栗駒山須川側の紅葉の写真

身に余るお言葉の意味と使い方を短文の例文作成で!類語や英語表現!

[speech_balloon_left1 user_image_url=”https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png” user_name=””]「身に余るお言葉をいただき光栄に存じます」は常套句ですね![/speech_balloon_left1]

 

身に余るお言葉とは?意味を詳しく解説!

「身に余るお言葉」
読み方は「みにあまるおことば」。
意味は以下。

  • 1:自分の身分や立場に対して良すぎる言葉
    2:自分の立場や能力に対して重すぎる

大まかにこの二つ。
お言葉はそのまんまですが、「身に余る」の意味を。

1:分不相応である。過分である。身に過ぎる。
2:負担が大き過ぎて、自分の身には耐えられなくなる。
(日本国語大辞典)

上の、本質の意味と、同じ内容で、それに付随するのが、言葉です。
勿論、身に余るものは、物であったり、待遇であったり、いろんなものが対象です。
本件の場合は「お言葉」になります。

一般的に、目上の方や上司の方などから、部下に対して言った言葉に対して、言われた当事者が
「謙遜」
やへりくだって表現する言葉。
また上の二番の意味のように、重荷になる場合にも使います。
自分には、この仕事が能力以上だという場合です。(例)

しかし、一般的には1番の良い意味での謙遜が多いように、私は感じます。

身に余るお言葉の語源と由来のお話!

「身に余るお言葉」
の語源は、江戸時代の「身分制度」によるものと言われています。
当時の身分制度は、順番に

  • 「士農工商」

と言いました。
農(農民)は、二番目ですが、実際は私が思うに一番下の位置で、貧しかったように思います。
この制度は、しかし厳格。
しかし、そうは言っても、なぜかたまに、上の身分の人から、下の身分の方に過分なお言葉があったそうな。
頂いた方は、身分に全くそぐわない言葉であったために

「身分に余る言葉をいただいた」

そう表現したと。
それが詰まって、言い方が「身分に余る言葉」から、現在の
「身に余るお言葉」
になったという由来です。

現代では、多くの先進国では、身分の違いはないですから、このような階級的な差を感じさせる言葉はないですから、立場の違いでの
「謙遜」
として、へりくだる言い方としての使用が、一般的です。

身に余るお言葉を使う場面を考えてみた!

「身に余るお言葉」
を使う場面を、ある程度具体的に考えてみました。

身に余るお言葉とは?
意味は、言われた言葉が自分の立場に比して良すぎるということ。
  • ・語源と由来は士農工商にあり。
    ・使い方を例文と会話例作成で。
    ・類語と言い換えと英語表現。
    ・反対語で見る意味の意趣返し。
場面➀ 結婚式のスピーチ
場面➁ プロジェクトリーダーに大抜擢
場面➂ 社内での昇格
場面➃ 会合での推薦などでほめられた
場面➄ この任は重すぎる
場面⑥ 同僚たちから成功への祝意
場面⑦ などなど多数!

などなど・・その人にとっての「見に余るお言葉」なので、立場も違えば、環境も違うので使う場面は、沢山あると思いますが、今思いついたことを列挙してみました。

結婚式って、聞いていて、こそばゆくなるような「誉め言葉」が並びますね~~(ま~とりあえず身に余るということで)
よくあるのが、社内でのリーダーに大抜擢などのケース。
部長から直々に‥はよくあるパターンですね。

変わってるのが、5番で上記の意味の説明での

「負担が重すぎる」

という場面です。
これは、嫌ですね~~
でも、こういう使い方もありますし、勿論場面も。

身に余るお言葉の使い方を短文の例文の作成で!

以下のように短文での例文を、作成してみました。

例文➀ 部長から呼ばれて、えらく褒められ「身に余るお言葉」をいただいた末に「課長」を拝命した。
例文➁ 地域のみんなから、今回の地震被害時の、ゼネコン業者との交渉に対して、「身に余る言葉」でほめられた。
例文➂ 結婚式のスピーチは、いつ聞いても「身に余るお言葉」の類だが、あれ本当にそうなの?って、疑問に思ってしまう。
例文➃ 今の私の任は、とてもではないが、年齢的に見ても、「身に余る」ものがあるな~~定年で辞めたいものだ。

等々ですが、形通りの型にはまった言い方なら以下はよく聞きますし、定型文ですね。

例文➄ 身に余るお言葉をいただき、大変感謝するとともに、身が引き締まる思いであります。今後も職務にまい進していく所存です。
例文⑥ 身に余るお言葉をいただき光栄に存じます。今後も精進し、職務に励んでまいります。
例文⑦ 身に余るお言葉をいただき、大変恐縮しております。過大な評価と言われぬよう頑張っていきます。
例文⑧ 身に余るお言葉を賜り、恐縮至極です。もったいないお言葉をいただき、その言葉に恥じぬよう精進いたします。

内容はどうでも、以下のような意味が込められています。

  • ・身に余るお言葉をいただき、大変感謝
    ・身に余るお言葉をいただき光栄
    ・身に余るお言葉をいただき、大変恐縮
    ・身に余るお言葉を賜り、恐縮至極

「身に余るお言葉」
をいただいた後の、返しの言葉の最初の定番かと思います。

身に余るお言葉の類義語(類語)と言い換えは「身に余る光栄」!

