原城4万5千石:豊臣秀吉より賜る
文禄3年:1594年死去:享年63歳
大久保忠隣
天文22年:1553年大久保忠世の長男として誕生
永禄6年:1563年この頃より家康公に仕える
永禄11年:1568年遠江堀川城攻めで初陣
元亀3年:1572年三方ヶ原の戦い:家康公の傍を離れず浜松城まで随従の忠義で奉行職に。
天正10年:1582年本能寺の変:伊賀越えに同行
天正14年:1586年従五位下治部少輔に叙任
家康公の関東入国武蔵国羽生2万石を拝領
文禄2年:1593年徳川秀忠付の家老
文禄3年:1594年父忠世死去で家督相続:相模国小田原6万5,000石の領主(後初代藩主)
慶長5年:1600年関ケ原の戦いに遅参
慶長15年:1610年老中に就任
慶長16年:1611年長男:忠常を失う。
その後権勢に陰りが見え、いろんな不幸が重なる。
慶長19年:1614年キリシタン追放令のため京に上り役目を果たす
  同年1月19日突然改易申し渡される
その後近江に配流:井伊直孝お預けの身:栗太郡中村郷に5,000石の知行地を与えられる
寛永5年:1628年6月27日死去:享年75歳

最期は何とも不完全燃焼のようでした。
自分の感情と、お役目とのはざまで、子をなくした悲しみが交錯していたのかもしれないな~~などと感じた次第。

その後の大久保家はどうなった?
以後に続きます。

スポンサーリンク

「大久保忠世」と「大久保忠隣」の石高と領地の維新までの変遷!

小田原城の写真

「大久保忠世」と「大久保忠隣」以降の
「大久保家」
は明治維新まで存続しました。
改易とはいっても、やはり徳川幕府後見の
「徳川十六神将」
のひとり。

大久保忠世
天正3年:1575年二俣城城主
天正18年:1590年小田原城4万5千石
大久保忠世
家康の関東入国で武蔵国羽生2万石
文禄3年:1594年家督相続:相模国小田原6万5,000石
慶長19年:1614年1月19日:改易
大久保 忠職おおくぼただもと:忠常長男
騎西藩主2万石:大久保氏の功績で存続
寛永9年:1632年美濃加納藩5万石:加増移封
寛永16年:1639年播磨明石藩7万石:加増移封
慶安2年:1649年肥前唐津藩8万3千石:加増移封:後:9万3千石
大久保 忠朝おおくぼ ただとも:父:大久保教隆:養子に入り家督相続
寛文10年:1670年肥前唐津藩9万3千石:忠職死去で相続
延宝5年:1677年老中
貞享3年:1686年小田原に復帰:小田原藩11万3千石:初代藩主
時は経て明治維新
大久保忠礼小田原藩存続で明治維新を迎える

「大久保忠隣」
という方はとても優秀だったのですが、嫡男
「忠常」
が亡くなったショックが大きかった。
後は「改易」にはどうしても
「陰謀」
めいたものは感じるな~~
でも、その子孫はやはり優秀でした!

スポンサーリンク

大久保忠隣の家紋と墓所の逸話

小田原城の写真

「大久保忠隣」大久保家の

➀:家紋は「大久保藤」
➁:墓所は小田原市「大久寺」

を紹介。

「大久保忠隣」の家紋は「大久保藤」

「大久保忠世」の子「大久保忠隣」に引き継がれた家紋は
「大久保藤」
と言われる家紋。
イラストは以下。

大久保藤のイラスト

周辺の丸にデザインの
「藤」
は「上がり藤」と言われます。
中心の文字は
「大」
で、この大は
「古文字」
の大。

普通の古文字でない「大」もあるため区別するため

「上がり藤の丸に古文字の大文字」

と言われるんだそうな。
でもかっこいいかもんです。


「大久保忠隣」の墓所は小田原市「大久寺」

➀:「大久保忠世」
➁:「大久保忠隣」

が、ともに眠る墓所は
小田原市の
「大久寺」
です。
「大九寺」
は「大久保忠世」が親しくしていた二俣の僧
「自得院日英」
を、二俣から招聘し「大久保忠世」が
「開基」
下お寺です。

場所は以下のマップ。

住所は以下です。
〒250-0045 神奈川県小田原市城山4丁目24−7

スポンサーリンク

大久保忠隣にまつわる逸話!これこそ名将の証!

「大久保忠隣」
の逸話でさすが戦国武将というものを数点。

➀:家康公後継に「秀忠」を推薦

関ケ原の戦いの後に、家康公が重臣を集めて
「後継」
を誰にするか相談。
「結城秀康」
「松平忠吉」
らの名前が上がるが「大久保忠隣」は
「秀忠」
を推したという逸話。
その後、秀忠付の老中になります。

➁:改易の嘆願を「井伊直孝」が推薦も断る。

「井伊直孝」
預かりの時期かと思われますが、秀忠公に冤罪である旨の嘆願を諮るも本人
「大御所への不忠である」
と言い、断ったと。
武士の誉れですね。

他にもありますがこの辺で。
優秀な方には、逸話も豊富。
武人ならなおさらかと。

徳川十六神将「大久保忠世」と子の「大久保忠隣」の感想とまとめ

「大久保忠世」
は大久保氏の支流。
本家は当時叔父の
「大久保忠俊」

その大久保氏が徳川家に仕えるようになったのは
「松平清康」
からと言われます。
「松平清康」
は徳川家康公にとっては
「祖父」
に当たる人物。

「大久保忠世」
の働きによって、支流であった家が本流の本家をしのぐようになりました。
ただ、その子
「大久保忠隣」
は、武人であるがゆえに、「小田原」という要衝を得ていた僻みがあったようにも感じます。

上手く生きられなかったのでは?
「本多正信」
のような文人の作戦上手の、巧妙さは感じられません。
この辺が上手く生きた方との違いのように感じます。

しかし、徳川幕府成立への貢献は
「徳川十六神将」
ですから絶大。
お家は明治維新まで継続しました。

今の子孫の方の情報もありますが、徳川四天王の子孫の方らと一堂に。
そんな夢のようなイベントがあったそうで。
素晴らしいことだと思います。


・・・・・・・・・・
*ヘッダーの写真は、私が撮影した平泉のお堂の1月の風景写真です。

スポンサーリンク

あなたにおすすめの記事