木枯らし一号とは 定義と条件は?東京と大阪の過去の統計から予想!

栗駒山の紅葉の写真

木枯らし一号とは?
意味は、晩秋から初冬にかけて冬型気圧配置になって吹く北寄りの冷たい強風で、そのシーズンでの初めてのもの。
木枯らし一号の吹く条件と、気象庁が定める定義を解説。
東京と大阪の過去のデータから予想!
発表は、東京地方と近畿地方のみになります。

スポンサーリンク

 

木枯らし一号とは?意味と気象庁の定義を詳しく解説!

 

木枯らし一号のイメージ写真

「木枯らし一号」とは?
読み方は「こがらしいちごう」です。
意味は以下の解説です。

晩秋から初冬にかけて冬型気圧配置になって吹く北寄りの冷たい強風で,そのシーズンで初めてのもの。気象庁では 10月中頃から 11月末までの間で西高東低の冬型気圧配置(→西高東低の気圧型)のとき,北から西北西までの風が 8m/s以上で吹き,前日よりも気温が 3℃以上下がった場合に,木枯らし一号と発表する。なお,木枯らし一号は東京と大阪について発表される。
(ブリタニカ国際大百科辞典)

*近畿地方の時期は:霜降(10月23日ごろ)~冬至(12月22日ごろ)です。
気象庁の定義では「前日よりも気温が 3℃以上下がった場合」の記述が見当たりません。
しかし、辞典なので、このまま載せておきます。

晩秋から初冬にかけて吹く、冷たい北寄りの風です。
春一番の、逆バージョンに感じます。

スカスだ・・

なんとなくわかりましたが、少し曖昧なので、上の内容を定義としてまとめてみます。
上の内容は、意味の説明は、東京地方の定義です。
近畿地方では、期間の定義がちょっと違います。

木枯らし一号の定義を簡単に!

以下の内容です。

時期:10月中頃から 11月末までの間(東京地方:関東は下参照)
気圧配置:西高東低の冬型
その時
風速:北から西北西までの風が 8m/s以上
なおかつ
気温:前日よりも気温が 3℃以上下がった場合(辞典のみ記載)

*近畿地方の時期は:霜降(10月23日ごろ)~冬至(12月22日ごろ)です。(以外は同じ)
(ただし、大阪、神戸、京都、舞鶴、彦根、和歌山、奈良のうち3地点以上で観測した場合)

木枯らし二号は、発表されません。
また、上の定義での、気圧配置や気温や風速などの条件が合わないと、発表されないので、無い年も当然あります。

こういう定義になります。
いろんな条件が重なって、結果風速と気温の規定を満たしたときに、気象庁が

「木枯らし一号」

と発表するわけです。

スポンサーリンク

 

東京地方と大阪の近畿地方の木枯らし一号の記録!

 

木枯らし一号のイメージ写真

東京地方の、関東圏と大阪を中心とする近畿圏では、若干緯度も違いますし、偏西風の吹く緯度からも、若干違うのでこういった期間のずれが生じます。
したがって、「木枯らし一号」の最も早い記録と、最も遅い記録では、少し差が出ますし、平年でも差があるは当然です。

東京地方と近畿地方(大阪)の最も早いと最も遅い記録は?

東京地方の記録は以下

・最早 10月13日(1988年)
・最晩 11月28日(1969年)
(1951~2018年)
*2018,2019年は発生せずは39年ぶりの出来事

近畿地方の記録は以下

・最早 10月25日(2011年)
・最晩 12月19日(2003年)
(1980~2018年)

*1992年に木枯らし1号発生せず

各記録は以下です。
1991年以降の記録です。

東京地方 近畿地方
1991年 11月9日   11月25日
1992年 10月26日 (発生せず)
1993年 11月22日  10月23日
1994年 11月4日   11月3日
1995年 11月11日  11月1日
1996年 10月26日  10月26日
1997年 10月27日  10月26日
1998年 11月5日   11月10日
1999年 11月16日  11月16日
2000年 10月18日  12月11日
2001年 11月6日   11月6日
2002年 11月2日   10月27日
2003年 11月17日  12月19日
2004年 11月13日  11月27日
2005年 11月12日  12月5日
2006年 11月12日  11月7日
2007年 11月18日  11月18日
2008年 11月1日   11月18日
2009年 11月2日   11月2日
2010年 10月26日  10月26日
2011年 10月26日  10月25日
2012年 11月18日  10月29日
2013年 11月11日  11月4日
2014年 10月27日  10月27日
2015年 10月24日  10月25日
2016年 11月9日   10月29日
2017年 10月30日  10月30日
2018年(発生せず)  11月22日
2019年(発生せず)  11月4日
2020年 11月4日   10月23日

2021年はこれから。

こんなような記録です。
近畿地方の記録は1987年~からです。
それ以前は、東京地方だけだったんですね。

*この統計データーから、今年の木枯らし一号の予想ってできるかな?
あまりにランダムですよね~~難しいかも。

スポンサーリンク

木枯らし一号が吹く仕組みは?

