明文化とは? 意味は、明確に文書として書き表すこと。
|
明文化➀ | 17箇条の憲法:聖徳太子 |
明文化➁ | 御成敗式目:鎌倉幕府 |
明文化➂ | 武家諸法度:徳川幕府 |
明文化➃ | 村(集落)の決まり事 |
明文化➄ | 昔からの租税制度の決まり事 |
などなど、世の中の規律を守るために、どんどん制定されて、またそれによって社会が安定して、安全な世の中を維持してきたわけです。
それには、その決まり事を
「明文化」
することは、欠かせません。
「文章によって明らかにする」
は約束事でもあります。
明文化を使う場面を考えてみた!
「明文化」
を使う場面は、口頭で指示を出したときに、伝わらなかったときや、指示の内容を曲げて解釈されたときなど。
簡単なことですが、ソースを買ってきてほしいと、朝言われたがなぜか、おしょうゆを買ってきた。
きちんと、メールで書いて送れば、「ソース」だったんだと思います。
出張した場合の日当計算で、俺は課長だから一日3000円だな・・きちんと就業規則に書いてあるから、これでいいだろう。
これが明文化されてなかったら、いちいち経理に聞きにいかないといけません。
場面➀ | 言ったことが伝わらなかったとき |
場面➁ | 誤解を生む解釈が予想される |
場面➂ | 不特定多数に指示したいとき |
場面➃ | 連絡事項を全員に |
などなど、いろんな場面が想定されます。
適宣、ここは明文化する癖をつけていきましょう。
明文化の使い方を短文の例文と会話例の作成で!
以下のように短文での例文を、作成してみました。
例文➀ | 会議の結果を明文化し、全員が理解できるようにしましょう。 |
例文➁ | ルールを明文化して、誤解を避けることが大切です。 |
例文➂ | 要望を明文化して提出することで、効率的な対応が可能です。 |
例文➃ | サービスの内容を明文化し、顧客の理解を深めるべきです。 |
例文➄ | モノづくりの基本は、作業方法や検査の方法や、使用工具を明文化することから始まる。 |
例文⑥ | 社内の各種手続きを明文化することで、新人の研修がスムーズに進むでしょう。 |
などなど。
私の周辺の事で
「例文」
を作ってみました。
「明文化」を使った会話例
以下の会話で。
[speech_balloon_left1 user_image_url=”https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png” user_name=””]今日の査察は俺聞いてないんだけど![/speech_balloon_left1]
[speech_balloon_right1 user_image_url=”https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png” user_name=””]え~~俺ちゃんと明文化して、連絡掲示板に貼っておいたけど![/speech_balloon_right1]
[speech_balloon_left1 user_image_url=”https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png” user_name=””]そんなの見るか!大体貼ったらきちんと説明するべきだ。俺は知らん![/speech_balloon_left1]
[speech_balloon_right1 user_image_url=”https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png” user_name=””]それでは明文化して、文書を掲示する意味がないんでない。そんなの屁理屈だ![/speech_balloon_right1]
これ結構あります。
掲示板見てないんです。
こんな方いませんか?
「明文化」の類義語(類義)や言い換えは「文章化する」
明文化の類義語(類義)は以下です。
類語➀ | 文章化する |
類語➁ | 起こす |
類語➂ | 文章にする |
言い替え | 文章化する |
こんなところで。
「言い換え」
なら「文章化する」ですね。
これは、意義がないかと思います。
誰でも理解できるような文章で、誰でも見れる場所や、紙に明文化することは、重要なこと。
明文化の反対語(対義語)は「暗黙の了解」!
明文化の反対語(対義語)を考えてみました。
明文化しないのですから、文章化もしません。
というと、場当たり的な感情に任せ?
ある意味「不文律」とも言います。
明文化してはいけない、そんな事情がある場合もあろうかと。
そういう場合の、よく言う言葉は
- 「暗黙の了解」
かな・・たぶん。
明文化しないのですから、この言葉を反対語として提案します。
・・・・・・・・・・・
関連記事
・・・・・・
明文化を英語で表現!
