もぬけの殻の意味と使い方を例文や会話例で!語源と類語や英語表現!
もぬけの殻とは? 意味は、セミや蛇の抜け殻とか、人の抜け出た後の寝床や住まいのこと。
|
「蛻の殻」と漢字では表現!
Contents
もぬけの殻とは?読み方と意味を詳しく解説!
「もぬけの殻」
漢字では「蛻の殻」と書きます。
読み方はそのまんま「もぬけのから」です。
意味は、以下の解説。
1:セミやヘビのぬけがら。もぬけ。
2:人の抜け出したあとの寝床や住居などのたとえ。
3:魂が抜け去った体。死骸。
(日本国語大辞典)
ドラマであるシーンは、捜査員がアジトに踏み込んだが「もぬけの殻」だった。
3番の、魂が抜けさった体というのは、これはちょっと初めて。
次の語源の解説で。
もぬけの殻の語源と由来のお話!
「もぬけの殻」
の語源は、その言葉の意味によります。
ここでは
- 1:蛻:もぬけ
2:殻
この二つに分けて考えられます。
それぞれの意味から。
蛻(もぬけ)と殻の意味は?
以下に解説。
蛻 | もぬけ:セミや蛇が脱皮すること |
殻 | 脱皮した後の殻 |
1番の「蛻(もぬけ」は、そもそもが
- 「もぬける」という動詞を活用した例になります。
「も抜ける」なので、抜けて外に出るという意味を内包します。
これには、セミや蛇などの「脱皮」そのもの。
「殻」
は、文字通り、その抜け出た後の殻を意味します。
捜査員が踏み込んだ先には、犯人は逃走した後で、そこは
「もぬけの殻」
だった。
これも、上の宿とした元の体を、住居や布団に見立て、脱皮したことに例えた表現です。
意味の説明での3番の「魂が抜け去った体。死骸」。
人間には、魂が宿ると言われますが、無くなると「魂」は体から抜け出てしまうという、そんな比喩表現。
なので、遺体は殻になるんだな~~この場合。
解説のように「もぬけの殻」は、そのまんまの事実の表現(セミや蛇の脱皮)と、それを何かに例えた
「比喩表現」
の、両方の使い方がされる言葉です。
もぬけの殻を使う場面を考えてみた!
「もぬけの殻」を使う場面は、あるはずのものがなかった、または人物がいなかった・・そんな場面が、特に典型的かと。
場面➀ | 前情報から居るはず |
場面➁ | いると思った人がいなかった |
場面➂ | いなくて当てが外れた |
場面➃ | などなど、他多数の場面 |
などなどの場面が想定されます。
本来はいるべき人が、いなかったや、行ったらまったく当てが外れて、引っ越した後・・などなど。
もぬけの殻の使い方を短文の例文と会話例の作成で!
以下のように短文での例文を、作成してみました。
例文➀ | いるはずの保釈中のVIPの方は、捜査の目をかいくぐり、海外に逃亡し家の中は、もぬけの殻だった。 |
例文➁ | 娘の住所を頼りに、訪ねて行ったr「もぬけの殻」で驚いた。 |
例文➂ | 彼女の部屋に、合いかぎで入ったら、もぬけの殻で、置手紙が一通置いてあるだけ。 |
例文➃ | コンビニに駐車した、車の中にいるはずの孫がおらず、車の中はもぬけの殻で焦ったぜ! |
例文➄ | 幽霊会社かどうか確認のため、名詞の場所に出向いたのだが、そこはもぬけの殻で、会社はなかった・・・騙された! |
例文⑥ | 犯人の潜伏先にガサ入れ!しかし一歩遅くそこは「もぬけの殻」だった。 |
などなど。
個人的に、娘を(三女:今の同居人)を訪ねて東京に行ったらもぬけの殻!
焦りまくり。
この時は驚いたっけな~~
こんな使い方ですね。
もぬけの殻の会話例!
以下の会話例で。
娘が引越しをすると。なんの不足があるのか知らんが、やめておいたら・・と言っておいた。これも親心!
何?お父さん余計なお世話よ。私だって、一人で生きていけるんだから。
んで
気になったので、娘のアパートに行ったらもぬけのから。既に勝手に新居に引っ越した後!なんちゅうこっちゃ~「お~~何考えてるんだ?その頭の中では?
それが余計なわけ!いつまでも子供だと思っていたらもってほか。早いとこ、子離れした方がいいよ!
これ、実際のお話。
わざわざ東京まで行きました。
振り回されてばっかでした。
もぬけの殻の類義語(類語)と言い換えは「空っぽ」!
