つぼみ菜とは?たねまきから栽培と育て方!旬の時期や収穫の実践例!

つぼみ菜とは?種まきから育て方と栽培の実践!旬の時期や収穫とレシピ!

  • ・蕾菜栽培の肥料や畑の畝の実際。
    ・種まきの方法や苗の育て方。
    ・畑に移植して実際の収穫の実践例。
    ・蕾菜のレシピや食べ方や栄養価。
https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076_1.7/img/no-avatar.png

蕾菜は9月に種まいて3月以降に収穫!

スポンサーリンク

 

つぼみ菜の栽培と育て方!畝の立て方と使う肥料!

ここでは、蕾菜の栽培の方法について、以下を紹介します。

  • ・つぼみ菜の育て方の時系列
    ・畝の立て方と使う肥料

以下、私の実践記です。

つぼみ菜とは?

つぼみ菜の種

「つぼみ菜」
とは?

・東北宮城では一般的な野菜。柔らかく甘みがありおひたしにするとおいしい。

特徴

  • ・柔らかく甘みがあり美味しいトウたち菜
    ・側枝の発生が旺盛で長期間収穫でき家庭菜園向き

宮城県ならず東北では一般的かと思います。
九州や、ほかの地方では同じ
「つぼみ菜」
でも別な品種?
そう思うようなものもあるんですね~~ちょっと驚き。
栄養価は、一番下で解説しました。

スポンサーリンク

蕾菜の栽培実践記!種まきの時期や収穫の時期の解説!

「蕾菜」
は春に収穫できる葉物野菜ですが、種まきは今。
「9月」
なのです。
「9月」
に種をまき芽が出て苗ができたら
「仮植」
を行い、その後畑に移設して冬を雪の下で過ごします。

雪が解けて3月後半になったら、うまくいけば収穫ができて、産直で売れます。
来年に備えて、今年のうちに仕込んでおく・・そんな感じですね。

*最初に:本内容は、我が家の方法なので地域が違うと、肥料等が合わないかもしれませんので参考程度に。
このようにならなくとも、責任は負いかねますのでそれなりに!

蕾菜の栽培実践記!肥料や畝の立て方を写真で!

あらかじめ、床にする場所には肥料と

  • ・てんろ石灰
    ・燻炭

を入れて、ミニ耕運機で攪拌しておきます。
そのうえで・・

畝を立てる場所は二か所。

此方は下の畑
蕾菜の畝にする場所➀
此方は上の畑の場所。
蕾菜の畝にする場所➁
上の畑の脇(写真左)は、イチゴの畝なので、境を明確にするために、縄(紐)を張って境(適当)をつけます。

先に、鶏糞をバケツで一個程度降っておきます。

畝に鶏糞をふった状況

両脇から、桑で畝を上げていきます。
その時に、上面は鶏糞と土が混ざるようにしながら、均していきます。

畝を上げた状況写真

蕾菜の栽培と育て方!種まきの実際を写真で解説!

その後、種をまいていきます。
厚さは適当。
蕾菜の種をまいた写真

種を撒いたら、手で土を薄くかけて均していきます。
蕾菜の種をまいて均した状況写真

同じように上の畑も・・こちらは写真だけで。
畝の幅の目印に縄を張って
縄を張って畝の目印に
鶏糞をふります。
蕾菜の畝に鶏糞をふる

畝を立てていきます。
蕾菜の畝を立てた写真
種をまきます。

蕾菜の種をまいた写真
(種が見えないかな~~)

その後、同じように表面に手でうすく土をかけていきます。
種が露出しない程度でよい。

仕上げに、もみ殻を薄く撒いてその上からじょうろで水をやって終了。

もみ殻の写真
もみ殻の写真

完成の写真。
つぼみなの種まきの終了写真
上の畑。
つぼみなの種まきの終了写真

蕾菜は、畝が一か所で確保できなかったために、上と下の畑に分散しました。
その後芽が出るのを待ちます。

*:蒔いたのは9月2日
芽が出るまでおよそ一週間の目安。

スポンサーリンク

芽が出て苗になる写真!これを畑に移植する実践例!

「つぼみな」
の芽が出てきました。
今日は9月13日。
めがでたのは4~5日後ですが、今はこんなに大きくなりました~~

まずは米や畝の全景
蕾菜の苗の芽が出た写真

もう一本はこちら。
蕾菜の苗の芽が出た写真

芽が出た苗を拡大するとこんな感じです。
蕾菜の苗の芽が出た写真

こうなると、とてもかわいく感じます。
またこれに追記していきます。

蕾菜の栽培実践記!殺虫剤のオルトラン散布!

