• HOME
  • BLOG
  • MAZDA2
  • mazda2のMRCCの使い方と操作方法は?長所と短所を使用感想で評価!

mazda2のMRCCの使い方と操作方法は?長所と短所を使用感想で評価!

マツダ2セラミックメタリックの愛車の写真

マツダのmazda2のMRCC(ACC)の操作方法や、実際にMRCCを使用して、走行した感想を書いてみようと思います。
また、MRCCを使用した際の、メリットやデメリットを使用感で紹介してみようと思います。

とても便利な機能ですが、やはりこれは便利である以上に、危険な場合もあるな~~と言う、私の使用した感想でもあります。

スポンサーリンク

 

マツダレーザークルーズコントロールMRCCってなんだ?

 

ハンドル中心のマツダ2の写真

MRCCとは?

説明の必要はないですね。

「マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール」(MRCC」

のことです。
機能は、0~100㎞の間で、前方の車との距離を測りながら、追従する自動運転システムですね。

前車との距離を測るのですから、車間距離は3段階の設定があるのですが、設定次第の車間距離を維持します。

すごく便利な機能だと思います。

しかし、便利と思うと、そうでない場合もあるので、信頼は置くのですがしかし、そうでない場面もあるから、頼りすぎるのはとても危険だと思います。

実際に使ってみると、そう感じるんだな~~


(Mazda Official Webより引用)

ちょうどいい動画があったので、公式サイトよりの引用ですが、貼っておきます。

イメージはこんな感じです。
しかし、道路状況は千差万別。

そんな印象をこれから考察していきます。

MRCCの使用方法は?

 

マツダ2のハンドル周りのスィッチの写真

マツダ2の、ハンドル周辺のスィッチの機能で、紹介したのですが、再度その記事からの引用です。

 

上の写真で、3番がMRCCの起動スィッチです。
なお、この機能は、エンジン停止で解除されます。

MRCCを使用する際は、エンジン起動のたびに、このスィッチを入れないといけません。
4番は、手動での解除スィッチです。

使い方は

  • 1:エンジン始動
    2:3番のMRCCの使用スィッチを入れる
    3:任意のスピードに加速
    4:1番を押す。(その時の車速で自動走行)
    5:その後1番のスィッチは車速アップ
    6:2番は車速ダウン

こんな感じです。
でも、設定値が42㎞の場合は、最初の1のスィッチでの設定は、45㎞で2回目の加速は50㎞になります。

つまり、5㎞単位です。
これは車速ダウンも同じです。

車間距離の設定は、5番です。
私は怖いので、一番長い車間距離に設定しています。

あとは触ることはないような気がします。

なんで?

自動運転中の、車間距離はちょっと怖いですから。(車間距離は長い方がいいという私の判断)

アクセル踏まないでの、自動走行って、便利ではあるのですが、結構怖いものがあります。

*ブレーキ踏んだ時点でMRCCは解除されます。

 

MRCCのリスタート機能!

 

こちらは、5月13日の追記です。

実は、一か所のスィッチわすれてました。
っていうか~~気が付かなかったのです。

こちらの画像の赤丸の部分。

MRCCのRESスィッチ

ここに

「RES」

と書かれています。
多分これ「RESTART」の略なんだと思います。

これ押すとどうなるか?

前回の速度設定値を,再度このスィッチ一つで、設定できます。

解除しても、どうして前回の設定値が表示されるのかな~~と思っていたのですが、それで疑問が解けました。

こんな便利な機能もあったんですね。

*5月13日の追記です。

MRCCの実際に使用した感想とメリットとデメリットは?

 

mazda2のハンドル周辺の写真
とりあえず、どんな感じなんだろう?
これは、新しい車に乗って、機能があれば試してみたくなるのは、私は人情だと思います。

なので、いろんな場面で、MRCCを試してみました。

 

MRCCを一般道で試した結果の感想は?

 

これは結構怖いです。
できれば、やめた方がよさそうに感じました。

まずは道路の種類が、たくさんあると思うので、以下にまとめました。

1:だ~~れ~~もいない農道まっしぐら。

これは快適です。
但し、設定速度はどうしたって一般道なので、法定速度まで。(50㎞以下)
これなら、いいかもしれません。

2:山道のアップダウン

これはカーブがあるので、危険。
正直怖いです。
絶対に不可!

3:街中の渋滞や、交通量が多い道路

これも頻繁に、ノロノロや加速を繰り返すので、怖い。
私は使用しません。

4:国道の流れがいい場合

これは場面によりますが、スイスイなら便利に感じました。
渋滞時には、怖いのでやめた方がいいです。

MRCCは多分ですが、高速道路や自動車専用道路に使用するものだと思います。
やはり、その注意書きは正しいですね。

一般道では、怖さを感じる場面が結構あるので、やめた方がよさそうです。

 

MRCCを高速道路で試した結果の感想は?

