論理的思考力とは?意味とできない方が身につける方法の具体例は?

庭の牡丹の写真

論理的思考とは?
意味は、ロジカルシンキングと言い、物事の複雑なものを整理して、シンプルにしていく方法のことを言います。
ではどうすればこの「論理的思考力」高めることができるかを具体例で!
または、論理的な考え方が、できない方が論理的思考力を、身に着ける方法やメリットは?
考察していこうと思います。

スポンサーリンク

 

論理的思考とは?意味を詳しく!

 

「論理的思考」

読み方は「ろんりてきしこう」と読みます。
英語では「ロジカルシンキング」と言います。

意味は以下のような定義です。

論理的思考法とも言い、物事を根拠と結論に分けることによって、その論理的なつながりをとらえながら、物事を理解していく方法のことを言います。
特に、問題解決の際の原因の特定などには、この論理的な根拠とつながりが、重要な思考プロセスになります。

ということのようです。
わたしのほうで要約してみました。

よく会議で・・

「それで、あなた何言いたいわけ?」
「AとBの関連性が、その論理だとないように思うのですが、その辺にどんな関係があるわけ?」

などなど、こんな議論ないですか?
これは論理的な、会話になっていないからなんだな~~

 

論理的思考力をアップするメリットは?

 

論理的思考のイメージ写真

論理的思考力が高い方のメリットは、とても多く、日常の生活やビジネスシーンでもかなり有効です。
今、こういう考え方のできる方が、企業では求められています。

メリットには以下のようなことがあるようです。

 

相手に自分の考えが伝わりやすく理解されやすい!

 

論理的な思考ができる方は、相手に物事の説明をするときでも、きちんと論理立てた無駄のない説明や、ロジカルな文書が作成できるので、かなり有益です。

逆に感情論での説明は
「それは何を意図としているわけ?」
的な、解釈で会話が舞い上がってしまいます。

特にビジネスの場面では、新しい企画や自分の、実際の行動の有益性などを紹介する場面では、この論理的な考え方は欠かせません。
簡潔で論理的な文章は、好感が持たれますし、相手の理解も早いですよ~~~

 

問題解決の際の原因特定や被害の影響算定には欠かせない要素!

 

論理的思考では、常に原因と結果(結論)を結び付けて、その関連をもとにその物事に対して、思考していきます。
私が思うには常に「起承転結」を、考えているんだと思うんだな。(ちょっと違うかもしれんが・・)
これが、無意識のうちにできるようになれば、人生のリスクも低くなるような気がします。

勿論、大事なビジネスの分野でも、周囲からの評価が上がっていきます。
仕事上で、壁に当たった場合、どうやってそれを乗り越えていくか?
「突撃~~~」
の、根性では玉砕するのみ。
やはり、論理的に原因と結論の因果関係を、論理的に解析する手法は、重要です。

玉砕ばかりでは、信用は失墜します。
でもいるんだな~~こういう方。
論理的思考ができない上司なら、これまた最悪ですね。
「根性論」
が主ですから、今時・・って思います。
勤務した会社では、これまでも何人もいました。
結局誰もついていきませんね。

スポンサーリンク

 

論理的思考ができない方の特徴は?

 

論理的思考のイメージ写真

さて、中にはいます。
しかもたくさん・・論理的思考ができない人。
そんな方の特徴って、どんなものでしょうか?

 

論理的思考ができない方の特徴大きな三つ!

 

以下のようなものがあげられるようです。

  • 1:根拠がない
    2:ほかの人のせいにする
    3:確実性がない

です。
根拠がなければ、結論がどうしてそうなるかなんて、説明できません。
仮に、言うとおりになったとしても、それは偶然かもしれませんし、説明できない感覚的なものかもしれません。
どうして、そうなったか説明できなければ、後の活用や、原因の究明もできませんね。
感情で動く方に多いような気がするな~~

他人のせいにする方って、部長が指示したからとか、誰かの言をもって、証明したがる。
重要なのは、誰かが言っているのは結構ですが、その言ったことを、その方が理解しているかどうかが問題。
その方は、それを理解していないと、問題があった場合は解決には至らないでしょう。
こういう他人任せにする方って、多かったな~~
今でもいますが・・私の周囲に。

確実性がないのは、不確実とも言いますが、1番に似ています。
確実ではない論法で、反対されると切れるような‥こういう人と話したくない・・そういう方もいるでしょうね~~

大きく分けて、私はこの三点を挙げてい置きたいです。
会議で、こういう方いたな~~
何の根拠も持たずに、自分の主張する方。

「ちょっと、その根拠示してよ。」
「え?なんで?こうなるに決まってんじゃん」
「ここ、品質管理の話だよ。数字がすべて、統計的な数字出して!」
「数字なんてなくっても、この現象から言ったら、こうなるに決まってんじゃん」

話がかみ合いません。

・・・・・・・・・・・
ネットリテラシーとは?
最近よく耳にしますが、意味はどんな?