もぬけの殻の類義語(類語)は以下。
猫の子一匹いない | 人が全くいないたとえ |
人っ子一人いない | 誰一人もいない。 |
空っぽ | 中身がない、空の状態 |
誰もいない | 人気がなく、人の気配がない |
無人 | 人がいない |
言い替え | 空っぽ |
などなど。
言い換えとして、適当だな~~と思うのは
「空っぽ」
にしておきます。
なんで?
いろんな場面に、適合しそうです。
人がいるべき方がいなかった・・そして部屋の中は空っぽ!
*私の個人的な意見です。
もぬけの殻の反対語(対義語)は「いる」!
もぬけの殻の反対語(対義語)を考えてみました。
もぬけの殻ではなく、めでたく出会ったり、目当てのものがあるんですね~~
それって、どういうんだ?
「いる」「ある」
が、対義語になろうかと。
一つ選ぶなら
「いる」
で、行こうかと。
しかも、一人だけでなく、沢山の黒山の人だかりかもしれません。
もぬけの殻ではなくて、いたわけです・しかも大勢が!
・・・・・・・・・・・・
出る杭は打たれるの意味は?
でも、その先があるんだな~~
出る杭は打たれるが続きが大事!日本だけの理由を語源の歴史も考察!
反面教師とは?
反面教師の意味や使い方と例文は?実は親や自分が多い!英語表現は?
人生には見本が大事!
・・・・・・・
もぬけの殻を英語で表現!
英語で、一発で表現する言葉はないそうです。
なので、これをそのまんま英語で表現。
1:They were already gone.(もういなかった。)
2:The house was empty.(家は空っぽだった。)
3:It was already too late.( もう遅かった。時すでに遅し。)
(DMM英語)
これのうち、どれが一番適合する?
素晴らしい表現に思います。
私なら
3:It was already too late.( もう遅かった。時すでに遅し。)
これってすごい言い回しに思います。
とても感心しました。
こういう表現もあるんだな~~~って・
もぬけの殻のいい話!感想とまとめ!
「もぬけの殻」
の本記事の内容を、以下の表にまとめてみました。
➀:意味 | セミや蛇の抜け殻とか、人の抜け出た後の寝床や住まいのこと |
➁:語源と由来 | も抜けるなどの動詞の活用から |
➂:使う場面 | 本来ある、いるものが、いなかった場面など。 |
➃:使い方を例文で | 犯人の潜伏先にガサ入れ!しかし一歩遅くそこは「もぬけの殻」だった。 |
➄:類語 | 空っぽ・誰もいない・無人・他 |
⑥:言い替え | 空っぽ |
⑦:反対語 | いる |
⑧:英語表現 | It was already too late. |
意味のおさらいです。
1:セミやヘビのぬけがら。もぬけ。
2:人の抜け出したあとの寝床や住居などのたとえ。
3:魂が抜け去った体。死骸。
(日本国語大辞典)
1番は由来の話に直結しますが、現代での用いられ方は、もっぱら2番です。
いると思ったら、もぬけの殻だった。
そんな表現です。
あるべきものがなかった・・・こんな表現もありますが、ものに対しては、現代ではそんな用いられなさそうです。
皆さんの周囲では如何ですか?
もぬけの殻だったいいお話!
何かがもぬけの殻で、いい話ってないかと。
もぬけの殻の前には、「期待」があると思うのです。
- 「いるはず」
「あるはず」
の「はず」・・の期待です。
で、行ってみたら、その期待に反していなかった・・なかった・・「もぬけの殻だった」
なんだな。
で・・いい話って?
それは、いるはずで、行っては見たものの、心の内心では、いてくれない方がいい場面。
居るはずで行って、でも内心はこんなことは嫌だな~~って・・思ってるんですが、いなければ、こんな嫌なことの対峙もないわけだから、いないでいてくれ!
そんな思い。
これって、結構あるあるだと思いませんか?
で・・これのどこがいい話なんだ?
って・・皆さんも、そういう場面ってありませんか?
私はそれで、結構救われてます。
・・・・・・・・・・・・・
タメ口とは?
同格の証かも。
タメ口とは 意味と使い方を例文で!心理と語源や言い換えなど考察!
遣り過ごすとは?
やり過ごすとは 意味と使い方を短文の例文で!英語表現や方法論!
使い方を短文の例文で解説!
・・・・・・・・・・・・
*ヘッダーの写真は、私が撮影した、世界遺産奥州平泉の、毛越寺の紅葉の時の写真です。