黒田長政の父は黒田官兵衛で、関ケ原で共に活躍し、徳川家康公の天下取りに貢献!
|
正室:糸姫 | (1571-1645):蜂須賀正勝の娘:豊臣秀吉の養女 |
長女:菊子 | 井上庸名室(徳川旗本) |
継室:栄姫 | (1585-1635):保科正直の娘:ねね姫、大凉院、徳川家康の養女 |
長男(嫡男):忠之 | 福岡藩二代目継承:黒田騒動の当事者 |
三男:長興 | 秋月藩(5万石)を立藩 |
四男:高政 | 東蓮寺藩(4万石)を立藩し、初代藩主:28歳で早世 |
次女:徳姫 | (1606-1625): 榊原忠次正室:徳川四天王榊原康政の孫:遠江横須賀藩で6万石 |
三女:亀子 | (1616-1645):池田輝興正室:池田輝政六男:平福藩主(2万五千石) |
側室:筑紫広門の娘 | |
二男:政冬 | (1605-1625):早逝(8千石) |
早世した二男の
「黒田政冬」
除き、皆さん大名。
嫁ぎ先で大名でないのは長女の
「菊姫」
のみ。
不憫に思った「長政」は、化粧料や祖母の遺産などで、手厚く対応したようです。他の方はほぼ大名家。
黒田長政のしたことを年表で!石高の推移と領地の変遷!
「黒田長政」
の人生でしたことを年表形式に表にまとめ、併せて領地の変遷も解説します。
黒田長政の戦国時代での人生を表に!したことは偉大な実績!
概ね、大きな個所を書きだしましたが、以下のようです。
永禄11年(1568年)12月3日 | 黒田孝高(官兵衛)嫡男として誕生:幼名:松寿丸 |
天正5年(1577年)10月15日 | 羽柴秀吉の人質で長浜で過ごす。 |
天正6年(1578年) | 荒木村重謀反:父幽閉で寝返りを誤解され危うくも、竹中半兵衛の機転で難を逃れる。 |
天正10年(1582年)6月 | 本能寺の変 |
同年 | 冠山城の戦いで初陣 |
天正11年(1583年) | 賤ヶ岳の戦いで功を上げ河内国内に450石の領地を得る。 |
天正12年(1584年) | 小牧・長久手の戦い。大坂城の留守居役。長曾我部水軍と戦う。 |
加増 | 上記の功績により2000石に加増。 |
天正15年(1587年) | 九州平定。日向財部城攻めで功績を挙げる。父子の功績で孝高に豊前国中津に12万5,000石。 |
天正16年(1588年)4月20日 | 中津城の酒席を含めた計で鎮房・城井朝房のせん滅に成功するも後味がいまいち。 |
天正17年(1589年) | 家督相続。従五位下・甲斐守 |
文禄元年(1592年) | 文禄・慶長の役に参戦。軍は5千。(軍役)慶長3年(1598年)8月18日秀吉死去で撤退 |
慶長3年(1598年)8月 | 秀吉死去。正室糸姫離縁し家康養女「栄姫」を迎える。 |
慶長4年(1599年)閏3月 | 前田利家が死去 |
慶長5年(1600年) | 上杉討伐で宇家康に同行:関が原の戦い |
同年 | 関ケ原の勲功:筑前国名島:52万3,000余石:子々孫々まで罪を免除するというお墨付き。 |
慶長6年(1601年) | 豊前国より筑前国に入府。武装したため「筑前お討ち入り」と言われる。 |
慶長11年(1606年) | 福岡城完成。当初は福崎といった地を「福岡」と命名する。初代福岡藩主。 |
慶長8年(1603年) | 従四位下、筑前守 |
慶長9年(1604年) | 父:黒田如水死去 |
慶長10年(1605年) | 藩領内の土地や住民に対し錠書を出す |
慶長11年(1606年) | 商人・大賀宗九に対し徳川家康から海外貿易を行うための朱印状を受けさせ、のち宗九は博多一の豪商 |
慶長17年(1612年) | 黒田忠之とともに上洛し「忠之」は松平姓を賜る |
慶長19年(1614年) | 大坂冬の陣で江戸城留守居役 |
慶長20年(1615年) | 大坂夏の陣に参戦。 |
元和9年8月4日(1623年8月29日) | 京都の黒田家の位牌寺・報恩寺の客殿寝所で死去:56歳 |
辞世の句 | 「此ほどは浮世の旅に迷ひきて、今こそ帰れあんらくの空」 |
父:黒田官兵衛に劣らぬ関ケ原での調略は見事。
徳川家康公の代々おとがめなしの免罪符も、納得の働きだったかもしれません。
まさに、戦国の世を親子で駆け抜けた・・そんなところではないでしょうか。
黒田長政の領地の変遷を表で解説!