身に余るお言葉の類義語(類義)は以下です。

類語➀ もったいないお言葉
類語➁ 過分なお褒めをいただき
類語➂ 身に余る光栄
類語➃ 恐れ多いこと
言い替え 「身に余る光栄」

などなど。
「言い換え」
として、私が一番適当だな~と思ったのは
「身に余る光栄」
にしておきます。

「自分に対して過分である、分不相応である」

という事を表現する言葉で、置き換えとしていろんな場面で機能するともいます。

身に余るお言葉の反対語(対義語)は「分相応」!

「身に余るお言葉」の、反対語を考えてみました。
これ悩みます。
この場合、お言葉は抜きます。

「身に余る」
の反対語について考えてみます。
「身に余る」は、過分な評価・・の意味ですから「不足」、または実力通りの評価と言えるかと。

となると、

  • 分相応

という事になろうかと思います。
「身の丈」も考えたのですが、こちらは形容次第では「以上」や「以下」も考えられるので、やはり違うかな‥と。

なので、私が考えた対義語は、「分相応」です。

・・・・・・・・・・
手取り足取りの意味は?
使い方などを、具体的な例文を作成して解説しました。

手取り足取りの意味は?使い方を例文作成で!類語や言い換え表現!

痒い所に手が届くとは?

痒い所に手が届くの意味は?サービスや仕事で役に立つ気配りの方法!

こういった配慮ができると、しかもさりげなくですよ~~評価上がります。
・・・・・・・・

 

身に余るお言葉を英語で表現!

身に余るお言葉を、英語で表現すると以下。
単語一言ではないようなので、表現する例文で。
以下のようです。

The honor is more than I deserve.
I don’t deserve such a great honor.

The honor is more than I deserve.
(その名誉は私に値する以上のものだ)
I don’t deserve such a great honor.
私はそのような素晴らしい名誉に値しません(身に余る光栄)

(DMM英語より)

こんな表現です。
これは素晴らしい表現だと思いました。

「身に余る思い」の使い方!「身に余るお言葉」との関連性!

「身に余る思い」
こう言う言葉もあります。
これは、上司や目上の方から「お褒めの言葉」をいただいたときに、自分の意思として

  • ➀:謙遜する気持ち
    ➁:感謝の意思

を込めて使う言葉。
その前提には概ね

「身に余るお言葉」

があるんだと。
それに対する返礼に意味と理解します。

「身が引き締まる思い」

これも使いますが、これは例としては、抜擢されて昇格しその責任の重さを表現。
内心はどうであろうと、こういう言葉使いは
「礼」
として、ビジネスや日常でも重要だと認識します。

皆さんは如何思いますか?

身に余るお言葉はくすぐったかった!感想とまとめ!

「身に余るお言葉」の本記事の内容を、以下の表にまとめてみました。

➀:意味 言われた言葉が自分の立場に比して良すぎるということ。
➁:語源と由来 江戸時代の身分「士農工商」より。
➂:使う場面 自分い過分な言葉をいただいた場面や、荷が重すぎるなどの謙遜
➃:使い方を例文で 部長から呼ばれて、えらく褒められ「身に余るお言葉」をいただいた末に「課長」を拝命した。
➄:類語 もったいないお言葉・過分なお言葉をいただき・身に余る光栄・など
⑥:言い替え 身に余る光栄
⑦:反対語 分相応
⑧:英語表現 The honor is more than I deserve.

普通に、使われる言葉なので、もしかしたらなじみがある方も、多いかもしれません。
意味のおさらいです。

  • 1:自分の身分や立場に対して良すぎる言葉
    2:自分の立場や能力に対して重すぎる

大きく、上の二つの意味がありますが、一般的には良い方の意味の1番が、普通です。
勿論、自分の能力以上の、仕事を与えられた場合などは、「身に余る仕事の量」などの言い方で、能力以上だ、という注釈もつきます。

私の経験では、そっちの方も結構多かったです。
今も、その傾向はありますが。

身に余る言葉をかけられたときは?

「身に余るお言葉」
は、私も長く生きてきましたから、何度も経験しました。
やはり、仕事上の事が多いです。

また、部下からそう言われたこともあります。
しかし、大抵は私がかけられた言葉。

「これは世辞か本音か?」

お調子者なら、そう思うかもしれませんね。
連発する方も、中にはいますから。

「こいつには気をつけろ!」

そういう方。
うまく乗せようと、そういうことを言う方も中にはいました。
わかっていても、それに何度か乗せられた自分は、情けなかったな~~

額面通り取ってもいいですが、そうでない場合もありますから、世の中面白いんだな‥多分!

皆さんはどう思いますか?

・・・・・・・・・・・・
後味が悪いとは?
気分が、少し沈んでしまうんだよね~

後味が悪いとは 意味と使い方を短文の例文作成で!類語や英語表現!

目頭が熱くなるって?

目頭が熱くなるの意味は?使い方を短文の例文作成で!英語での表現!

ところで目頭ってどこの事だ?
・・・・・
*ヘッダーの写真は、栗駒山を須川の方から見た紅葉です。
とてもきれいで、私が撮影した写真です。
カメラは、フジのX-T4です。

モバイルバージョンを終了