今日は9月18日
殺虫剤の「オルトラン」を散布しました。
倍率は1000倍です。
この時期、虫がつくと苗は丈夫に育ちません。
「オルトラン」
はこちら。

オルトランの写真

次回の作業は何かな?
おふくろさんに教えてもらって実践中です。

蕾菜の栽培実践記!苗を刈り床に仮植した!

今日は9月21日です。

ランダムにまいた種ですから、厚いところもあれば薄いところも。
密集を避けるために、等間隔で育つために別な床に仮植しました。

今はこんな状態です。

蕾なの仮植の前の苗の写真
肥料はいつものように鶏糞です。

鶏糞の写真

床を作りながら混ぜていきます。

蕾なの仮植の床の写真

苗を抜いておきます。

蕾菜の苗の写真

等間隔に植えていきます。

蕾なの仮植の状況写真

床の外観

蕾なの仮植の状況写真

蕾なの仮植の状況写真

上の写真は、数日たった時点の写真です。
今は元気に育っています。
もう少ししたら、本気での床に移植する作業があります。

*最近は稲刈りが忙しくって、タイムリーに更新できませんでした。
ようやっと終わったので、何とかリアルで更新していこうともいます。
作業の中で、水をやったりとか、基本的な初歩的な作業は省いています。

スポンサーリンク

つぼみ菜の栽培実践記!畝をこさえてマルチ張って植え付け!

ここでは

・蕾菜の植え付けの状況
・肥料や畝立や植え付けの方法

など写真で紹介します。

*我が家のいつも通りの方法なので、肥料その他参考程度にしてください。

蕾菜の植え付け!肥料や畝立とマルチ張った状況まで!

*今日は10月26日。

写真で解説していきます。
植え付ける畑は「休耕田」の再利用する場所。
トラクターで耕運する前に散布しておくのは

・てんろ石灰
・燻炭

量は適量・・って適当に近いです。

「バケツに半分でええど」

という、おふくろさんの指示。
写真はこちら。

てんろ石灰の写真

燻炭はぬか袋に一袋。
燻炭の散布状況写真

トラクターでかき混ぜます。
入念に3回行いました。
トラクターで肥料と燻炭をかき混ぜるj状況写真

これに、縄を張って位置を決めて、いつものように畝を立てます。
その時に、畝に散布するのは

・鶏糞
・殺虫剤

この二つ。
畝立の状況写真
根切り虫予防の殺虫剤の写真
虫予防の殺虫剤
マルチシートを張ります。
マルチシートを張った状態の写真

今回は、マルチシートは穴が開いてないものがあるので、もったいないのでそれに穴を手で開けました。
ちょっと面倒でしたが、仕方がないですね。

蕾菜の植え付け!苗を仮植から抜いてマルチ(畝)に植え付け!!

苗を、仮植の床から抜いて畝に植え付けていきます。
鍬で根の部分を掘り起こして抜きます。
苗を仮植の床から抜く風景写真。

以下植え付けの状況です。
つぼみ菜の栽培・・植え付けの風景写真

つぼみ菜の栽培・・植え付けの風景写真

苗が倒れないようにしっかりと植え付けます。
つぼみ菜の栽培・・植え付けの風景写真

植え付けた後の全景写真

つぼみ菜の苗を植え付けた状況写真。

全景はこちら。
つぼみ菜を植え付けた風景

玉ねぎを植えた畝が開いていたので、そこのマルチに穴をあけて埋めておきました。
これで、後の作業は

・追肥のみかな・・たぶん。

時期はもう少し先です。

蕾菜の栽培!追肥を行った!

今日は11月13日

つぼみ菜に追肥を行いました。
すっかり根付いて、元気です。
追肥は鶏糞。
写真は以下。

つぼみ菜に鶏糞で追肥の写真

つぼみ菜に鶏糞で追肥の写真

つぼみ菜に鶏糞で追肥の写真

量は適当。
大体根くらいという、おふくろさんの指示通り。
これであとは、春までのこのままかな~~多分。
これで、雪の中でも育っていくんですね~~たくましいです。

スポンサーリンク

冬の間は畑でじっと時期を待つ!

冬になったら写真をアップします。

冬になりました。
「つぼみ菜」
は雪の下でじっくり・・どうなってんだろ?