上記の表から、石高の部分だけを抜粋してみました。
石高の増え方も参考までに。
天正11年(1583年) | 賤ヶ岳の戦いで功を上げ河内国内に450石の領地を得る。 |
天正12年(1584年) | 小牧長久手の戦いでの功績で2000石に加増 |
天正15年(1587年) | 九州平定。父子の功績で孝高に豊前国中津に12万5,000石。 |
慶長5年(1600年) | 関ケ原の勲功で福岡に52万5000石 |
豊前国中津の12万五千石は、どうやらみせかけはそのようでしたが、江戸の検地では倍以上の石高。
太閤検地もすり抜けて、策士を発揮したのかもしれません。
関ケ原の時点で
- 黒田長政:五千の手勢で参戦
黒田官兵衛:5千九州平定に参戦
都合1万も動員ですから、どうしても12万石あまりでは無理があるという、歴史上の見解のようです。
「黒田官兵衛」
は、来る時期に備えていたのかもしれません。
但し、決着ついた後の潔さも、また歴史人を感じさせます。
こうありたいものだと、個人的には思います。
黒田長政の死因と墓地の場所は崇福寺!
「黒田長政」
の死因や墓所のお寺さんの場所や、辞世の句青紹介します。
死因は不明も病気!墓所は福岡の崇福寺!
「黒田長政」
の死因は病気であるという事だけで、確固たる病名はついてないようです。
ただ、この時代の
「56歳」
は寿命と言えば寿命とも言えます。
父の「黒田官兵衛」は
「59歳」
でした。
父を超えられなかったですね。
墓所は、福岡市博多区の崇福寺です。
「崇福寺」
は、黒田家の代々の墓所であり、「黒田官兵衛」の墓所もここです。
黒田長政の辞世の句と黒田官兵衛の辞世の句!
「黒田長政」
の辞世の句は以下。
「此ほどは浮世の旅に迷ひきて、今こそ帰れあんらくの空」
「黒田官兵衛」
の辞世の句は以下。
「おもひをく 言の葉なくて つゐに行く 道はまよはじ なるにまかせて」
ついでですが「豊臣秀吉」の辞世の句は以下。
「露と落ち 露と消えにし我が身かな 浪速のことは 夢のまた夢」
どう解釈するかは、それぞれかと思います。
あえて、教科書通りの解釈をしなくて、自分なりの解釈を付け加えれば、自分自身の人生の教訓になるかと。
私はそう思います。
- ・浮世の旅
・浪速のこと
表現がいいな~~と思います。
兜や逸話や家紋を解説!
黒田長政の
- ➀:兜
➁:逸話
➂:家紋
について解説。
黒田長政の兜「一の谷形兜」は元は福島正則使用!
「黒田長政」
の兜はいかが有名です。
福岡市博物館にて所蔵され現存します。
1:「一の谷形兜」
兜のデザインが独特ですね。
これは源平合戦の時の
「鵯越の逆落とし」
の場面をイメージして、その急な坂をデザインして兜。
が・・実は元はこれは
「福島正則」
が愛用。
二人が仲たがいしたときに、仲直りのしるしとして
- 福島正則 → 「一の谷形兜」
黒田長政 → 「大水牛兜」
を譲り合ったんだそうな。
2:黒漆塗桃型大水牛脇立兜(前立てあり)
こちらは水牛の角をイメージしたデザイン。
3:黒漆塗桃型大水牛脇立兜(前立てなし)
色が違って、前立てがありません。
しかし重そうです。
3㎏ほどあるそうですが、首が強くないと長時間かぶっていられなさそう!
黒田長政の人格を表す逸話をピックアップ!
