塩竈神社の境内の写真

「君子危うきに近寄らず」の意味と類語と英語表現!使い方と例文!

「君子危うきに近寄らず」とは?
意味は、君子は身を慎み危険に近寄ることはしない。
  • ①:語源は不明も「春秋公羊伝」由来が有力。
    ②:使い方と例文と会話例。
    ③:類語と言い換えの似たことわざ。
    ④:反対語のことわざと英語表現。

[speech_balloon_left1 user_image_url=”https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png” user_name=””]「確率」に近い諺にも感じます。[/speech_balloon_left1]

 

「君子危うきに近寄らず」とは?読み方と意味を詳しく!

「君子危うきに近寄らず」
読み方は「くんしあやうきにちかよらず」です。
意味は以下の解説。

君子は身をつつしみ、危険に近づくようなことはしない。
(ことわざを知る事典)

他には

「徳のある者は自分自身を律して、危険な所に自ら近づこうとしない」

という意味。

君子とは?

  • ①:学識に優れてる
    ②:教養がある
    ③:立派な人物
    ④:人格者

などなどがあげられます。
そういう方は、わざわざ危険を冒して怪しいところに
「近づかない」
という意味の一種の
「戒め」
の言葉。

逆に言えば
「危ないところに近づくと厄介なことに巻き込まれる」
そうも取れることわざ。

「君子危うきに近寄らず」の語源は「春秋公羊伝」に由来!

「君子危うきに近寄らず」
の語源は『春秋公羊伝』の
「君子不近刑人」
説が有力。

『春秋公羊伝』とは?
以下の解説。

『春秋公羊伝』(しゅんじゅうくようでん)は『春秋』の注釈書であり、『春秋左氏伝』・『春秋穀梁伝』と並んで、春秋三伝の一つとされる。
(wikipediaより)

作者は
「公羊高(くようこう)」
という方といわれます。

いずれ中国春秋時代の書。
まとめたのは漢の時代と言われます。

その中の次の一文。

  • 「君子不近刑人」

現代語に訳すと

「君子は罪を犯した人間には近づかない」

という意味になります。

  • 君子:徳のある人
    不近:近よらず
    刑人:罪を犯した人

こういう解釈。
確かに。

「君子危うきに近寄らず」の使い方を場面と例文と会話例で!

この章では

  • ・「君子危うきに近寄らず」を使う場面。
    ・使い方を短文の例文で。
    ・「君子危うきに近寄らず」を用いた会話例。

を解説します。

「君子危うきに近寄らず」を使う場面は?

「君子危うきに近寄らず」
を使う場面を以下の表に何点か挙げてみました。

場面➀ 治安が悪い場所
場面➁ やばい人たち
場面➂ 怪しいお話
場面➃ 車の運転
場面➄ 思想とか

たったの・・・するだけで‥これは怪しい
「近寄りがたい」
最たるものに感じます。

後は思想的な、最近はとてもこれは話題です。

「君子危うきに近寄らず」故事成語の使い方を短文の例文で!

以下の例文で。

例文➀ たったの数分で信じられない効果?「君子危うきに近寄らず」だから常にこの類はパス。
例文➁ 株投資もこの方法ならだれでも?「君子危うきに近寄らず」そんな広告は無視に越したことはない。
例文➂ 治安が悪い場所にあえて「君子危うきに近寄らず」を破ってまで行くには相当の理由があるはず。
例文➃ 「君子危うきに近寄らず」というから、普段から安全な道路を運転するように心がけている。
例文➄ 「君子危うきに近寄らず」の理念を通して、私は人生を生きてきたが、おかげで大きな失敗はない。
例文⑥ 海外旅行も真っ先に安全性を重視することは「君子危うきに近寄らず」でとても重要なポイントだ。

「君子危うきに近寄らず」
は日常の生活でも現実に使えることわざです。
特に言葉を知らなくとも、普通に考えれば誰でも
「実践」
していると思います。

「君子危うきに近寄らず」を使った会話例!

以下の会話例で。

[speech_balloon_left1 user_image_url=”https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png” user_name=””]お父さん、私にこんなメール来たんだけど。[/speech_balloon_left1]

[speech_balloon_right1 user_image_url=”https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png” user_name=””]へ~どんな内容のメールだ?[/speech_balloon_right1]

[speech_balloon_left1 user_image_url=”https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png” user_name=””]なんか当選したって書いているんだけどもらった方がいい?そんな記憶ないんだけど。[/speech_balloon_left1]

[speech_balloon_right1 user_image_url=”https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png” user_name=””]「君子危うきに近寄らず」でそんなものは無視して即ごみ箱(削除)。迷惑メールだからまさかタップしてないよね?[/speech_balloon_right1]

間一髪でした。
本人はニコニコで、得した気分になってましたが、私の話を聞いて納得していました
初めてこんなメールを受けた人は、やはり妻のように思うのかもしれません。
注意しましょう。
絶対にクリック(タップ)してはいけません!!!

「君子危うきに近寄らず」の類語で似たことわざ!言い換えは「李下に冠を正さず」!

