上杉謙信の石高(領地)の推移を年表で!越後長尾氏の家系図解説!

仙台城址公園から見た仙台市内の風景
上杉謙信公の領地と石高の推移を、年表で追いながら支配地域の領土を一覧にして最高石高を予想。

・越後長尾氏の家系図で謙信公は何代目?
・上杉謙信公の石高と兵力動員数。
・旗印「毘」と「龍」の白と黒の意味は?
・紺地日の丸の旗とそれの意味。

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

映画「天と地と」での、川中島の合戦シーンは圧巻でした。

スポンサーリンク

 

越後長尾氏の代々家系図(系図)!上杉謙信と景勝公の関係も一目で!

「上杉謙信」公
は、越後守護代「長尾為景」の4男として、誕生しました。
代々が、越後の守護職。
家系図(系図)は以下。

越後長尾家家系図
(*wikipedia等の情報を整理して作成)

大分、端折った部分がありますが、系図のみなら、これで十分かと。

上杉謙信の幼名や誕生日はいつだ!家族構成から!

上杉謙信ゆかりのイメージ写真
(wikipediaより)

「この戦には大義があるか?」

そんな言葉が聞こえてきそうな、「上杉謙信」
清廉潔白で野心がなく、領地を広げる欲もなく正室も側室も持たず、我こそは「毘沙門天」の化身とまで言い放つ、そのオーラはまさに
「軍神」
と言った表現がピッタシ来る戦国武将です。

上杉謙信の誕生など基本情報!

以下のような基本情報です。

誕生1530年(享禄3年)越後春日山城にて誕生(四男:次男とも・・)
越後守護代:長尾為影
越後栖吉城主・長尾房景(古志長尾家)の娘・虎御前。
幼名虎千代:庚寅年生まれのために名づけられた。

当時の越後は内乱状態。

  • 1:三条(府内)長尾家
    2:古志長尾家
    3:田長尾家

の3家で、越後の守護代を争っていました。
上杉謙信は、1番の三条長尾家(代々越後守護職)の出身になります。

スポンサーリンク

越後守護代として国主までの道のり!

以下のような、大まかな経緯。

1536年6歳:兄春景が家督相続。この年春日山城下の「林泉寺」に入門。
父から疎まれていたとも。
1542年12歳:父為影病没。
1543年13歳:還俗したのち、元服し「景虎」と名乗った。同時に「栃尾城主」になる。
1544年初陣:栃尾城の戦いで謀反軍を鎮圧
1548年越後守護上杉定美の仲介により家督を春景より譲られる。
春日山に入り城主。
1550年守護代「上杉定美」が死去。その後継に将軍足利義輝より正式に「越後守護代」として「越後国主」に任じられる。
1551年最後の反乱「長尾政景」の乱を制し、越後を平定。
姉の存在長尾政景は謙信公の姉の「仙桃院」の夫であることから許される。

その仙桃院と政景の子が謙信の後を継いだ「上杉景勝」なんだな。
さて・・名実ともに越後の虎になった「上杉謙信」(後に)の活躍はここから。

さらに名前が変わる経緯があるんだな~~

1561年上杉正虎(まさとら)
1561年上杉輝虎(てるとら)
1570年法号「不識庵謙信」

と名前を変えていきました。
最終的に1570年に「上杉謙信」が誕生します。

スポンサーリンク

上杉謙信の合戦年表と支配地域!領地の増え方を石高含み年表にしてみた!

上杉謙信ゆかりのイメージ写真
(wikipediaより)

これ全部書いたら大変な量になるので、領地が関係する分のみにします。
それと川中島の合戦の年表は重要なので、それと注目の歴史的な合戦も上げてみます。

上杉謙信公の歴史上の合戦時の勝利からひも解く石高!

概ね以下のようです。

1551年家督相続後越後守護代:越後40万石
1562年越中出陣:越中38万石のうちに侵攻
しかし、ここが越中攻防の短緒になったようですが、完全支配には至らず。
1563~1564年上野、下総、常陸、武蔵の国に侵攻も、いずれも応援の意味合いが強い出陣。
1571年~1572年越中攻防での一向一揆との戦いがクライマックス。
1573年加賀まで攻め込みこれにて越中の国を制圧:越中38万石:加賀35万石
1577年能登の国を平定:能登20万石
1577年「手取川の戦い」で勝利
1578年3月9日に倒れ3月13日に死去。【4月19日:新暦】

上の表での、関東への出兵は、直轄にはなりえないので、ここは領地としてはパスします。
それぞれの豪族氏族が乱立し、どうもいいように上杉謙信公は利用された??
そんなイメージが強いな~~という印象です。

一般的には、上杉謙信の圧勝。

しかしこの年1578年に、上洛も間近という3月9日に倒れ3月13日に死去。
「49歳」
なんだな~~
織田信長公も「49歳」です。
まるで因縁めいたものを感じますね。

スポンサーリンク

上杉謙信公の領地の石高最大は幾らだ?