「黒田長政」公
の逸話から、個人的に興味深い物をチョイスしてみました。
- ①:嫡男「忠之」の暗愚さに廃嫡を考えたが、家臣の連判状で断念。
②:大坂夏の陣の絵図での徳川軍の「乱妨取り」が書かれているが、その真意は何だったのかな~~と。
③:黒田の石工には名手として天才的な築城集団。多くの建造物を残している。
④:朝鮮出兵の虎退治が有名ですが、元は黒田長政と家臣のお話です。
⑤:父「官兵衛」の「その時お前の左手は何をしていた?」は有名なお話。
⑥:性格は熟慮断行型で、父「官兵衛」からは、父と逆だから注意しろと言われる。(小早川隆景の注進)
⑦:自身の命の恩人の「竹中重治」の子「竹中重門」を長政軍客将として招き入れる。
⑧:後藤又兵衛を追放する。
⑨:家康公に柳生宗厳(石舟斎)を紹介し、徳川将軍家剣術指南役のきっかけを演出。
「黒田長政の遺言書」
「自分と父は、関が原の戦いで天下を取ろうと思えば取れたが、父はほぼ九州を支配下においており、自分がいなければ徳川家は関ヶ原で勝てたかどうかわからない。徳川家に天下を取らせることが良いことだと思ったために、この程度で甘んじたのだ。家康公もそのことがよくお分かりだったので、実質的に100万石の領地を与えられ、将軍家の姫君が降嫁し、子々孫々まで罪を免除されたのだ」
(wikipediaより)
いろんなエピソードがあります。
戦国時代を駆け抜けたヒーローですから、当然かと。
黒田長政の家紋とその由来について!
「黒田長政」(黒田家)
の家紋は
「藤巴紋」
です。
この家紋は父「黒田官兵衛」が忌めた黒田家の紋。
特徴は中心に「橘」をあしらうワンポイントのアレンジ。
もう一つ「裏紋」として
「黒餅」(こくもち)
の紋が有名です。(家紋白餅とも言うようです)
この紋は、具足櫃や船印や旗指物に使われていたようです。
鬼瓦にも使われていたようで、黒田長政の肖像画や、兜にもこの紋が入っていたと記録されています。
何の変哲もない、シンプルそのものの家紋ですね。
・・・・・・・・・・・・・
小早川隆景のしたことを年表で。
子孫や正室の方の名前など解説しました。
小早川隆景の家系図と正室と子孫!したこと年表で解説!墓や名言!
黒田官兵衛の家系図と石高の推移を解説。
黒田官兵衛の家系図と石高!家紋や名言と死因!正室と子のその後!
稀代の英雄です。
・・・・・・・
黒田長政の行った文化的な遺産と石高にまつわる事業!
「黒田長政」
公が、現在の福岡に残したものは多数。
その一部を紹介します。
①:筑紫平野は肥沃で九州一の穀倉地帯だが、筑後川からさらに水を引き新田開発を奨励。
②:遠賀平野でも、遠賀川から水を引き、同様に新田開発を行う。
③:糸島地区では新たに2万石の増収を図った。
③:博多人形や博多織、高取焼など伝統工芸の復興に力を入れた結果、現在では福岡の名産品で有名です。
博多人形って、この時代からあるんですね。
これは知りませんでした。
博多織もそうなんですね~
領地の安寧と繁栄に尽くした方なんだと、改めて感心しました。
黒田長政のしたことの感想とまとめ!
父「黒田官兵衛」は関ケ原の戦いのときに、一瞬は天下の夢を見たように思います。
が・・息子の
「黒田長政」
は家康公にべったり。
あわよくばの「両面作戦」にも感じます。
エピソードに見られることは、史実として間違いなんだと思います。
関ケ原の戦いが、もう少し長引けば、それこそ九州を平定後、畿内に攻め上り・・が現実になったかもしれません。
が・・そうはならなかった。
「家康公」
をそのことは見抜いていたように思いますが・・さてどうでしょうか。
黒田長政公に見る現代の人間味!今の時代なら?
「黒田長政」公
の生き方を見てみると、父を尊敬し、目標でもあったように感じます。
しかし、本人も父に負けず劣らずに感じますね。
主君は「徳川家康公」と決めて、それにまい進した気持ちは尊敬に値します。
ぶれることはなかったように思います。
こう言う部下を持つ上司の方は、恵まれてるな~~と。
皆さんは如何ですか?
なかなか、上司をしたって来る部下というのは、ある意味見せかけにも感じますが、心底信頼関係がある上下関係なら、タッグとしては最高かも。
でも、なかなか私としては、経験はないですね~~
上司や部下のことを考える前に、自分を優先してしまいそうです。
天下取りのレースに乗っかったともいえると思います。
勝馬に乗る・・とでもいうのかな~~・・現代では。
素晴らしい戦国の世を駆け抜けた稀代の英雄だと思います。
・・・・・・・・・・・・・・
今川義元の家系図を解説。
したことを年表で解説しました。
今川義元の家系図と子孫その後!年表で領地と桶狭間の戦い詳しく!
加賀百万石の祖。
前田利家の家系図と子孫その後!家紋と年表で百万石への経緯と死因!
家系図と子孫のその後と、石高の推移を解説。
・・・・・・・
*ヘッダーの写真は、世界遺産「奥州平泉」の毛越寺の
「萩祭り」
での萩の写真です。