明文化を英語で表現すると以下。
- 1:to articulate
2:to spell out
が、単語では、一番近いそうです。
例文は以下。
The rule is articulated in the book.
(ルールが本に明文化されている)
The rule is spelled out in the book.
(ルールが本に明文化されている)
(DMM英語)
これは、私でもできそうです。
覚えてみます。
ビジネスの世界での明文化の意義
「明文化」
とは、曖昧な要素を具体的に文書化することで、共有や理解を促進するための手法です。
明文化がなされている場合、情報の共有がスムーズになります。
ルールや業務内容が文書として確定されているため、社員間の誤解や混乱を避けることができます。
新しいメンバーがチームに参加した際も、文書化された情報をもとに迅速に業務を理解し、成果を出すことが可能となります。
一方、明文化がなされていない場合、社員が個々の経験や認識に基づいて業務を行うため、混乱や誤解が生じやすくなります。
また、新しいメンバーが入ったときに、その人が業務を理解するまでに時間がかかる可能性があります。
したがって、ビジネスの効率性や品質維持の観点から、明文化は重要なプロセスと言えます。
明文化できないものもある!感想とまとめ!
「明文化」の本記事の内容を以下の表に、まとめてみました。
➀:意味 | 明確に文書として書き表すこと |
➁:語源と由来 | 日本文化の村社会の戒律かもしれません。 |
➂:使う場面 | 言ったことが伝わらなかったときや、不特定多数に周知させたいとき |
➃:使い方を例文で | 俺の働き方は、明文化されてる就業規則の、どの部分に当たるんだ? |
➄:類語 | 文章化する・文章にする・起こす・など |
⑥:言い替え | 文章化する |
⑦:反対語 | 「暗黙の了解」 |
⑧:英語表現 | The rule is spelled out in the book. |
意味のおさらいです。
はっきり文書で書き示すこと。
(デジタル大辞泉)
です。
これ以上ない意味の説明かと。
書いて文章化するというのは、誰でもが経験すること。
日常の社会で、誰でもが普通に経験していることだと思います。
決まりごとが明文化されていなかったら?
不文律の世界で、リーダーが変わるたびに、意志の決定が変わってきますが、これでは不便極まりないです。
世の中は決まり事で動いていますし、それを明文化されてる社会が、最も混乱のない社会だと思います。
住んでるコミュニティーから、学校、会社ほかの団体でも、明文化されていて初めて、活動がスムーズに進むんだな。
明文化して不都合な真実もある!
が・世の中、明文化しては不都合な場合もあるんだな。
どんな場合だ?
個人が法律・・のような場合。
ずいぶん以前の企業って、こんな具合でなかったかな~~って思います。
「部長、今回の手当ては規則によると、こうなりますが」
「おいおい、それちょっと待てよ‥規則ってのはな、破るためにあるんだ!それとしっかり読め・・相当の手当てと書いてるべ。」
「それじゃあ、相当というのは、なんぼですか?」
「俺の面目が立たないだろ?そんなものは無視しろ!」
こんなのが横行していました‥が、今は通用しません。
玉虫色の「明文化」ですね。
自分に都合の良いように解釈できる、「明文化」が、当時は横行していたように思います。
透明化は明文化によって図られる!
よく、見える化する、可視化する、と言いますが、これは明文化があってこそ。
「企業の情報公開を促進し、情報の見えるかを促進する。」
こんなようなことも、たまに見ますが、これは「明文化」が、その条件になります。
企業が、グローバル化を図るうえでは、この透明化、つまり情報の明文化が欠かせない条件になっています。
むかしの「村社会」での、ブラックボックスでは、通用しないんだな・・今のせかいでは。
勿論、中小でも最近はそれに倣っています。
規則や規範や、結果を誰でも見られるようにすることが、「明文化」することなんだと思います。
皆さんの会社では如何ですか?
・・・・・・・・・・・・
関連記事
・・・・・・・
*栗駒山須川湖で撮影した、紅葉の写真です。