凡そ以下と考えられると思います。

越後40万石
越中38万石
能登20万石
加賀35万石
総計133万石

だと推定します。
この石高には、諸説あります。
このほかに

  • 上野50万石
    武蔵66万石

も追加する向きもあるようですが、私の考えでは、いろいろ調べるうちに、ここは関東管領職の義を重んじた戦い。
支配するつもりはなかった?
そんな気がします。
「上杉憲政」
より、関東管領職を相続した手前、関東の安定は自分の責務と思っていたのでは?
そう思っています。
おびやかす、北条と武田は常に敵だったんでしょうな~~
なので、上野や常陸や武蔵、下野などは除外しました。

ただ、当時の越後は、上は山形県内の庄内地方まで伺い、東は会津の領内まで入り込んでいましたから、越後と言っても上野の一部や、奥信濃の一部も少しあったと思います。

スポンサーリンク

上杉謙信公の歴史上の合戦時の兵力動員数からの逆算!

合戦時の兵力動員から石高を逆算してみます。

1561年:第四次川中島の戦い:動員兵力:1万8千。
石高割:72万石

*1万石:250人で計算

になります。
この時点で越中(一部あり)や加賀や、能登はありません。
越後のみですね。
しかし、越後一国でも上のように山形や会津に入り込んでるため、そのくらいの石高があったと推察します。
育ての親ともいうべく「宇佐美駿河守定満」の枇杷島は、12万石とも評されていたようですから、結構な石高だったんだと思います。

さらに、その時は奥信濃の村上義清なども従属していました。
その分も加算ですね。

兵力の動員数が、1571年の越中進軍時に「2万8千」とあるので、単純に石高割だと

「112万石」

になります。
なので、その後完全平定の下記領土を含めて、上の数字に当てはめて、

  • 越中38万石
    能登20万石

の58万石を足すと「170万石」になります。

第四次川中島の戦いから、領地は減らしてませんからこの

「170万石」

を実効支配領地と、私は考えますが、皆さんは如何ですか~~
え??
加賀は?
と言われそうですが、手取川の戦いの年に、上洛の道筋を整えようと、進軍したようですので、支配したのはわずか1年にも満たないようです。
なので除外しました。

*1万石:250人の兵力動員と計算。
参考までの、江戸時代のマップですが、越後の国の地図です。
かなり他県に食い込んでいるのが、わかると思います。

上杉謙信ゆかりのイメージ写真

スポンサーリンク

上杉謙信公の実効支配領地の結論と感想!

私は調べた結論は以下です。

名目最大石高133万石
実効支配石高170万石

ま~~この間かと思います。
兵力逆算の「実効支配石高」は正しいように思います。

戦国の時代は、いったん領地を支配しても、「上杉謙信公」のように引けば、即奪還されて、また戻って打ち負かして、撤退後にまた取られて・・
なかなか、安定しないのが常道のようです。

特に、「上杉謙信公」の場合は、上野や常陸や武蔵などの関東管領職担当地域ですね~~
これが、応援しまくりで、ここ本当に領地なの?

って思うのですが、結局元々の支配豪族を、武田や北条から救うための援軍だったような気がします。
なので、ここは除外しました。
兵力の動員数からの石高逆算は、非常に有効だと思います。

兵力=国力

です。
何人動員できるかが、その実効支配している領地からの、人も含めての税金ですから。

*1万石=250人
で兵力動員数を逆算しました。
これはこの時代の一般的な数字と言われています。

注:上の数字は、私は調べた結果なので、それなりの参考地です。

・・・・・・・・・・・・・
謙信公を引き継いだのが
「景勝公」
です。

石高の推移や関ケ原を境にした直江状など解説しました。
・・・・・・・・・・・・

スポンサーリンク

上杉謙信公の歴史に残る川中島の決戦!

上杉謙信ゆかりのイメージ写真

川中島の合戦は、以下です。
5回も同じ場所で武田軍と競り合ったんですね。
ただし、最大の合戦は1561年の第四次合戦です。
これは名勝負!