 

これは快適でした。
但し、私もエンジニアの端くれ・・
機会を100パーセント信じることはできません。

なので、100㎞速度制限でも、左の車線を90~95㎞のセットで走ってみました。

前車追尾システムも、快適です。

但し、前の車がいなくなると、設定しスピードまで一気に加速するので、その場面でカーブなどがあると、ちょっと焦ります。

要は使い方なんだと思います。

MRCCを怖いと感じる場面をまとめてみた!

 

マツダ2のリヤビュー

MRCCを、怖いとも思う場面をまとめてみました。
便利であるがゆえに、怖い場面も結構あります。

 

MRCCを怖いと思う場面はこういうところ!

 

以下にまとめます。

1:カーブへの侵入が定速

直線からカーブへ、その時の設定で侵入するの、結構スリリング。
これは絶対ダメ!

2:街中の渋滞時の使用

ノロノロ~加速を頻繁に繰り返すので、ちょっと怖いです。
最悪は、前車がいなくなったら、一気に加速!
何事かと思います。
やめた方が、無難・・私は使用しません。

3:だ~~れ~~も走ってない農道!

私の通勤途中に、10㎞くらい(感覚です)一本道の農道があるのですが(一応県道)、見通しが良い前車もいない場合なら、いいかもしれません。
実際、此処だけたまに使っています。
但し、条件によります。

4:夜間の一般道

絶対に、私は使用しません。
怖いです。

5:国道の巡航速度

これは場面によりますが、基本使用しません。
前車追尾と言っても、やはり機械はそこまで、信用しないことにしています。

6:その他

アクセルを踏まないでも、定速で走行するというのは、使ってみるとすごく不思議な感覚です。
1番の、定速走行でカーブに侵入していくのは、本当に不思議な感覚で、怖いですよ!(わたしは・・)

やはり、この機能は高速道路や、自動車専用道路で、使用するものなのかな~~って思います。

見通しが良くて、前車もいない場面なら、いいかもしれませんが、それ以外は私自身は、一般道での使用は、とても怖いと感じます。

スポンサーリンク

・・・・・・・・・・

関連記事

私のマツダ2は「xd l package AWD」(4WD)です。
メーカーオプションで「i-eloop」があるので、装着してみました。
さて・・その効果は?

i-eloop装着mazda2の効果は?capacitor搭載車の評価をしてみる!

私が、実際に装着したオプションを、写真で紹介しました。

マツダ2の実装オプションを写真で紹介!おすすめの人気アイテムは?

実装して、選んでよかったものと、残念なものがあるので、その辺の感想を紹介しました。

MRCCを使用してみた感想!

 

マツダ2セラミックメタリックの愛車の写真

MRCCを使用した感想を、書いてきました。
便利な面もあれば、やはり怖い面もあります。

使用する場合は、くれぐれも注意が必要です。
少なくとも、法定速度以上での使用は、絶対にやめましょう!(当然かと)

車って、どんどん進化していくんだと思います。
私は最近、ハッと思う場面が、なんか多くなったな~~って、思うんだな~~

目の衰えや、注意散漫や、気持ちの問題なのかもしれません。

朝、いつもの通勤道路を走っていて、別な用事なのに、そっちでないのに通勤道路の方に曲がってしまった・・こんなことも、結構あります。

後ろを、よく見ていないで、車にぶつかりそうになった・・とか。

気をつけろよ!!

って言いたくなるのですが、そんな場面を補佐してくれるのが、マツダの場合は

「アドバンスト・スマート・シティ・ブレーキ・サポート(アドバンストSCBS)」

なんだと思います。
但し、100パーセント信頼しても、これはやはり運転するのは私ですから、私のミスを多少補ってくれる・・そんな程度に考えておいた方がいいと思うんだな。

機械は万能ではないですから。

・・・・・・・・・・・

関連記事

マツダ2購入で、旧デミオから任意保険を切り替えたのですが、その時に車両保険をどうするか?
いろいろ悩んだ末に、加入しました。
その理由などを書いてみました。

mazda2 xd l packageの任意保険で車両保険の金額は?必要かな?

気になる、ディーゼルAWD(四駆)の燃費です。
さて結果は?

マツダ 2 ディーゼルの燃費は?メータ表示と満タン法で測定の評価!

ほぼカタログデータを満足していました。
尤・・私の通勤距離の条件が、いいだけかもしれませんが。

スポンサーリンク

あなたにおすすめの記事