木枯らし一号が、発生するメカニズムです。
こういう解説です。

ユーラシア大陸から日本に向かって吹いてくる冬の季節風が日本海を渡る時に水分を含む。そして一般に日本列島の中央部には連山があるために、日本海側ではこの風が時雨となって雨や雪を降らせたことで水分を失う。結果、山を越えた太平洋側では乾燥した空気となり、これが吹き抜けることによって木枯らしとなる。
(wikipediaより)

確かにこうなるな~~
私は宮城県ですが、お隣の岩手県では、夏には「やませ」が吹きます。
冷夏の原因とも言えます。

冬は、木枯らしですね~~

・・・・・・・・
偏西風とは?
蛇行する理由と、季節風と貿易風の違いなど解説しました。

偏西風って何?なぜ蛇行するかをわかりやすく!季節風と貿易風の違い!

平年並みとは?

平年とは?平年並みと例年並みの違いと気温なら過去何年の平年値か?

基準が変わったようです。
見直しは何年に一度?
・・・・・・・・・

 

木枯らし一号はなぜ東京と大阪しかないのか?

 

木枯らし一号のイメージ写真

はっきりとは、していないようですが、おおむね以下の理由のようです。

1:気象庁ではもともと木枯らし一号はなかった。
2:マスコミのリクエストにこたえて始めた。(1951年より記録あり)
3:当時は明確に判断基準がなかった。
4:発表開始当時は、天気図で判断。
5:定義は徐々に設定されたが過去データーが、東京と近畿圏しかなかった。(これが大きかったようですね)
5:1991年より定義を上のように定めて再スタート。(紹介した定義)

ぼんやりですが、気象データーの過去分が、開始した当時

1:東京地方
2:近畿地方(大阪)

しか、さかのぼれなかったからのようです。
開始が、1951年ですから、今のようなコンピューターの世界ではないですから、だいぶ苦労があったようです。

スポンサーリンク

 

木枯らし一号の感想とまとめ!!

 

木枯らし一号のイメージ写真

「木枯らし一号」
の意味や、気象庁が定める定義や、過去の統計からの最も早い木枯らし一号と、最も遅い時期のデーターも紹介しました。
以前は、気象の配置図などで判断していたようですが、1991年から、定義を定めて、再スタート。
現在に至ります。

東京と近畿圏(大阪)のみの発表は、どうしてかな~~と思ったのですが、始まりの時が、ポイントでしたね。
コンピューターのない時代に、その基礎データーの蓄積は、全国ではないに等しかったのかもしれません。
何せ、すべてが手計算でしょうから。

1991年から、今の定義がスタート。
時期的には「立冬」(11月5日~11月10日)のころにが多いと言われてますが、早い時もあれば遅い時もあればですね。
統計見る限り、そうでもなさそうです。

でも「木枯らし一号」が吹くと、いよいよ大嫌いな冬に突入です。

この田舎の山奥の僻地の雪は、2020年~2021年は、とんでもなかったです。
今年は、カメムシが少ないので、雪が少ないことを、ひそかに期待していますよ~~~

余談ですが、次の件も!

懐にはいつも木枯らしが‥
そうならないように、日夜頑張っているのですが、なかなかですね。

定年の年になっても、このありさまでは、老後に〇千万なんて、とんでもないですね。
この田舎で、細々と行きます。

・・・・・・・・・・・
風速の目安を解説しました。
風は嫌いです‥大雨も嫌いですが。

風速5mと10mと15mと20mと30mと50mってどの位?瞬間と最大の違いは?

高気圧と低気圧って、できるメカニズムは?

高気圧と低気圧のでき方は?違いと種類や空気の流れについての考察!

空気の流れなどを解説しました。
・・・・・

*ヘッダーの写真は、栗駒山の紅葉の写真です。
私の撮影ですが、とてもきれいな風景です。

スポンサーリンク

あなたにおすすめの記事