キツツキ戦法と言われましたが、まさかの上杉謙信公に、読まれていた。
その時の場面・

「直江!」
「は・御屋形様ここに」
「あれをなんと見る?」
信玄公の砦から、煙が‥
「は??なんとも」
「馬鹿者、あれは飯を炊いているのだ‥信玄今宵動くぞ!八幡原に全軍移動する!」

何か、こんな様子だったような‥:これはNHKの大河ドラマのシーン・・

  • 1552年:第一次川中島の戦い
    1554年:第二次川中島の戦い
    1557年:第三次川中島の戦い
    1561年:第四次川中島の戦い
    1564年:第五次川中島の戦い

映画「天と地と」の合戦シーンも、この第四次が主なメインシーンです。
津川雅彦さん‥名優だな~~

上杉謙信の旗の「毘」の文字の意味は?

上杉謙信の旗は黒字に白抜きの
「毘」
の一文字。

そして大将旗は白地に黒抜きの
「毘」
の一文字。
映画「天と地」では、上杉謙信公のわきには、ぴったりとこの白地に黒抜きの
「毘」
の旗持ちが、帯同しています。(大将の目印なんでしょうね~~)
そして、軍団は黒地に白抜きの「毘」の旗指物。
騎馬隊の大軍団はまさに圧巻!

車掛かりの陣は神がかっています。
何度もみましたが、素晴らしい映画ですね。
川中島の武田信玄との決戦は、真の名勝負です。
・・・・・・・・・・・・
関連記事


・・・・・・・・・・

スポンサーリンク

上杉謙信の龍の文字の意味は?

上杉謙信ゆかりのイメージ写真

「龍」
の旗と、陣羽織の背にはもちろん
「龍」
の文字。
この旗は

「懸り乱れ龍の旗」

と言います。
しかし、この龍の文字は写真のように、丸みがかった文字になって居ます。
この龍は、実は
「不動明王」
なんだそうな。
不動明王は動物で現すと龍になり、物では両刃の意味があるんだそうな。
仏像には、倶梨伽羅剣(くりからけん)を持っており、その剣に「龍」が巻き付いています。
これは気が付きませんでした。

そして、この龍が「仏敵」を倒すといわれてる由来なんだそうです。
これは、すごいことに気が付いた、まさに仏門でないと気が付かないんだべな~~と、感心しきりです。
旗はこれ。

 

この龍の文字の丸みが微妙に感じます。

上杉謙信の紺地日の丸の旗の意味を考えてみた!

もう一つの旗はこれ。
「紺地日の丸の旗」
です。
これは「天賜の御旗」ともいうようですね。

 

上杉謙信公の日の丸御旗は後奈良天皇(室町時代)より賜ったものといいます。
馬印は紺地に日ノ丸の大扇。

上杉謙信の兜と鎧の写真!現実もこうだったのかな?

いろんな鎧があるようですが、基本仏門に入ったので、華々しいのはどうなのかな~~身に着けていたのかな~~って思います。
此方は銅像の写真ですが、これが当たってるのでは?

上杉謙信公の銅像

天と地とでは、鎧をまとっています。
とても決まってますね。

スポンサーリンク

上杉謙信公の支配地域(領地)の年表のまとめと感想!

上杉謙信ゆかりのイメージ写真

上杉謙信公の、支配地域の石高を年表形式で、まとめてみました。
上杉謙信公は、60数回の戦で負けはたったの2回と言われているようですね。

でも諸説あるようですが、いずれ引き分けでも負けなかったことは事実のようですね。
まさに神がかっているかと。
毘沙門天と、不動明王を相手にしたら、誰も戦はしたくはないでしょうね~~
私だったら、やっべ~~って・・さっさと逃げます(笑

この戦国の時代には、城は取って取られて、まして支配地域以外なら、兵を引いたらまた支配されて・・この繰り返しのようで、なかなか安定した領地の増加は、むずかしったようですね。
そんな中でも、ポイントになる出陣と、大きく領地を広げたポイントを年表にしてみました。

上でも紹介しましたが、支配地域は解釈もいろいろあろうかと思います。
一時的な支配もあると思いますが、それはカットしました。(特に関東の部分)

領地の石高と、兵力の動員数から割り出した石高も参考になるかと思います。
上に張った、越後の地図では、越後自体の面積が結構今とは違っているのがわかると思います。

その辺も参考になるかと。

・・・・・・・・・・・
関連記事


戦国の英雄は、生まれる時期でこうも処遇が違うものなんだな~~が時間です。

*本記事は、私が調べて内容をまとめてみたものです。
いろんな意見もあろうかと思いますが、兵力動員数から見た考え方は私の独断です。
この時期は、取って取られて・・戦国の時代は不確定なので、非常に難しかったです。
・・・・・・・・・・
*ヘッダーの写真は、私の地元宮城県仙台市の、仙台城址公園の写真です。
右側の銅像は伊達政宗公です。
この城は堅固だったでしょうね~~

スポンサーリンク

あなたにおすすめの記事