「頭が上がらない」の意味と使い方と例文!類語と対義語と英語表現

「頭が上がらない」とは?
意味は、引け目を感じて対等な関係にたてないこと。

  • ①:誉め言葉や尊敬と感謝も併せ持つ
    ②:使い方と例文と会話例
    ③:類義語と言い換えや対義語と英語表現
https://i0.wp.com/kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png?ssl=1

ここに表示させたい任意のテキストや画像タグを入力します。

スポンサーリンク

 

「頭が上がらない」とは?読み方と意味を詳しく!

頭が上がらないのイメージ写真

「頭が上がらない」
読み方は「あたまがあがらない」です。
意味は以下の解説。

①:引け目を感じて対等な関係に立てない。「借金があるので―◦ない」
②:病気が重くて枕(まくら)から頭を起こせない。
(デジタル大辞泉)

「引け目を感じて」
遠慮が先行して気を遣う。
または、相手から過去に世話になったことが原因の遠慮。

①:相手に対する自分のミスで遠慮。
②:相手から世話になった過去を感謝する気持ちでの遠慮。

このような気持ちを内包している言葉。

その一方で、相手を称賛する(ほめる)意味も内包しています。
詳しくは使い方で。

「頭が上がらない」の語源は儒教の「礼」であるお辞儀に由来!

「頭が上がらない」
の語源は

お辞儀

から来ています。
相手に対する

  • ①:敬意
    ②:感謝

を評する場面ではほぼお辞儀が作法。
自分は頭を下げて「感謝」しますから、ここはやはり
「頭が上がりません」

しかも
「頭の位置」
は相手よりも低い。
儒教では相手に敬意を表する場合は
「頭を下げる」
お辞儀が「礼」です。

語源はここにあります。

「頭が上がらない」の使い方は悪くも良くも使える!

頭が上がらないのイメージ写真

「頭が上がらない」
の使い方は

①:ネガティブ
②:ポジティブ

どちらでも使えます。

  • ①:相手が予想を上回るものを提供:ポジティブ
    ②:自分の失敗(ミス)などで相手負い目を感じる:ネガティブ

使い方としては以下の例で。

  • ③:今回の君の活躍は俺には無理・脱帽だ全く頭が上がらないよ。
    ④:サボって昼寝がばれてしまい、しばらくは上司には頭が上がらない。

良い面と悪い面の例です。

「頭が上がらない」と「頭が下がる」に違いを考える!

同じような意味で
「頭が下がる」
という言葉。
意味は以下の解説。

敬服する。感服する。
(デジタル大辞泉)

どうやら「頭が上がらない」の

①:引け目や負い目

この部分がない意味。
尊敬や感心、または「畏敬の念」のみです。

相手に対し、尊敬や敬意を表さずにいられない場面や、感謝の念を表す場面で
「頭が下がる」
を用います。

  • ②:部長の采配の見事さには本当に「頭が下がる」思いだ。

など。
「頭が上がらない」
「頭が下がる」
共に似たような言葉ですが、使い分けがとても大事です。

「頭が上がらない」の「頭」を用いた言葉数点!

頭が上がらないのイメージ写真

「頭」
を用いた言葉には結構日常的な言葉があります。
以下に代表例を。

頭をかく恥ずかしい気持ちや、てれたりしたときのしぐさ。
頭が低い他人に対して謙虚でしかもていねいな態度
頭を抱える事に思い悩み途方に暮れる様子
頭隠して尻隠さず証拠を隠したつもりが抜けていてすぐにばれてしまう
話頭を転じる話を、今までとはすっかり違った別の話題に変える

ことわざはまだありますが、日常的な
「頭」
を使った言葉は上の3点あたりかと。
よくあり事かと思います。

「頭が上がらない」の使い方を場面と例文と会話例で!

この章では

  • ・「頭が上がらない」を使う場面。
    ・使い方を短文の例文で。
    ・「頭が上がらない」を用いた会話例。

を解説します。

「頭が上がらない」を使う場面は?

「頭が上がらない」
を使う場面を何点か行くの表に上げてみました。

場面➀同僚の活躍に尊敬の念
場面➁上司や目上の人の活躍に
場面➂嘘やさぼりがばれた
場面➃画期的なものごと
場面➄稼ぎが悪い

などなど。
良い目や悪い面での作り方の場面を考えてみました。
以下例文です。

「頭が上がらない」の使い方を短文の例文で!

以下の例文で。

例文➀俺の安給料では全く妻には頭が上がらない。
例文➁私が一番「頭が上がらない」のは私のお袋さんです。
例文➂営業出てさぼってるのがばれて、同僚にも上司にも「頭が上がらない」自分。
例文➃同僚が私のできないことをやってくれてホントあいつには「頭が上がらない」よ。
例文➄部長の切れ味抜群の能力にはたぶん俺は「頭が上がらない」と思う。
例文⑥新しいアイディアを出し続ける一線の人には全く「頭が上がらない」な。

自分の周辺で、経験上からイメージして
「例文」
を作成してみました。
確かに良いことでも悪いことでも使える言葉ですね。

「頭が上がらない」を使った会話例!