ネットリテラシーとは?意味と高い人と低い人で差が?問題の事例!

平年並みと例年並みの違いは?

平年とは?平年並みと例年並みの違いと気温なら過去何年の平年値か?

平年並みの定義なども調べてみました。
・・・・・・・・

スポンサーリンク

 

論理的思考力を高める方法は?具体例はどうなる?

 

では論理的思考力を高める方法は?
どうすればいいのかな?

私も調べてみたのですが、どれも難しいものですね~~
簡単に論理的な考え方ができる方法はないのかな?
そう思って、考えてみました。

私は、その道の専門家ではありません。
ただ、これまでの経験則では以下の方法が有効であると考えます。

  • 1;数字で示す
    2:比較する
    3:過去の事例を紹介

これ如何ですか?

会社って、すべてが(ではないですがかなりの部分)数字です。
売り上げも、生産台数も、不良率も出荷台数も、利益も損失も。
それを追いかけているんだな。

アバウトさは、絶対だめだと思います。

所詮、人の世は比較なんだな~~多分。
もちろんすべてではないですよ~~でも、自分の日常を考えてみると、いかがですか?
かなりの部分、比較しているんだと思います。

「今日の夕飯、カレーにしようかな~~でも、かつ丼もおいしそうだな~ねえどっちにする?」

これも比較。
通勤道路、2本あるけどどっちにするかな~~こっちは近いけど、危険が多そうだ・・などなど。
考えてみると、無意識に比較しているような。

仕事では、企画は常に対案を出して比較する。
これも重要なことだと思います。

過去の事例は、すでに検証されていることがほとんど。
これを論理的に持ち出すは、かなり有効かと思います。
日常の会話でも、有効かと。

この三つが無意識にできるように、訓練すれば自分も
「ロジカルシンキング」
ができるようになるかもしれません。

いえいえ・・少なくとも、鍛えることはできるかと。

スポンサーリンク

 

私自身のロジカルシンキング!論理的思考ができているか?感想など!

 

さて・・どうでしょうか?
論理的思考力と言っても、皆さんそうは思わないで、結構論理的な考え方で、物事をとらえていると思います。
そういう方でさえ

「論理的思考?なにそれ?」

って思う方、結構いらっしゃると思います。
会社ではよく会議で
「もう少し、論理的にデーターで示さないと、誰も納得しないよ」
こういうことが、ありましたが、これも口には出しませんが「論理的思考」なわけです。

私自身もそうですね~~
よくサラリーマンになり掛けのころは、上司に

1:数字
2:根拠に基づく結果
3:結果には必ず原因がある
4:実績を示せ

などなど・・
口うるさく叩き込まれました。
いうなれば、これは論理的思考の、上で紹介した高める方法だったんだな~~と。

論理的思考のイメージ写真

 

私の日常での論理的思考について!

 

日常では、無意識に「論理的思考」を行ってると思います。
そこには、何度もかきますが

1:数字
2:比較
3:過去の事例

などなどがあるんだと思います。
数字って、日常にあふれています。
スーパーの買い物や、コンビニでの価格比較も
無意識に、人間って比較するものだと思います。

朝起きてすぐに、今日の目的があって、何かを行うにも自分の欲望との比較に感じます。
会社に行きたくない欲望が強かったら、その日はさぼり。
これも、論理的な比較なんだと思います。
理性と、生きる欲求と、仕事に対する考え方が勝ると、通常通りの行動かと。

私は、たまにそんなことを考えてしまうんだな~~

缶コーヒーが飲みたい・・なぜか?
喉が渇いている?
お茶ではだめ?
コーヒーを選んだ理由は?

こうなると、論理的思考の遊びになるかもしれません。
皆さんは、この論理的思考・・どう思いますか~~~

・・・・・・・・・・・・
足元を見るとは?
足元を見る人間には、なりたくないな~~って書いていて思った次第!

足もとをみるとは?意味と使い方を例文の作成で!語源や英語表現は?

後の祭りとは?

あとのまつり(後の祭り)とは?意味を例文の作成で!語源と英語表現!

終わってしまったことは、戻ってはこないですからね~~

*多分に自分の主観を入れて書いてますので、???な部分があっても容赦ください。
ヘッダーの写真は、私が撮影した庭の牡丹の写真です。フジの一眼でのフィルムシュミレーションを変更してみた写真です。

スポンサーリンク

あなたにおすすめの記事