つぼみ菜の雪の下の風景写真

真っ白でどこがどうか、全然わかりません。
春になるとすっかりと、どっこい生きているんだべな~~

玉ねぎも、この雪の下です。

*2月20日追記

蕾菜の冬の風景

真っ白です。
この雪の下でどうなってるのかな?
春はもうすぐ。

次回からは以下に続きます。

蕾菜の栽培と育て方!収穫の時期と実践例と産直への販売例!

2023年はここから。
2月28日ですがこんな風景。
一気に春らしい天気で気温が上昇しました。

蕾菜の栽培!雪の下から出てきた蕾菜の表情!

雪がどんどん溶けて雪ノ下から
「蕾菜」
が出て来ました。

こんな風景。

蕾菜の雪の下の表情

もう一枚

蕾菜の春の表情

雪の下にいましたから、ベッタリとなって疲れてそうですね。
腐ったようなところがありますが、お袋さんはもう少しで日が当たって元気に成るから、そしたらその腐った部分は取り除くんだそうな。

そしたら、追肥をするんだと。
その時にまた追記します。

収穫は4月ですから、後一ヶ月程。
とても楽しみです。

蕾菜の栽培!枯葉を取り除く作業をしたら元気に!

雪の下にいて、葉っぱが枯れた部分があるのでそれを取り除く作業をしました。

つぼみの枯れた部分を取り除く作業

つぼみの枯れた部分を取り除く作業

実は、結構以前にやったので今はこんなに元気です。

後は一回追肥ですが、90歳のおふくろさんの指示待ち。
ではまた次回に。

蕾菜の栽培!ようやっと出荷できました~~!

追肥は3月20日ころ。
今は4月3日。
昨年の出荷は4月18日でしたが、今年は4月2日より行いました。
現在の写真です。

向こうに見えるハウスはコメ
「ひとめぼれ」
の苗の栽培の育苗ハウスです。

産直に出荷し始めました。
一応「蕾菜」はこれで終了。
売ってる「つぼみ菜」のほとんどはハウス栽培。
昨年の9月に「種」をまいて今の収穫。

なかなかやってる方は見ないですね~~
今が旬ですが、ハウスは終わり加減。
これからが私の出番かと。

5月中旬(昨年は5月いっぱい)~下旬までは行けるかな~~と。
勿論、長く収穫するための手入れは必要。

無農薬栽培です。

・・・・・・・・・・
関連記事

我が家の実践記を写真で紹介しました。
・・・・・・・・・

スポンサーリンク

蕾菜のレシピと栄養!てんぷらなど食べ方を考える!

「蕾菜」
のレシピは沢山・代表的なものと
「栄養価」
を解説!

蕾菜の栄養価!!

以下の表を参照。
蕾菜の説明
宮城県が公開している、「つぼみ菜」の説明書きです。
栄養面では

β-カロテン、ビタミンB1、B2、C、鉄、カルシウム、カリウム、食物繊維などが豊富。

と書かれています。
なお、「つぼみ菜」自体の説明書きは以下。

近年、野菜の消費動向が多様化し、目新しさを求める傾向が強いことから、人気が出て、需要が増加している。

こんな背景があるんですね。
確かに、そんなイメージがわきます。

蕾菜のレシピのおすすめ!我が家ではこうして食べる!

定番は

  • ➀:お浸し
    ➁:てんぷら
    ➂:味噌汁

が我が家では定番。
特に➀と➂は、とても簡単で、みそ汁の具には最適。

たまにてんぷらも食べます。
でも手がかかるので、我が家の料理人はやりたがらない。
のこった「つぼみ菜」は産直いきです。

つぼみ菜の栽培実践記のまとめ!

「蕾菜の栽培」
の実践記です。
減反した田んぼの耕作放棄地を、有効活用するべく、その一環として
「蕾菜」
を選択。
理由は、産直では結構売れます。
それと、手間がそれほどかからず、食べておいしく栄養価も高い。

いいことづくめに感じたから。
今は2022年の9月ですが、収穫は来年の3月以降。
そこまでいかないと完結しません。
イベント(手をかける)ごとに、更新していきます。

・・・・・・・・・・・・
関連記事

・・・・・・・・・
*ヘッダーの写真は、私が撮影した奥州平泉毛越寺の庭園内のお堂の風景です。

スポンサーリンク

あなたにおすすめの記事