「君子危うきに近寄らず」
の類義語(類語)は以下。

李下に冠を正さず 自分の行動は常に用心深く少しでも疑われることがないように。
瓜田に履を納れず 人に疑われるような行動をとってはいけない
触らぬ神に祟りなし めんどうなことによけいな手出しは禁物
危ない事は怪我のうち 危ないことには、はじめから近寄るな
雉も鳴かずば撃たれまい 余計なことを言わなければ、災いを招くことはない
言い替え 李下に冠を正さず

言い換えとして適当なのは

李下に冠を正さず

です。
意味は以下の解説。

人から疑いをかけられるような行いは避けるべきであるということのたとえ。
(デジタル大辞泉)

類義語(類語)です。
多くの場面で置き換えとして機能すると思います。

「君子危うきに近寄らず」の反対語のことわざは「藪を突いて蛇を出す」!

「君子危うきに近寄らず」
の反対語(対義語)を考えてみました。

「怪しい所には近づかない」
ですからその反対なら
あえてその危険なところに入っていくこと。

  • ①:虎穴に入らずんば虎子を得ず
    ②:藪を突いて蛇を出す
    ③:寝た子を起こす

一つ選ぶなら

藪を突いて蛇を出す

です。
意味は以下の解説。

必要もないことをしたために災いを受けるたとえ。藪蛇。
(デジタル大辞泉)

寄らなければ災いもありませんでした。
「反対語」
として機能すると思います。
・・・・・・・・
関連記事



・・・・・・・・・

「君子危うきに近寄らず」を英語で表現!

「君子危うきに近寄らず」
試しに検索で。

「君子危うきに近寄らず」:Gentlemen stay away from danger

よさそうに思います‥が他の英訳も。

  • ①:A wise man keeps away from danger.
    ②:Discretion is the better part of valor.
    ③:The wise man does not tempt Providence.

などの言い回し。
どれも直訳はそれぞれですが
「君子危うきに近寄らず」
です。
このまま覚えていいかと。

同じ意味でもいろんな表現があるんですね。
日本語もそうですが、言い回しで結構変わります。

「君子危うきに近寄らず」と仕事!ビジネスの世界では?

「君子危うきに近寄らず」
と仕事の現場では・・危うきの対象は誰だ?

①:苦手な先輩や同僚や後輩
②:苦手な上司

近寄りたくないね。
「人間話せばわかる!」
とも言いますが、そうとも言い切れないのがこの「職場」の
「苦手な方」

皆さんはいかがですか?
そういう方にはどう接すればいい?
必要最低限の付き合い方。

  • ①:挨拶だけは漏らさないようにする
    ②:距離を置く(自然に)
    ③:逆らわない
    ④:会議では支障のない範囲で同調する(反対の場合はできるだけ意思表示しない)

などなど。
「挨拶」
だけはしましょう。
好意的であるという印象を抱かせることは大事。
無視は絶対ダメ。

自然な距離感でできるだけ接しないように。
逆らうはご法度。

などなど。
必要以上のお付き合いや、コミュニケーションは精神的に疲れるのでできるだけ避ける。
これが一番
「ストレス」
のたまらない方法だと思いますが

いかがですか??

私はそうしていました。

「君子危うきに近寄らず」の思いと感想とまとめ!

「君子危うきに近寄らず」
の上の内容を以下の表にまとめてみました。

➀:意味 君子は身を慎み危険に近寄ることはしない。
➁:語源と由来 『春秋公羊伝』の「君子不近刑人」説が有力
➂:使う場面 危ないとリスクを感じる場面・他
➃:使い方を例文で 「君子危うきに近寄らず」というから、普段から安全な道路を運転するように心がけている。
➄:類語 李下に冠を正さず・瓜田に履を納れず・触らぬ神に祟りなし・他
⑥:言い替え 李下に冠を正さず
⑦:反対語 藪を突いて蛇を出す
⑧:英語表現 A wise man keeps away from danger.

意味のおさらいです。

君子は身をつつしみ、危険に近づくようなことはしない。
(ことわざを知る事典)

ある意味
「リスクマネージメント」
に近いと思います。

  • 「これちょっとやばそうだからこの際敬遠しておこう」
    「この道路狭いから、飛び出しが怖いから大きな道路行こう」
    「たった三分で?そんなうまい話の裏にはきっとやばい真実が・・」

などなど、あげたらきりがないほど
「君子危うきに近寄らず」
がタックさんあります。

意識しなくとも日常で実践していると思います。

「君子危うきに近寄らず」の良いお話!私の人生!

「君子危うきに近寄らず」
の良いお話です。

私はこのことわざ
「君子危うきに近寄らず」
を人生で実践してきたと思います。

おかげで
「可もなく不可もなく」
人生無事に定年しました。

これが良いことです。

が・・その裏では多くの
「君子危うきに近寄った
がために失敗を重ねること
「数限りなく」

ホント、馬鹿かと思うようなこともやって
「失敗」
の連続。

そのくせ
「君子危うきに近寄らず」
を実践??

へ??

の世界ですが、またそれも事実でもあります。
まあ~~なんだかんだ言って今こうしているのもリスクを避ける

「君子危うきに近寄らず」

の実践の賜物かもしれません。

皆さんはいかがですか~~??

・・・・・・・
関連記事



・・・・・・・・

*ヘッダー(最上部)の写真はわたしが撮影した塩竈神社の境内の写真です。
とてもいいところです。

モバイルバージョンを終了