頭が上がらないのイメージ写真

以下の会話例で。

https://i0.wp.com/kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png?ssl=1

お父さんこの給料じゃ食っていけないよ。どうやって家のローン払うの?

https://i0.wp.com/kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png?ssl=1

う~~んそれ言われてもない物はないからそれなりにやっていかないと。

https://i0.wp.com/kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png?ssl=1

そうね、んじゃ~おばあさんの年金も活用する?話してみてよ。

https://i0.wp.com/kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png?ssl=1

あ~そりゃ~いい方法だ。ダメとは言わんだろう俺の母親だし‥しかし妻にもお袋にも全く「頭が上がらない」甲斐性なしだな~~おれは!

これ私です。
転職したら収入が激減。
50歳時の転職で当時は全く仕事がない。
こんな時もありました。
今でも全く
「頭が上がりません」

スポンサーリンク

「頭が上がらない」の類義語(類語)と言い換えは「恐縮」!

「頭が上がらない」
の類義語(類語)は以下。

敷居が高い面目のないことなどがありその人の家へ行きにくい、会いにくい。
畏敬の念畏れ多く思うほどに相手を敬う気持ち
言いなり言われるがままである
恐縮申し訳なくて身が縮む思い
抵抗不可能逆らえない · 逆らうことができない · 逆らうことが不可能
言い替え恐縮

言い換えとして適当と思うのは

恐縮

です。
意味は以下の解説

相手に迷惑をかけたり、相手の厚意を受けたりして申し訳なく思うこと。おそれいること。また、そのさま。
(デジタル大辞泉)

置き換えとして、多くの場面で機能すると思います。

「頭が上がらない」の反対語(対義語)は「対等」!

「頭が上がらない」
の反対語(対義語)を考えてみました。
相手に対する引け目や、自分よりもできるが故の行為ですから、その反対なら頭を下げる必要がない場面。

そういう場面はどのような感情?

対等

を反対語にしておきます。
対等であれば相手に対する

  • ①:尊敬
    ②:負い目や引け目

は一切感じることはありません。
意味は以下の解説。

相対する双方の間に優劣・高下などの差のないこと。また、そのさま。同等。「対等な(の)口をきく」「対等な(の)立場」
(デジタル大辞泉)

反対語として、多くの場面で機能すると思います。

関連記事


「頭が上がらない」を英語で表現!

頭が上がらないのイメージ写真

「頭が上がらない」
試しに検索で。

「頭が上がらない」:I can’t lift my head

う~~ん
他の英訳も。

①:be out of one’s league
②:feel so indebted to

例文は以下。・

③:She is so much better at singing than I could ever be. She is totally out of my league.
「私がどんなに努力しても彼女みたいに歌えない。彼女には頭が上がらない。」

④:He has been such a big help to me. I feel so indebted to him.
「彼にはとてもよくしてもらっているから頭が上がらない。」

(DMM英語)

なるほど~~です。
いろんな表現あってホント勉強なります。

スポンサーリンク

「頭が上がらない」の思いと感想とまとめ!

「頭が上がらない」
の上の内容を以下の表にまとめてみました。

➀:意味引け目を感じて対等な関係にたてないこと。
➁:語源と由来儒教の「礼」のお辞儀に由来
➂:使う場面引け目を感じたり相手を称賛する場面
➃:使い方を例文で営業出てさぼってるのがばれて、同僚にも上司にも「頭が上がらない」自分。
➄:類語敷居が高い・畏敬の念・恐縮・他
⑥:言い替え恐縮
⑦:反対語対等
⑧:英語表現He has been such a big help to me. I feel so indebted to him.

意味のおさらいです。

①:引け目を感じて対等な関係に立てない。「借金があるので―◦ない」
②:病気が重くて枕(まくら)から頭を起こせない。
(デジタル大辞泉)

意味の説明で
「引け目、負い目」
が強調されますが、実際の使い方では
「相手を称賛」
する場面でも使われます。

使い方の項を参考にしていただきたく。

実際、誰でも負い目や引け目を感じる相手はいます。
いないかたいるかな~~?
誰でも、経験としてはありそうな気がします。

私ももちろんあります。
詳しくは以下で。

「頭が上がらない」の良いお話!言葉の感想を深く!

「頭が上がらない」
の良いお話。

「頭が上がらない」
で良いお話ってあるのかな?
そうも思うのですが、あえて思い出しながら私の意見など、

たくさん実は
「頭が上がらない人」
が私にはいます。
それだけ、みんなに迷惑かけてきたんだと。
が・・こうして普通に、何事もなかったように大きな顔(?)して人生生きているのも事実。

実は「頭が上がらない」のはその時だけ。
「ストレス」
になることもあろうかと思いますが、そんなものは一瞬。
「人の噂も七十五日」
ですから、すぐに忘れられます。

「旅の恥はかき捨て」
レベルで気にせず、どんどん負い目を感じましょう。(???)

が・・中にはしぶとい方もいます。

「俺さ~~あの時は驚いたよ」

こんの野郎~~触れてほしくない古傷に・・わざとやりやがったな・・しかも公衆の面前で!
こんな方いませんか?
こういう方はマナー違反です。

「あ~~あれね。別に気にしてないさ」

とさらりとやり過ごしましょう。
良いお話は「頭が上がらない」ことがあっても
「時間が解決」
するということ‥気にしているのは
「自分だけ」

「自信を持ちましょう!!」

関連記事


*ヘッダー(最上部)の写真はわたしが撮影した

スポンサーリンク

あなたにおすすめの記事